差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,592 バイト追加 、 2017年2月10日 (金) 01:16
追記
13行目: 13行目:  
;[[V2ガンダム]]
 
;[[V2ガンダム]]
 
:歴史上、および現実の年代順では初のミノフスキードライブ搭載型モビルスーツ。
 
:歴史上、および現実の年代順では初のミノフスキードライブ搭載型モビルスーツ。
 +
;ザンスパイン
 +
:ゲーム『SDガンダム Gジェネレーション』シリーズに登場するオリジナルMS。[[ザンスカール帝国]]が奪取したミノフスキードライブの技術を用いて開発した、という設定の機体。
 
;F99 レコードブレイカー
 
;F99 レコードブレイカー
 
:サナリィが開発した量産モビルスーツに搭載。しかし、[[木星帝国]]により開発データと機体全てが破壊されて、抹消される。SRW未登場。
 
:サナリィが開発した量産モビルスーツに搭載。しかし、[[木星帝国]]により開発データと機体全てが破壊されて、抹消される。SRW未登場。
 
;ファントム
 
;ファントム
:漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』(SRW未参戦)に登場。[[木星帝国]]がサナリィ来襲の際、レコードブレイカーのデータを手に入れて開発された機体。
+
:漫画『機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト』(SRW未参戦)に登場。
:完成度は[[V2ガンダム]]の50%程であり、技術的にも余剰エネルギーである「光の翼」の噴出が不安定になっているため全身に噴射口の増設と[[Iフィールド]]で無理やり抑えこむという手段を取っている。
+
:『鋼鉄の7人』で[[木星帝国]]がサナリィ来襲した際に手に入れたレコードブレイカーのデータを使って、量産機アマクサをベースに開発された一騎当千機で、本来は拠点強襲狙いの惑星間高速移動試験機。 だが試作建造したはいいものの、解析・再現が不完全なバイオコンピューターと木星式OSの折り合いが悪くてまともに動かなかったため、偶然乗りこんだ主人公:フォントが解決するまでは長らく倉庫の肥やしになっていた。
;ザンスパイン
+
:ミノフスキードライブの完成度は[[V2ガンダム]]の50%程であり、技術的にも余剰エネルギーである「光の翼」の噴出が不安定になっているため、全身に噴射口を増設したうえで多重[[Iフィールド]]で無理矢理抑えこむという強引な手段を取っている。 この副産物として扱い方次第でIフィールドの力場操作が自在に可能で、ビームサーベルを素手で止める・ヴェスバーの高収束ビームを拡散させる・「光の翼」を収束して発射、といった芸当も可能。 ただしIフィールドとの干渉を避けるためか、クロスボーンガンダムX3と同様でビームシールドは搭載されていないので実弾攻撃には弱い。
:ゲーム『SDガンダム Gジェネレーション』シリーズに登場するオリジナルMS。[[ザンスカール帝国]]が奪取したミノフスキードライブの技術を用いて開発した機体。
+
:本来の目的とは外れた偶発的なものとはいえ非常に高い総合性能を得るに至ったが、放熱系統に重大な欠陥があるためミノフスキードライブの連続使用は15分が限度で、これを補うため強制冷却用カートリッジが搭載されている。(展開中のIフィールド強化もあり、劇中ではスーパーモード的な扱い) また巡航形態への変形機能も有しているが、必要性に疑問を持った開発者によって完成目前に物理的ロックで封印されてしまっている。
    
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
匿名利用者

案内メニュー