差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
42 バイト除去 、 2017年3月8日 (水) 21:34
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== アクエリオン(Aquarion) ==
+
アクエリオン(Aquarion)とは、『[[創聖のアクエリオン]]』及びその続編である『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』の略称、または同作品に登場する巨大ロボット。「'''機械天使アクエリオン'''」とも。
2005年に放送されたSFロボットアニメ『[[創聖のアクエリオン]]』及びその続編である『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』の略称、または同作品に登場する巨大ロボット。「'''機械天使アクエリオン'''」とも。
     −
3機の「[[ベクターマシン]]」が[[合体]]することで完成する[[スーパーロボット]]である。また、この3機のフォーメーションによって外見及び能力の異なる3形態に[[変形]]する。
+
== 概要 ==
 +
3機の「[[ベクターマシン]]」が[[合体]]することで完成する[[スーパーロボット]]。また、この3機のフォーメーションによって外見及び能力の異なる3形態に[[変形]]する。
    
デザイナーの河森正治によればゲッターロボを紙で作って見た所3形態の変形・合体がうまくいかず、『いつか自分の手で完全変形合体する[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]を作ってやろう』という目標を持ったことでデザインされた。その為、3機の[[ゲットマシン]]が質量保存の法則など諸々を無視して合体する[[ゲッターロボ]]に対し、『3機のマシンが上半身・腰とバックパック・下半身に無理なく変形し合体する』ことで完全変形合体を実現している。ただしこれは合体パターンが近くなることと同義でもある(余談だが、ゲッターの正統後継者たる「ゲッターロボ號」も同様のシステムで破綻しない三体合体・三段変形を達成している)。可動部分がとにかく多いため、超合金玩具の試作で遊んでいた河森氏が新しい形態を閃き、実際にそれがアニメに登場するということもあった。
 
デザイナーの河森正治によればゲッターロボを紙で作って見た所3形態の変形・合体がうまくいかず、『いつか自分の手で完全変形合体する[[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]を作ってやろう』という目標を持ったことでデザインされた。その為、3機の[[ゲットマシン]]が質量保存の法則など諸々を無視して合体する[[ゲッターロボ]]に対し、『3機のマシンが上半身・腰とバックパック・下半身に無理なく変形し合体する』ことで完全変形合体を実現している。ただしこれは合体パターンが近くなることと同義でもある(余談だが、ゲッターの正統後継者たる「ゲッターロボ號」も同様のシステムで破綻しない三体合体・三段変形を達成している)。可動部分がとにかく多いため、超合金玩具の試作で遊んでいた河森氏が新しい形態を閃き、実際にそれがアニメに登場するということもあった。
8,069

回編集

案内メニュー