差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
11 バイト追加 、 2017年9月27日 (水) 02:05
小修正
21行目: 21行目:  
[[宇宙世紀]]作品では『[[機動戦士ガンダム]]』の終盤よりオールレンジ攻撃が登場し、『[[機動戦士Ζガンダム]]』([[グリプス戦役]])の時代には一般化した。ほとんどは[[サイコミュ]]兵器であり、それらを扱えるのは[[ニュータイプ]]か[[強化人間]]に限られる。技術の発展に伴い、端末操作の負担もコンピュータの補助によって軽減された。
 
[[宇宙世紀]]作品では『[[機動戦士ガンダム]]』の終盤よりオールレンジ攻撃が登場し、『[[機動戦士Ζガンダム]]』([[グリプス戦役]])の時代には一般化した。ほとんどは[[サイコミュ]]兵器であり、それらを扱えるのは[[ニュータイプ]]か[[強化人間]]に限られる。技術の発展に伴い、端末操作の負担もコンピュータの補助によって軽減された。
   −
オールレンジ攻撃用武装はニュータイプでも強化人間でもない[[オールドタイプ]]の[[パイロット]]にとって恐るべきものであったが、[[第2次ネオ・ジオン抗争]](『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』)以後は[[地球連邦軍|連邦側]]のサイコミュ兵器対策が進み、もはや絶対的脅威とはみなされなくなる。そして、使い手の不足やコストの増大、さらに小型化以降は特に[[モビルスーツ]]本体の機動力の上昇も著しくなったことから、ファンネルは戦場からその姿を消していく。『[[機動戦士Vガンダム|Vガンダム]]』にもオールレンジ攻撃用武装は散見されるが、使い手も含めその全てがサイコミュ(ニュータイプ用)兵器であったかは判然としない<ref>同時代舞台の[[漫画]]作品『クロスボーンガンダム・ゴースト』(SRW未参戦)ではサーカス部隊のジャックに「おれたちはサイコミュ波の流れが読める」とオールレンジ攻撃があっさり見切られており、サイコミュ要素自体への対抗法により弱点化する時代を迎えていた節もある。</ref>。より未来、宇宙世紀0203年頃を舞台にした[[小説]]作品『ガイア・ギア』(SRW未参戦)においては、オールドタイプも使用可能なファンネルも開発されている。
+
オールレンジ攻撃用武装はニュータイプでも強化人間でもない[[オールドタイプ]]の[[パイロット]]にとって恐るべきものであったが、[[第2次ネオ・ジオン抗争]](『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』)以後は[[地球連邦軍|連邦側]]のサイコミュ兵器対策が進み、もはや絶対的脅威とはみなされなくなる。そして、使い手の不足やコストの増大、さらに小型化以降は特に[[モビルスーツ]]本体の機動力の上昇も著しくなったことから、ファンネルは戦場からその姿を消していく。『[[機動戦士Vガンダム]]』にもオールレンジ攻撃用武装は散見されるが、使い手も含めその全てがサイコミュ(ニュータイプ用)兵器であったかは判然としない<ref>同時代舞台の[[漫画]]作品『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』(SRW未参戦)ではサーカス部隊のジャックに「おれたちはサイコミュ波の流れが読める」とオールレンジ攻撃があっさり見切られており、サイコミュ要素自体への対抗法により弱点化する時代を迎えていた節もある。</ref>。より未来、宇宙世紀0203年頃を舞台にした[[小説]]作品『ガイア・ギア』(SRW未参戦)においては、オールドタイプも使用可能なファンネルも開発されている。
    
なお、オールレンジ攻撃は効果的な攻撃手段であるが、[[モビルアーマー]]に搭載されている大型ファンネル、メガ粒子砲を発射する[[νガンダム]]のフィン・ファンネル等の例外を除き、単体火力の高い武装ではない<ref>例えば[[キュベレイMk-II]]のファンネルの[[出力]]は1.3 MWであり、[[メタス]]のアームビームガンの2.0 MWよりも低い。一方で、[[α・アジール]]のファンネルは20.4 MWと[[ΖΖガンダム]]のダブルビームライフル1射の10.6 MW×2に匹敵する。</ref>。<!-- これは本来関節等の装甲の弱い部分を攻撃するための武装であるためである。(←一般的なのでしょうか?) -->スパロボ等の[[コンピュータゲーム]]ではファンネルがニュータイプ専用[[モビルスーツ]]の最強武装として扱われる場合が多いが、これは原作等で散見される「一体の[[モビルスーツ]]を複数のファンネルでよってたかって蜂の巣にする」という描写に由来するものと推測される。そうした攻撃の効果解釈差か、ボードゲームなどでは「機体へのダメージよりパイロットの消耗を狙う武器」として判定が行われる作品もある。
 
なお、オールレンジ攻撃は効果的な攻撃手段であるが、[[モビルアーマー]]に搭載されている大型ファンネル、メガ粒子砲を発射する[[νガンダム]]のフィン・ファンネル等の例外を除き、単体火力の高い武装ではない<ref>例えば[[キュベレイMk-II]]のファンネルの[[出力]]は1.3 MWであり、[[メタス]]のアームビームガンの2.0 MWよりも低い。一方で、[[α・アジール]]のファンネルは20.4 MWと[[ΖΖガンダム]]のダブルビームライフル1射の10.6 MW×2に匹敵する。</ref>。<!-- これは本来関節等の装甲の弱い部分を攻撃するための武装であるためである。(←一般的なのでしょうか?) -->スパロボ等の[[コンピュータゲーム]]ではファンネルがニュータイプ専用[[モビルスーツ]]の最強武装として扱われる場合が多いが、これは原作等で散見される「一体の[[モビルスーツ]]を複数のファンネルでよってたかって蜂の巣にする」という描写に由来するものと推測される。そうした攻撃の効果解釈差か、ボードゲームなどでは「機体へのダメージよりパイロットの消耗を狙う武器」として判定が行われる作品もある。
31行目: 31行目:  
* 武器属性は当然ながら[[射撃]]武器であるが、端末そのものを打突させる武器として使用するタイプについては[[格闘]]武器扱いにされる場合がある。
 
* 武器属性は当然ながら[[射撃]]武器であるが、端末そのものを打突させる武器として使用するタイプについては[[格闘]]武器扱いにされる場合がある。
 
* 基本的に『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』より前は弾数制であり、『α外伝』以降はエネルギー消費武器に変更された。
 
* 基本的に『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』より前は弾数制であり、『α外伝』以降はエネルギー消費武器に変更された。
* 当初は[[Iフィールド]]などを無力化してダメージを与えるため、実弾兵器に設定されていた。その後、参戦作品の拡大に伴い、実弾を防ぐ[[フェイズシフト装甲|PS装甲]]でダメージが軽減されるなど矛盾が出てきたため、『[[スーパーロボット大戦J|J]]』や『[[スーパーロボット大戦W|W]]』ではPS装甲を無効化できる武器特性を持たせる措置が採られた。[[特殊装甲]]の概念が導入された『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』からは「[[バリア貫通]]」の[[ビーム兵器]]に設定されている。この通りスパロボでは基本的にIフィールドでは防げないようになっているのだがビームである以上、本来であればファンネルがくるのさえ解っていれば事前に起動しておいたりすることでIフィールドは有効である。
+
* 当初は[[Iフィールド]]などを無力化してダメージを与えるため、実弾兵器に設定されていた。その後、参戦作品の拡大に伴い、実弾を防ぐ[[フェイズシフト装甲|PS装甲]]でダメージが軽減されるなど矛盾が出てきたため、『[[スーパーロボット大戦J|J]]』や『[[スーパーロボット大戦W|W]]』ではPS装甲を無効化できる武器特性を持たせる措置が採られた。[[特殊装甲]]の概念が導入された『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』からは「[[バリア貫通]]」の[[ビーム兵器]]に設定されている。この通りスパロボでは基本的にIフィールドでは防げないようになっているのだがビームである以上、本来であればファンネルが来るのさえ解っていれば事前に起動しておいたりすることでIフィールドは有効である。
 
* 初期シリーズからしばらくの間は上記の理由により実弾扱いとなっていた関係で[[切り払い]]で(『R』以降の任天堂携帯機シリーズでは[[撃ち落とし]]でも)防ぐことができた。上記の通り改善が進んでからは属性が変わった関係で結果的に切り払いが出来ないようになっている場合が多い。
 
* 初期シリーズからしばらくの間は上記の理由により実弾扱いとなっていた関係で[[切り払い]]で(『R』以降の任天堂携帯機シリーズでは[[撃ち落とし]]でも)防ぐことができた。上記の通り改善が進んでからは属性が変わった関係で結果的に切り払いが出来ないようになっている場合が多い。
* 本来は大気圏内では使えないとされているファンネル系やドラグーン等では、[[地形#武器の地形適応|地形適応]]が空・陸B、宇Sとされていることが多い。大気圏内での運用には強化パーツが不可欠となる。
+
* 本来は大気圏内では使えないとされているファンネル系やドラグーン等では、[[地形#武器の地形適応|地形適応]]が空・陸B、宇Sとされていることが多い。大気圏内での運用には[[強化パーツ]]が不可欠となる。
 
* 『[[スーパーロボット大戦α|α]]』、『α外伝』では距離補正がかからないという仕様があるが、これらの作品の距離補正はメリットが多大(最大射程を基準に、近づけば近づくほどダメージが上昇)であったため、実質的にファンネル系統にはマイナス補正がかかっている状態だった。
 
* 『[[スーパーロボット大戦α|α]]』、『α外伝』では距離補正がかからないという仕様があるが、これらの作品の距離補正はメリットが多大(最大射程を基準に、近づけば近づくほどダメージが上昇)であったため、実質的にファンネル系統にはマイナス補正がかかっている状態だった。
   74行目: 74行目:  
===== ビット =====
 
===== ビット =====
 
;[[エルメス]]
 
;[[エルメス]]
:ビットと呼ばれる無人武装端末で攻撃。後発の同系統武器に比べ、端末が大型でMSに匹敵するサイズを有している。
+
:ビットと呼ばれる無人武装端末で攻撃。後発の同系統武器に比べ、端末が大型で[[MS]]に匹敵するサイズを有している。
    
===== ファンネル =====
 
===== ファンネル =====
268行目: 268行目:  
*'''「ファンネルが地上で使用できるか否か」'''と言う論議に関しては、右のリンク先に詳しいまとめがある。[http://www5f.biglobe.ne.jp/~sannbiki/g_sinnjitu3.htm ファンネルは地上で使えるのか?](外部リンク)
 
*'''「ファンネルが地上で使用できるか否か」'''と言う論議に関しては、右のリンク先に詳しいまとめがある。[http://www5f.biglobe.ne.jp/~sannbiki/g_sinnjitu3.htm ファンネルは地上で使えるのか?](外部リンク)
 
**ただし、これも一個人の推測にすぎず反論の余地もあり、[[サイコガンダムMk-II]]は[[ミノフスキークラフト]]の応用でビットを浮かせたという説もある為、結局のところ、公式のアナウンスが無い限り、真相は不明のままである。
 
**ただし、これも一個人の推測にすぎず反論の余地もあり、[[サイコガンダムMk-II]]は[[ミノフスキークラフト]]の応用でビットを浮かせたという説もある為、結局のところ、公式のアナウンスが無い限り、真相は不明のままである。
***なお、『[[機動戦士ガンダムUC]]』に登場した水陸両用MA・[[シャンブロ]]に装備されたリフレクター・ビットは、回転翼を用いたホバリング能力が持たされており(簡単に言えば「動力の付いた竹とんぼ」)、これによって重力下での運用を可能にしている。
+
***なお、『[[機動戦士ガンダムUC]]』に登場した水陸両用[[MA]]・[[シャンブロ]]に装備されたリフレクター・ビットは、回転翼を用いたホバリング能力が持たされており(簡単に言えば「動力の付いた竹とんぼ」)、これによって重力下での運用を可能にしている。
 
*『[[SDガンダム外伝]]』シリーズにおいては、雷系の最下級[[魔法]]「ファン」を上回る魔法として「ファンネル」が登場しており(某有名RPGシリーズの魔法で喩えれば「'''サンダラ'''」といったところ)、SRWにおいても『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』にて[[法術士ニュー]]が使用している。
 
*『[[SDガンダム外伝]]』シリーズにおいては、雷系の最下級[[魔法]]「ファン」を上回る魔法として「ファンネル」が登場しており(某有名RPGシリーズの魔法で喩えれば「'''サンダラ'''」といったところ)、SRWにおいても『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』にて[[法術士ニュー]]が使用している。
  
1,041

回編集

案内メニュー