7行目:
7行目:
| 全長 = [[全長::9.68 m]]
| 全長 = [[全長::9.68 m]]
| 重量 = [[重量::10.8 t]]
| 重量 = [[重量::10.8 t]]
−
| 全備重量 = 10.87 t
+
<!--| 全備重量 = 10.87 t
−
| 全備重量 = 18.63 t
+
| 全備重量 = 18.63 t-->
| エンジン出力 = 194 PU
| エンジン出力 = 194 PU
| ロケット推力 = 20,300 kg
| ロケット推力 = 20,300 kg
21行目:
21行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
物語の終盤に登場した[[量産型]]重[[マルチフォーム|MF]](ただしなぜかバックパックは装備されている)。
+
物語の終盤に登場する[[量産型]]重[[マルチフォーム|MF]](ただしなぜかバックパックは装備されている)。
火力増強を目的に設計されており、外装(アーマー)に多大な砲撃システムを搭載するが、この外装を強制排除すると[[白兵戦]]もこなせる。[[シモーヌ・ルフラン]]曰く「[[グラドス軍|グラドス]]の着せ替え人形」。
火力増強を目的に設計されており、外装(アーマー)に多大な砲撃システムを搭載するが、この外装を強制排除すると[[白兵戦]]もこなせる。[[シモーヌ・ルフラン]]曰く「[[グラドス軍|グラドス]]の着せ替え人形」。
30行目:
30行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
−
:アニメ本編では最終回しか出番が無かった鬱憤を晴らすかのように、中盤以降のグラドス軍のザコとして何度も登場する。今作では外装を外すことが出来ないため白兵戦が出来ず(格闘武器が無い)、射撃戦特化型の機体となっている。[[捕獲]]して自軍で運用することも可能で、射程が短い機体の多いレイズナー系の中ではそれなりに長射程の武器を有しているが、攻撃力や移動力に難があり、改造や[[強化パーツ]]での底上げをしないと辛い。
+
:原作では最終回しか出番が無かった鬱憤を晴らすかのように、中盤以降のグラドス軍のザコとして何度も登場する。今作では外装を外すことが出来ないため白兵戦が出来ず(格闘武器が無い)、射撃戦特化型の機体となっている。[[捕獲]]して自軍で運用することも可能で、射程が短い機体の多いレイズナー系の中ではそれなりに長射程の武器を有しているが、攻撃力や移動力に難があり、改造や[[強化パーツ]]での底上げをしないと辛い。
:『XO』最終話ではラスボスの[[アラウンザー]]の左右に無限に出現する。パイロットの[[UNKNOWN]]は援護レベル+1、機体は三次元レーダー、高性能照準器、学習型CPをもれなく装備しており、敵フェイズ時はアラウンザーより先に行動することでアラウンザーの援護を発動させ、味方フェイズ時にはアラウンザーを何回も援護防御する嫌らしい敵。幸いアラウンザーは援護防御をしないので面倒だろうが逐次撃破しておきたい。
:『XO』最終話ではラスボスの[[アラウンザー]]の左右に無限に出現する。パイロットの[[UNKNOWN]]は援護レベル+1、機体は三次元レーダー、高性能照準器、学習型CPをもれなく装備しており、敵フェイズ時はアラウンザーより先に行動することでアラウンザーの援護を発動させ、味方フェイズ時にはアラウンザーを何回も援護防御する嫌らしい敵。幸いアラウンザーは援護防御をしないので面倒だろうが逐次撃破しておきたい。