差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
168 バイト追加 、 2017年3月2日 (木) 05:12
内容の追記
1行目: 1行目: −
1989年4月21日に任天堂が発売した携帯型ゲーム機。一般的な略称はGB。シリーズの記念すべき第1作が発売されたハードでもあり、スパロボシリーズの発祥の地ともいえる。寺田プロデューサーはその事を念頭に置いているのか、現在に至るまで「最初のスパロボはGBだった」という話題を節目節目で語る。
+
1989年4月21日に任天堂が発売した携帯型ゲーム機。一般的な略称はGB。
 +
 
 +
シリーズの記念すべき第1作が発売されたハードでもあり、スパロボシリーズの発祥の地ともいえる。寺田プロデューサーはその事を念頭に置いているのか、現在に至るまで「最初のスパロボはGBだった」という話題を節目節目で語る。
    
爆撃を受けてもなお動くという逸話からして、かなりタフなゲーム機である(任天堂のゲーム機は総じて堅牢である)。現在でも起動する個体があるが、液晶の寿命等によって液晶のセグメント部分が一部表示できなくなった物も多い。
 
爆撃を受けてもなお動くという逸話からして、かなりタフなゲーム機である(任天堂のゲーム機は総じて堅牢である)。現在でも起動する個体があるが、液晶の寿命等によって液晶のセグメント部分が一部表示できなくなった物も多い。
   −
90年代の中盤・後半期当時のいわゆる「次世代機」の流れの中ではゲームボーイを含む携帯ゲーム自体が衰退しつつあったが、96年頃に任天堂のポケットモンスターの発売によって状況は一変し再び携帯ゲーム機に活気が戻り、数々のモデルチェンジと本体同士の通信の重要性が見直されて現在に続く携帯ゲーム機というジャンルの確立を果たした。
+
90年代の中盤・後半期当時のいわゆる「次世代機」の流れの中では、ゲームボーイを含む携帯ゲーム機市場自体が衰退しつつあったが、96年頃に任天堂の『ポケットモンスター』の発売によって状況は一変し再び携帯ゲーム機に活気が戻り、数々のモデルチェンジと本体同士の通信の重要性が見直され、現在に続く携帯ゲーム機というジャンルの確立を果たした。これは同時に、スパロボの任天堂携帯機シリーズが現在まで続いている事への大きな流れも作った事となる。
 +
 
    
== 初代ゲームボーイのバリエーション ==
 
== 初代ゲームボーイのバリエーション ==
匿名利用者

案内メニュー