27行目:
27行目:
なお、[[ル=コボル]]とは違い、憑依されていた人間が元の状態に戻ることは無い。憑依された時点でその人間の意識は消滅し、人間としては死亡してしまう。一瞬たりともフェリオの人格が戻る事はなかった(ただし記憶はそのまま残るため、消滅というよりも「破滅の王」に乗っ取られるというべきであろう)。
なお、[[ル=コボル]]とは違い、憑依されていた人間が元の状態に戻ることは無い。憑依された時点でその人間の意識は消滅し、人間としては死亡してしまう。一瞬たりともフェリオの人格が戻る事はなかった(ただし記憶はそのまま残るため、消滅というよりも「破滅の王」に乗っ取られるというべきであろう)。
−
こんな無茶苦茶(悪く言えば中二病の極み)な設定になった理由は、スパロボDの登場作品に「[[マクロス7]]」があり、その敵対勢力である[[プロトデビルン]](より正確にいうと、「宇宙全ての[[スピリチア]]を吸い尽くす」[[ゲペルニッチ]])を超える脅威を表現するため、という理由が強い。
+
こんな無茶苦茶な設定になった理由は、スパロボDの登場作品に「[[マクロス7]]」があり、その敵対勢力である[[プロトデビルン]](より正確にいうと、「宇宙全ての[[スピリチア]]を吸い尽くす」[[ゲペルニッチ]])を超える脅威を表現するため、という理由が強い。
このペルフェクティオよりも危険かつ強大な存在は、スパロボシリーズ全体を見ても絶無に近いレベルで例がない(唯一、辛うじて比肩するのが[[シュウイチロウ・ユキムラ|シュウイチロウ]]&[[アゾエーブ]]。その他の大半は「地球の危機」レベル、最悪でも「全銀河の危機」止まり)。本気で「破滅の王」を相手取るなら、正真正銘の「神」でもなければ不可能であろう(下手をすると時天空やラ=グースでも難しい)。
このペルフェクティオよりも危険かつ強大な存在は、スパロボシリーズ全体を見ても絶無に近いレベルで例がない(唯一、辛うじて比肩するのが[[シュウイチロウ・ユキムラ|シュウイチロウ]]&[[アゾエーブ]]。その他の大半は「地球の危機」レベル、最悪でも「全銀河の危機」止まり)。本気で「破滅の王」を相手取るなら、正真正銘の「神」でもなければ不可能であろう(下手をすると時天空やラ=グースでも難しい)。
44行目:
44行目:
Dでは概ね上記の通りの存在であり、最終的にトレーズの特攻で器を失い、ファブラ・フォレースの破壊によって現界出来なくなったことにより、もとの現象に戻った。
Dでは概ね上記の通りの存在であり、最終的にトレーズの特攻で器を失い、ファブラ・フォレースの破壊によって現界出来なくなったことにより、もとの現象に戻った。
−
<!--第2次OGでも概ねこれに準じるが、最終局面では[[イルイ・ガンエデン]]によって抑え込まれ、ウェントスの特攻と、クリスがクロスゲートを介して引きずり込んだことにより、OG世界から消滅した。ただし、クリスがリアナの許に残るハードルートの場合、特攻で怯んだところを'''ファートゥム諸共[[ガルベルス]]に取り込まれて[[AI1]]の進化の糧にされてしまう'''という意外過ぎる結末を迎えることになる。-->
+
<!--第2次OGでも概ねこれに準じるが、最終局面では[[イルイ・ガンエデン]]によって抑え込まれ、ウェントスの特攻と、クリスがクロスゲートを介して引きずり込んだことにより、OG世界から消滅した。ただし、クリスがリアナの許に残るハードルートの場合、特攻で怯んだところを'''ファートゥム諸共[[ガルベルス]]に取り込まれて[[AI1]]の進化の糧にされてしまう'''という衝撃かつ意外過ぎる結末を迎えることになる。-->
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
72行目:
72行目:
:第2次OGではノーマルルートに進むと、彼女たちのうちクリスによって世界の外へ引きずり出されることになる。
:第2次OGではノーマルルートに進むと、彼女たちのうちクリスによって世界の外へ引きずり出されることになる。
;[[エルデ・ミッテ]]
;[[エルデ・ミッテ]]
−
:ハードルートに進んだ場合は彼女に引導を渡されることに。
+
:ハードルートに進んだ場合は彼女の[[ガルベルス|機体]]に引導を渡されてしまう(尤も、'''飲み込まれてしまった'''だけであって、「破滅の王」自体は滅びたわけではない)。
;[[夏喃潤]]、[[泰北三太遊]]らバラル勢
;[[夏喃潤]]、[[泰北三太遊]]らバラル勢
:「破滅の王」を警戒して行動していた。……が、「破滅の王」の実態を知らなかったため、対策のレベルが中途半端であり、仮に成功していても「破滅の王」が出てくれば全てご破算だっただろう。-->
:「破滅の王」を警戒して行動していた。……が、「破滅の王」の実態を知らなかったため、対策のレベルが中途半端であり、仮に成功していても「破滅の王」が出てくれば全てご破算だっただろう。-->
116行目:
116行目:
:第2次OGノーマルルートにおけるリアナとの戦闘前会話。本来メリオルエッセとして存在するはずだったリアナの真実を、無慈悲に突きつける。
:第2次OGノーマルルートにおけるリアナとの戦闘前会話。本来メリオルエッセとして存在するはずだったリアナの真実を、無慈悲に突きつける。
<!-- !対決 -->
<!-- !対決 -->
−
<!-- !名場面 -->
+
<!-- !名場面
+
;魔犬に喰らわれし「破滅の王」-->
== 余談 ==
== 余談 ==
*ペルフェクティオはラテン語で「完璧」や「完全」といった意味で(英語圏なら「Perfect」)、取り付いているのが[[主人公]]の「親父」なので、ユーザーからは「完璧親父」と呼ばれている。因みに石川賢の作品で『[[ゲッターロボシリーズ|ゲッターロボサーガ]]』とも関連が囁かれる『虚無戦記』の敵役、ラ=グースとその性質が非常に似ている。
*ペルフェクティオはラテン語で「完璧」や「完全」といった意味で(英語圏なら「Perfect」)、取り付いているのが[[主人公]]の「親父」なので、ユーザーからは「完璧親父」と呼ばれている。因みに石川賢の作品で『[[ゲッターロボシリーズ|ゲッターロボサーガ]]』とも関連が囁かれる『虚無戦記』の敵役、ラ=グースとその性質が非常に似ている。