10行目:
10行目:
ただし『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』などその法則に当てはまらないケースもある。
ただし『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』などその法則に当てはまらないケースもある。
−
== 作品別登場機体およびトピックス ==
+
== 作品別トピックス ==
=== 旧シリーズ ===
=== 旧シリーズ ===
−
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
−
:[[グレートマジンガー]]、[[ゲッタードラゴン]]、[[νガンダム]]
−
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
−
:[[マジンガーZ]]、[[ゲッター1]]、[[νガンダム]]、[[V2ガンダム]]、[[サイバスター]]
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
−
:[[マジンガーZ]]、[[ライディーン]]、[[コン・バトラーV]]、[[ガンダム]]、[[サイバスター]]、(イカバック背景)[[暗黒大将軍]]、[[プリンス・シャーキン]]、[[ガルーダ]]、[[サザビー]]
:ビデオソフトをイメージしたデザイン。また、スパロボオリジナルロボット([[サイバスター]])が初めてパッケージを飾った。またロボットでないキャラクターがパッケージに描かれた初のケースでもある。
:ビデオソフトをイメージしたデザイン。また、スパロボオリジナルロボット([[サイバスター]])が初めてパッケージを飾った。またロボットでないキャラクターがパッケージに描かれた初のケースでもある。
;[[スーパーロボット大戦EX]]
;[[スーパーロボット大戦EX]]
−
:[[ゲッタードラゴン]]、[[ゴーショーグン]]、[[ダンバイン]]、[[νガンダム]]、[[サイバスター]]、[[ギルドーラ]]、[[バフォーム]]
:戦闘シーン(空中戦)をイメージした、歴代でも異色のパッケージデザイン。
:戦闘シーン(空中戦)をイメージした、歴代でも異色のパッケージデザイン。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
−
:[[グレートマジンガー]]、[[ライディーン]]、[[コン・バトラーV]]、[[ダイターン3]]、[[νガンダム]]、[[エルガイム]]、[[ダンクーガ]]、[[サイバスター]]
:パッケージ全体が「ケイブンシャ大百科」シリーズのパロディ。プロデューサーのじっぱひとからげ氏の勁文社への打針により実現。
:パッケージ全体が「ケイブンシャ大百科」シリーズのパロディ。プロデューサーのじっぱひとからげ氏の勁文社への打針により実現。
−
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
−
:[[マジンガーZ]]、[[真ゲッター1]]、[[ライディーン]]、[[ダイモス]]、[[ザンボット3]]、[[Ζガンダム]]、[[ダンクーガ]]、[[サイバスター]]
;[[スーパーロボット大戦F]]
;[[スーパーロボット大戦F]]
−
:[[マジンガーZ]]、[[コン・バトラーV]]、[[イデオン]]、[[ダンクーガ]]、[[ガンバスター]]、[[ウイングガンダム]]、[[EVA初号機]]、[[サイバスター]]
:ポーズを取った登場機体を雛壇型に配置する現在の集合絵スタイルを採用した最初の作品。
:ポーズを取った登場機体を雛壇型に配置する現在の集合絵スタイルを採用した最初の作品。
−
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
−
:[[グレートマジンガー]]、[[コン・バトラーV]]、[[イデオン]]、[[ゴーショーグン]]、[[ガンバスター]]、[[ゴッドガンダム]]、[[EVA初号機]]、[[グルンガスト]]、[[ヒュッケバイン]]
=== αシリーズ ===
=== αシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦α]]/[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
;[[スーパーロボット大戦α]]/[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
−
:[[マジンガーZ]]、[[ライディーン]]、[[コン・バトラーV]]、[[VF-1 バルキリー|VF-1S バルキリー]](フォッカー機)、[[ダンクーガ]]、[[ガンバスター]]、[[ジャイアント・ロボ]]、[[V2ガンダム]]、[[EVA初号機]]
:3D調イラストを採用。PS版はガンダム系機体に「瞳」が残っている。
:3D調イラストを採用。PS版はガンダム系機体に「瞳」が残っている。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
−
:[[グレートマジンガー]]、[[ライディーン]]、[[コン・バトラーV]]、[[VF-1 バルキリー|VF-1S バルキリー]](輝機)、[[ブライガー]]、[[ザブングル]]、[[ダンクーガ]]、[[∀ガンダム]]
−
:[[真ゲッター2]]、[[ライディーン]]、[[ボルテスV]]、[[YF-19]]、[[ブライガー]]、[[ウォーカー・ギャリア]]、[[ダンクーガ]]、[[ガンダムエックス]](限定版背面)
:限定版のパッケージ背面には登場機体が異なる別バージョン集合絵が採用されている。
:限定版のパッケージ背面には登場機体が異なる別バージョン集合絵が採用されている。
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
−
:[[鋼鉄ジーグ]]、[[ガイキング]]、[[コン・バトラーV]]、[[ゴーショーグン]]、[[クロスボーン・ガンダムX1]]、[[ガオガイガー]]、[[ヒメ・ブレン]]
:主役機でない機体([[ヒメ・ブレン]])が初めて集合絵に登場。
:主役機でない機体([[ヒメ・ブレン]])が初めて集合絵に登場。
−
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
−
:[[マジンガーZ]]、[[ライディーン]]、[[ガイキング]]、[[ボルテスV]]、[[イデオン]]、[[VF-1 バルキリー|VF-1S バルキリー]](フォッカー機)、[[ダンクーガ]]、[[ガンバスター]]、[[EVA初号機]]、[[ガオガイガー]]、[[フリーダムガンダム]]、[[テムジン 747J]]
=== Zシリーズ ===
=== Zシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦Z]]
−
:[[マジンガーZ]]、[[ゴッドシグマ]]、[[オーガス]]、[[バルディオス]]、[[ザブングル]]、[[キングゲイナー]]、[[ゴッドグラヴィオン]]、[[ソーラーアクエリオン]]、[[デスティニーガンダム]]、[[ニルヴァーシュ type ZERO]]
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
−
:[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]、[[ゴッドシグマ]]、[[ゴッドマーズ]]、[[スコープドッグ]]、[[ダイ・ガード]]、[[ソルグラヴィオン]]、[[ソーラーアクエリオン]]、[[ランスロット]]、[[ダンクーガノヴァ]]、[[グレンラガン]]、[[ガンダムエクシア]]、[[VF-25F メサイア]]、[[ニルヴァーシュ type ZERO spec2]]
:[[ランスロット]]が期間限定の自軍参入機体ながら集合絵に登場。
:[[ランスロット]]が期間限定の自軍参入機体ながら集合絵に登場。
−
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
−
:[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]、[[ゴッドシグマ]]、[[鉄人28号]]、[[スコープドッグ]]、[[ソルグラヴィオン]]、[[ソーラーアクエリオン]]、[[ダンクーガノヴァ・マックスゴッド]]、[[グレンラガン]]、[[VF-25F メサイア]](アーマードパック装備)、[[蜃気楼]]、[[ダブルオーガンダム]]、[[ニルヴァーシュ type ZERO spec-V]]
−
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
−
:[[真ゲッター1]]、[[ゴッドマーズ]]、[[ライト・スコープドッグ]]、[[ダイ・ガード]]、[[ARX-7 アーバレスト]]、[[EVA初号機]]、[[ダンクーガノヴァ・マックスゴッド]]、[[グレンラガン]]、[[蜃気楼]]、[[ユニコーンガンダム]](ユニコーンモード)、[[YF-29 デュランダル]]、[[アクエリオンEVOL]]
−
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
−
:[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]、[[ゴッドマーズ]]、[[バーグラリードッグ]]、[[ダイ・ガード]]、[[ARX-7 アーバレスト]]、[[ディスヌフ]]、[[EVA初号機]]、[[ダンクーガノヴァ・マックスゴッド]]、[[蜃気楼]]、[[ユニコーンガンダム]](覚醒)、[[YF-29 デュランダル]]、[[アクエリオンEVOL]]、[[チェインバー]]
=== COMPACTシリーズ ===
=== COMPACTシリーズ ===
66行目:
39行目:
=== 携帯機作品 ===
=== 携帯機作品 ===
;[[スーパーロボット大戦BX]]
;[[スーパーロボット大戦BX]]
−
:[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]、[[マジンカイザーSKL]]、[[ダンバイン]]、[[ガリアン]]、[[騎士ガンダム]]、[[ユニコーンガンダム]](デストロイモード)、[[ライジンオー]]、[[ナデシコ]]、[[エステバリス]](アキト機)、[[ガオガイガー]]、[[YF-29 デュランダル]]、[[YF-30 クロノス]]
+
:戦艦([[ナデシコ]])が初めてパッケージに登場。また1つの参戦作から複数の機体が登場(『[[機動戦艦ナデシコ]]』から[[エステバリス]]とナデシコ)という初のケースでもある。複数のガンダム系機体([[ユニコーンガンダム]]・[[騎士ガンダム]])が1つのパッケージに登場するのも初。正式発表前に黒塗のシルエット状態のパッケージイラストだけを先に公開し、ユーザーが参戦作品を予想するという宣伝も行われた。
−
:戦艦([[ナデシコ]])が初めてパッケージに登場。また1つの参戦作から複数の機体が登場(『[[機動戦艦ナデシコ]]』から[[エステバリス]]とナデシコ)という初のケースでもある。複数のマジンガー・ガンダム系機体([[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]・[[マジンカイザーSKL]]および[[ユニコーンガンダム]]・[[騎士ガンダム]])が1つのパッケージに登場するのも初。正式発表前に黒塗のシルエット状態のパッケージイラストだけを先に公開し、ユーザーが参戦作品を予想するという宣伝も行われた。
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===