差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,242 バイト追加 、 2017年2月14日 (火) 14:23
追記
45行目: 45行目:     
== 難易度 ==
 
== 難易度 ==
SFC版は全体的に易しく、リューネの章も難易度は[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]、[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]より低い。どの章も序盤は簡単で、ステージを進めるにつれ徐々に難しくなっていく。
+
SFC版は全体的に易しく、キツいと評判の「リューネの章」も難易度は[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]、[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]より低い。どの章も序盤は簡単で、ステージを進めるにつれ徐々に難しくなっていく。 ただし、各章のラスボスは揃って「ウンザリするほどの高性能+一回りほど弱いお供付き」なため、ある程度は計画的にプレイしないと苦戦は必至。
    
攻撃力の高い武器を持つ敵が多いが、大抵「[[空]]にいる敵にしか使えない」「[[Iフィールド]]・[[ビーム吸収]]持ちには使えない」等の制限がかかっているため、それらを利用してまともに食らわないようにするのが基本。自軍も同様であるため、逆に味方ユニットは上手く攻撃力の高い武器を使っていく必要がある。
 
攻撃力の高い武器を持つ敵が多いが、大抵「[[空]]にいる敵にしか使えない」「[[Iフィールド]]・[[ビーム吸収]]持ちには使えない」等の制限がかかっているため、それらを利用してまともに食らわないようにするのが基本。自軍も同様であるため、逆に味方ユニットは上手く攻撃力の高い武器を使っていく必要がある。
   −
先述の通り、武器改造の追加やパラメーター・ダメージ計算式の仕様変更により、前作に比べてプレイヤーへの敷居が下がっている。またチュートリアルの初実装や難易度別のシナリオなど、スパロボの中でも比較的ユーザーフレンドリーな作りになっている。
+
先述の通り、武器改造の追加やパラメーター・ダメージ計算式の仕様変更により、前作に比べてプレイヤーへの敷居が下がっている(ただし、これによりスーパー系の火力がかなり引き下げられてしまい、魅力を損なったという副作用も)。またチュートリアルの初実装や難易度別のシナリオなど、スパロボの中でも比較的ユーザーフレンドリーな作りになっている。
 +
 
 +
自軍参戦キャラは『第3次』にも参戦していた人物が多いのだが、上述の仕様変更や精神コマンドの変更などのため使い勝手が全く異なるキャラも少なくない。 その犠牲の筆頭格が「リューネの章」の[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]で、原作主人公なのに「熱血」「必中」「幸運」などを一切持たない(そのわりに2回行動レベルは早い)ため、大抵の場合は搭乗機の[[Ζガンダム]]は[[ファ・ユイリィ|ファ]]、[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]、[[ケーラ・スゥ|ケーラ]]、[[ハサウェイ・ノア|ハサウェイ]]などに取られ、自身は母艦で留守番or[[メタス]]に乗って「加速」「覚醒」「愛」を使っての後方支援を強いられるという憂き目に遭うハメに……。
 
=== 話題 ===
 
=== 話題 ===
 
*BGMはほとんど[[第3次]]のものを引き継いでいる。
 
*BGMはほとんど[[第3次]]のものを引き継いでいる。
匿名利用者

案内メニュー