差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
15 バイト追加 、 2017年12月18日 (月) 18:43
32行目: 32行目:     
=== 正体 ===
 
=== 正体 ===
その正体は別の世界で生み出された至高神。「[[アカシックレコード]]制御システム」を搭載しており、「[[至高神ソル]]」と同種の機能をそなえている。[[ロボット大図鑑]]の解説によると、スフィアを取り込み、[[シュロウガ・シン]]へ変貌することでシステムが本来の力をほぼ取り戻しているとの記述があり、変貌前では力を発揮できていなかった。元々は現在の悪魔じみた姿でなく、幾多の破界と再世を経て受け継がれる知的生命体の情報=[[負念]]のうち、特別な因子を持った者の思念・記憶・霊力を吸収・変換することで少しずつ変貌を遂げていった。至高神ソルの「同質の機能」は、スフィアが「[[太極]]=至高神ソル=人間の感情の化身」であることを考えるに、ラ・ギアスで言うところの精霊、[[怨念]]、[[邪霊]]などが該当する<ref>サイバスター形態では「風の精霊王サイフィス」であり、サイバード形態ではラ・ギアスの神「神鳥ディシュナス」を模範している。</ref>。
+
その正体は別の世界で生み出された至高神。「[[アカシックレコード]]制御システム」を搭載しており、「[[至高神ソル]]」と同種の機能をそなえている。[[ロボット大図鑑]]の解説によると、スフィアを取り込み、[[シュロウガ・シン]]へ変貌することでシステムが本来の力をほぼ取り戻しているとの記述があり、変貌前では力を発揮できていなかった。元々は現在の悪魔じみた姿でなく、幾多の破界と再世を経て受け継がれる知的生命体の情報=[[負念]]のうち、特別な因子を持った者の思念・記憶・霊力を吸収・変換することで少しずつ変貌を遂げていった。至高神ソルの「同質の機能」は、スフィアが「[[太極]]=至高神ソル=人間の感情の化身」であることを考えるに、ラ・ギアスで言うところの精霊、[[怨念]]、[[邪霊]]などが該当する<ref>別世界の至高神=ラ・ギアスでは、サイバスター形態「風の精霊王サイフィス」であり、サイバード形態「神鳥ディシュナス」を模範している。</ref>。
    
シュロウガは因果律制御システムであると同時に、人型機動兵器「マン・マシン・インターフェース」でもある。アカシックレコードシステムを応用し、因果律をゆがめることによって[[並行世界]]の同一存在が重なって存在し続けている。そして、システムを操作するオペレーターとなるパイロットが存在していた。しかし、戦死したのか機体を放棄したのか、ともかく何らかの理由でパイロットは姿を消しており、[[惑星エス・テラン]]に流れ着いた時には誰も乗っていなかった。そのため、乗り手を求めたシュロウガは、パイロットの代用品としてアサキム・ドーウィンを作り出した(本来のパイロットを模範したものかは不明)。[[怒りのドクトリン]]によってシステムの一部を解析され無限輪廻を組み込まれたシュロウガは消失・復活する度にアサキム・ドーウィンを何度も生み出していた<ref>機体の無敵化は[[ナグツァート|咒霊機ナグツァート]]の「アストラルシフト」に属する。何度も生み出したシステムは[[テューディ・ラスム・イクナート]]の「アストラルの実体化」として具現化できる。そして、「Zシリーズ」の世界観では「アストラルシスト」への対応策は皆無。</ref>。
 
シュロウガは因果律制御システムであると同時に、人型機動兵器「マン・マシン・インターフェース」でもある。アカシックレコードシステムを応用し、因果律をゆがめることによって[[並行世界]]の同一存在が重なって存在し続けている。そして、システムを操作するオペレーターとなるパイロットが存在していた。しかし、戦死したのか機体を放棄したのか、ともかく何らかの理由でパイロットは姿を消しており、[[惑星エス・テラン]]に流れ着いた時には誰も乗っていなかった。そのため、乗り手を求めたシュロウガは、パイロットの代用品としてアサキム・ドーウィンを作り出した(本来のパイロットを模範したものかは不明)。[[怒りのドクトリン]]によってシステムの一部を解析され無限輪廻を組み込まれたシュロウガは消失・復活する度にアサキム・ドーウィンを何度も生み出していた<ref>機体の無敵化は[[ナグツァート|咒霊機ナグツァート]]の「アストラルシフト」に属する。何度も生み出したシステムは[[テューディ・ラスム・イクナート]]の「アストラルの実体化」として具現化できる。そして、「Zシリーズ」の世界観では「アストラルシスト」への対応策は皆無。</ref>。
3,313

回編集

案内メニュー