13行目:
13行目:
=== スパロボシリーズにおいて ===
=== スパロボシリーズにおいて ===
−
上述のとおりこの作品は複数のキャラクターの視点が交錯して語られる群像劇のような体裁がとられている。基本的に[[シン・アスカ]]属するザフト側と[[キラ・ヤマト]]が属するAA隊側の二つの大きな視点があり、二人の立場は最後まで対立している為、参戦する場合は双方の扱いが話題となる(DESTINYが参戦する他のガンダムゲーもそうであるが)。<br />故に作品によって二人の扱われ方が大きく違ってきているのが特徴で、特にシンの場合は原作を考えれば好待遇にある傾向と言える。<br />なお原作ストーリーの都合上、他作品と比べても自軍登録されるのが遅い傾向にある。特にAA隊は顕著である(例外もある)。
+
上述のとおりこの作品は、複数のキャラクターの視点が交錯して語られる群像劇のような体裁がとられている。基本的に[[シン・アスカ]]属するザフト側と[[キラ・ヤマト]]が属するAA隊側の二つの大きな視点があり、二人の立場は最後まで対立している為、参戦する場合は双方の扱いが話題となる(DESTINYが参戦する他のガンダムゲーもそうであるが)。<br />故に作品によって二人の扱われ方が大きく違ってきているのが特徴で、特にシンの場合は原作を考えれば好待遇にある傾向と言える。<br />なお原作ストーリーの都合上、他作品と比べても自軍登録されるのが遅い傾向にある。特にAA隊は顕著である(例外もある)。
シン側もキラ側も一通り再現した現在は、大筋から改変して均等に扱うLのような扱いも出てきている。
シン側もキラ側も一通り再現した現在は、大筋から改変して均等に扱うLのような扱いも出てきている。
131行目:
131行目:
=== ZAFTの機動兵器 ===
=== ZAFTの機動兵器 ===
;[[インパルスガンダム]]
;[[インパルスガンダム]]
−
:現時点では下記の換装形態のみ登場。ザフトで新たに開発された機体で、前大戦で連合が作った[[ストライクガンダム]]が設計コンセプトのベースになっている。最初はシンの機体で、後にルナマリアへと譲られた。
+
:現時点では下記の換装形態のみ登場。ザフトで新たに開発された機体で、前大戦で連合が作った[[ストライクガンダム]]が設計コンセプトのベースになっている。シンの前半の乗機で、後にルナマリアへと譲られた。
*[[フォースインパルスガンダム]]
*[[フォースインパルスガンダム]]
*[[ソードインパルスガンダム]]
*[[ソードインパルスガンダム]]
140行目:
140行目:
:色々あって、遅れてロールアウトした機体。戦闘機形態へと変形できる。一時期、[[ザフト]]へ戻っていたアスランが搭乗。
:色々あって、遅れてロールアウトした機体。戦闘機形態へと変形できる。一時期、[[ザフト]]へ戻っていたアスランが搭乗。
;[[デスティニーガンダム]]
;[[デスティニーガンダム]]
−
:ザフト版ストライクI.W.S.P.なコンセプトの機体。戦争を止めるための力が欲しかったシンにギルが託した。シン専用に調整しているために、ほぼ彼の専用機になっている。
+
:ザフト版ストライクI.W.S.P.なコンセプトの機体。戦争を止めるための力が欲しかったシンにデュランダルが託した。シン専用に調整しているために、ほぼ彼の専用機になっている。
;[[レジェンドガンダム]]
;[[レジェンドガンダム]]
:前大戦末期に開発され、多大なる戦果を上げたプロヴィデンスガンダムの後継機。本来ならアスランに渡されるはずだったが、その前に離反したので、レイによって運用された。
:前大戦末期に開発され、多大なる戦果を上げたプロヴィデンスガンダムの後継機。本来ならアスランに渡されるはずだったが、その前に離反したので、レイによって運用された。
146行目:
146行目:
:ザフトが開発した「ニューミレニアムシリーズ」の[[MS]]。ストライクなどの初期型GAT-Xシリーズを上回る性能を持つ。こちらは一般兵用。装備換装システムも搭載。
:ザフトが開発した「ニューミレニアムシリーズ」の[[MS]]。ストライクなどの初期型GAT-Xシリーズを上回る性能を持つ。こちらは一般兵用。装備換装システムも搭載。
;[[ブレイズザクウォーリア]]
;[[ブレイズザクウォーリア]]
−
:いわゆる、エールザク。原作でアスランが搭乗した他、パイロット不明の、黒にファイヤーパターンが描かれたタイプが登場する。
+
:いわゆるエールザク。原作でアスランが搭乗した他、パイロット不明の、黒にファイヤーパターンが描かれたタイプが登場する。
;[[ガナーザクウォーリア]]
;[[ガナーザクウォーリア]]
−
:一般用、[[ガナーザクウォーリア (ルナマリア専用)|ルナマリア用]]が存在。いわゆる、ランチャーザク。
+
:一般用、[[ガナーザクウォーリア (ルナマリア専用)|ルナマリア用]]が存在。いわゆるランチャーザク。
;[[スラッシュザクウォーリア]]
;[[スラッシュザクウォーリア]]
−
:いわゆる、ソードザク。
+
:いわゆるソードザク。
;[[ザクファントム]]
;[[ザクファントム]]
:指揮官用のザク。少し性能が上がっている。UCで言うところの[[ザク(指揮官機)|ザクII(S)]]な機体。
:指揮官用のザク。少し性能が上がっている。UCで言うところの[[ザク(指揮官機)|ザクII(S)]]な機体。
186行目:
186行目:
:SEED-[[MSV]]に登場した[[ストライクガンダム]]の量産機、ヘブンズベース戦にはジェットストライカー型、ランチャーストライカー型の少数配備が確認できる。Wでは[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]名義で参戦したが、DESTINY名義では未登場。
:SEED-[[MSV]]に登場した[[ストライクガンダム]]の量産機、ヘブンズベース戦にはジェットストライカー型、ランチャーストライカー型の少数配備が確認できる。Wでは[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]名義で参戦したが、DESTINY名義では未登場。
;フォビドゥンヴォーテクス
;フォビドゥンヴォーテクス
−
:SEED-MSVに登場しフォビドゥンブルー(スパロボ未登場)の量産機、ヘブンズベース戦には少数配備が確認できる。スパロボ未登場。
+
:SEED-MSVに登場したフォビドゥンブルー(スパロボ未登場)の量産機、ヘブンズベース戦には少数配備が確認できる。スパロボ未登場。
;[[エグザス]]
;[[エグザス]]
:[[メビウス・ゼロ]]の後継機にあたるMAで、同じく有線式ガンバレルを装備しているが、メビウス・ゼロのそれが実弾兵器だったのに対し、こちらはビーム兵器になっている。
:[[メビウス・ゼロ]]の後継機にあたるMAで、同じく有線式ガンバレルを装備しているが、メビウス・ゼロのそれが実弾兵器だったのに対し、こちらはビーム兵器になっている。
248行目:
248行目:
== 主題歌とBGM ==
== 主題歌とBGM ==
;「ignited -イグナイテッド-」
;「ignited -イグナイテッド-」
−
:第1期オープニング。
+
:第1期オープニング。SC2、Z、LでBGMとして採用。
;「meteor -ミーティア-」
;「meteor -ミーティア-」
−
:挿入歌。前作でも使用。
+
:挿入歌。前作でも使用。ZでBGMとして採用。
;「vestige -ヴェスティージ-」
;「vestige -ヴェスティージ-」
−
:挿入歌。TV版では[[ストライクフリーダムガンダム]]登場時で初選曲され、ファイナルプラスではOPテーマとなった。
+
:挿入歌。TV版では[[ストライクフリーダムガンダム]]登場時で初選曲され、ファイナルプラスではOPテーマとなった。SC2、ZシリーズでBGMとして採用。
;「Life Goes On」
;「Life Goes On」
−
:第2期エンディング。
+
:第2期エンディング。UXのPV2でBGMとして採用されている。
;「君は僕に似ている」
;「君は僕に似ている」
−
:第4期エンディング。
+
:第4期エンディング。ZでBGMとして採用。
;「Zips」
;「Zips」
−
: スペシャルエディションI 「砕かれた世界」挿入歌。本来この曲が使われたのは前作SPEDと「SEED MSV」のPVであり、TV本編では一切流れない。更にこの作品のSPEDで使われたのは、「Zips -UNDER:COVER Ver.-」というセルフカバーである。
+
: スペシャルエディションI「砕かれた世界」挿入歌。本来この曲が使われたのは前作SPEDと『SEED MSV』のPVであり、TV本編では一切流れない。更にこの作品のSPEDで使われたのは、「Zips -UNDER:COVER Ver.-」というセルフカバーである。KでBGMとして採用。
== 登場作と扱われ方 ==
== 登場作と扱われ方 ==
−
[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|スクコマ2]]での初参戦以降ほぼ全作品(非常に特殊な世界観を持つ[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]や[[スーパーロボット大戦モバイル|モバイル]]を除く)に参戦している。なお、ガンダムシリーズのお約束として、本作の世界観がメインの作品は少なくないが、各作品において視点や味方キャラクターの扱いがやや異なっている。
+
[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|スクコマ2]]での初参戦以降ほぼ全作品(非常に特殊な世界観を持つ[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]や[[スーパーロボット大戦モバイル|モバイル]]を除く)に参戦している。なお、ガンダムシリーズのお約束として本作の世界観がメインの作品は少なくないが、各作品において視点や味方キャラクターの扱いがやや異なっている。
=== Zシリーズ ===
=== Zシリーズ ===
275行目:
275行目:
:[[オープニング戦闘デモ]]では[[主人公]]のシンは敵役に回っている。オーブ側視点。アスランなどは比較的最初から顔を出すが、シン達が登場するのは序盤最後で[[ベルリン]]戦からと非常に中途半端。アウルに至っては影も形もない。その上、ストーリー自体は中盤で終了。再現されているのはベルリン戦、エンジェルダウン作戦、最終決戦のみである。しかし、結果として作品全体の早期参戦が実現しており、一概にデメリットだけとは言えない。また、携帯機スパロボなので乗り換えのバリエーションが豊富だが、それに対応できるほど機体が多く入らないのが泣ける。ドラグーン装備機体はレジェンドを除き宇宙と地上で装備が自動で変わる仕様に変更され、使い勝手が大幅に変わってしまうので要注意。ストーリー再現はともかく機体性能やパイロット能力などはかなり優遇されている。
:[[オープニング戦闘デモ]]では[[主人公]]のシンは敵役に回っている。オーブ側視点。アスランなどは比較的最初から顔を出すが、シン達が登場するのは序盤最後で[[ベルリン]]戦からと非常に中途半端。アウルに至っては影も形もない。その上、ストーリー自体は中盤で終了。再現されているのはベルリン戦、エンジェルダウン作戦、最終決戦のみである。しかし、結果として作品全体の早期参戦が実現しており、一概にデメリットだけとは言えない。また、携帯機スパロボなので乗り換えのバリエーションが豊富だが、それに対応できるほど機体が多く入らないのが泣ける。ドラグーン装備機体はレジェンドを除き宇宙と地上で装備が自動で変わる仕様に変更され、使い勝手が大幅に変わってしまうので要注意。ストーリー再現はともかく機体性能やパイロット能力などはかなり優遇されている。
;[[スーパーロボット大戦L]]
;[[スーパーロボット大戦L]]
−
:今回はややザフト寄りの視点だがAAメンバーが介入行動を行わずむしろザフトを助けるなど大幅な改変が行われている。さらにはステラを助けるためにキラとシンが協力する、主要キャラクターの死亡が殆ど無く(死亡確実はデュランダルのみ、レイは回避可能)、シンがジブリールに止めを刺すなどかなり扱いのいいif展開となっている。反面、セカンドシリーズとの戦闘シーンが一切ないなどファントムペインの扱いの地味さが凄まじい。アウルにいたっては、オリジナル敵の戦闘機に戦闘デモすらなく破壊されて死亡した。なお、前回あった機体が少ないという問題点に関しても今回は条件次第で[[デュエルガンダム アサルトシュラウド|デュエル]]と[[バスターガンダム|バスター]]が入手できるようになり多少は改善された。また、スパロボ学園で登場したブレイズザクファントム(ハイネ機)とスラッシュザクファントム(イザーク機)も今回使用可能になっている。その一方で前作でも登場しなかった[[セイバーガンダム]]は存在は触れられるが、自軍合流時には戦闘デモすらなく破壊されているという不遇極まりない扱いである。シナリオ上ではプロローグで遭遇する『[[マクロスF]]』と[[ステラ・ルーシェ|ステラ]]、[[猿渡ゴオ]]の治療で関わる『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』との関わりが特に深い。なお、今回シン、キラ、アスラン、カガリは戦闘時はパイロットスーツを着た顔グラになっている(SEED時の顔グラと合わせるためと思われる)。
+
:今回はややザフト寄りの視点だが、AAメンバーが介入行動を行わずむしろザフトを助けるなど大幅な改変が行われている。さらにはステラを助けるためにキラとシンが協力する、主要キャラクターの死亡が殆ど無く(死亡確実はデュランダルのみ、レイは回避可能)、シンがジブリールに止めを刺すなどかなり扱いのいいif展開となっている。反面、セカンドシリーズとの戦闘シーンが一切ないなどファントムペインの扱いの地味さが凄まじい。アウルにいたっては、オリジナル敵の戦闘機に戦闘デモすらなく破壊されて死亡した。なお、前回あった機体が少ないという問題点に関しても今回は条件次第で[[デュエルガンダム アサルトシュラウド|デュエル]]と[[バスターガンダム|バスター]]が入手できるようになり多少は改善された。また、スパロボ学園で登場したブレイズザクファントム(ハイネ機)とスラッシュザクファントム(イザーク機)も今回使用可能になっている。その一方で前作でも登場しなかった[[セイバーガンダム]]は存在は触れられるが、自軍合流時には戦闘デモすらなく破壊されているという不遇極まりない扱いである。シナリオ上ではプロローグで遭遇する『[[マクロスF]]』と[[ステラ・ルーシェ|ステラ]]、[[猿渡ゴオ]]の治療で関わる『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』との関わりが特に深い。なお、今回シン、キラ、アスラン、カガリは戦闘時はパイロットスーツを着た顔グラになっている(SEED時の顔グラと合わせるためと思われる)。
;[[スーパーロボット大戦UX]]
;[[スーパーロボット大戦UX]]
−
:[[インパルスガンダム]]、[[デスティニーガンダム]]、[[ストライクフリーダムガンダム]]、[[インフィニットジャスティスガンダム]]の参戦が決定している…が、公式サイトで対峙している敵が00の敵である為、王道シリーズでの原作再現済みを除き、「DESTINY」初のいるだけ参戦になるのでは?と予想されている。
+
:[[インパルスガンダム]]、[[デスティニーガンダム]]、[[ストライクフリーダムガンダム]]、[[インフィニットジャスティスガンダム]]の参戦が決定している…が、公式サイト・PVで対峙している敵が00の機体なので(原作再現済みの第2次Zを除き)DESTINY初のいるだけ参戦になるのでは?と予想されている。
=== Scramble Commanderシリーズ ===
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
−
:初参戦作品。本作ではキラ達オーブ側視点で物語が進行する。キラ達は原作のような愚連隊行動はとらず、すぐに[[Aフォース]]の一員となって行動する為、[[スーパーロボット大戦Z|Z]]のように非難をあびる事は無い。残念ながら[[主人公]]であるシン達[[ザフト]]側は序盤に一度スポット参戦した後は基本的に敵であり、終盤にシンとルナマリアの二人が正式参戦するのみである。
+
:初参戦作品。本作ではキラ達オーブ側視点で物語が進行する。キラ達は原作のような愚連隊行動はとらず、すぐに[[Aフォース]]の一員となって行動する為、[[スーパーロボット大戦Z|Z]]のように非難を浴びる事は無い。残念ながら[[主人公]]であるシン達[[ザフト]]側は序盤に一度スポット参戦した後は基本的に敵であり、終盤にシンとルナマリアの二人が正式参戦するのみである。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===