差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
サイズ変更なし 、 2016年12月4日 (日) 07:25
2行目: 2行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
ガンダムファイト用に開発された[[モビルスーツ|MS]]・[[モビルアーマー|MA]]を指す。
+
[[ガンダムファイト]]用に開発された[[モビルスーツ|MS]]・[[モビルアーマー|MA]]を指す。
    
通常の[[モビルスーツ]]との最大の違いは、[[モビルトレースシステム]]により、搭乗者(パイロット)の動きとシンクロして動くことである。その能力は機体の性能もさることながら、搭乗者の格闘家としての技量・資質はもちろん、機体が格闘家の反応速度にも大きく左右される。
 
通常の[[モビルスーツ]]との最大の違いは、[[モビルトレースシステム]]により、搭乗者(パイロット)の動きとシンクロして動くことである。その能力は機体の性能もさることながら、搭乗者の格闘家としての技量・資質はもちろん、機体が格闘家の反応速度にも大きく左右される。
8行目: 8行目:  
国家の威信をかけて戦うため、基本的に国の技術を結集した一品モノ(試作機や兄弟機は存在する)の高性能機であり、さらに飛行によって海を渡ることや単機での大気圏突破すらできるほど。各国のファイター達の超人的能力を完璧にトレースしていることからも優秀さが伺え、皮肉にも[[ガンダムシリーズ]]において特殊な存在に位置づけられている本作品の設定が最も'''人型兵器'''としての意義を成立させている状態になっている。
 
国家の威信をかけて戦うため、基本的に国の技術を結集した一品モノ(試作機や兄弟機は存在する)の高性能機であり、さらに飛行によって海を渡ることや単機での大気圏突破すらできるほど。各国のファイター達の超人的能力を完璧にトレースしていることからも優秀さが伺え、皮肉にも[[ガンダムシリーズ]]において特殊な存在に位置づけられている本作品の設定が最も'''人型兵器'''としての意義を成立させている状態になっている。
   −
また、[[ガンダムファイト]]は戦争目的の戦いではない為、基本的に銃火器類の使用は歓迎されていない。しかし、射撃能力を重視したネオイングランド代表のブリテンガンダムが第9~11回大会を3連覇した頃は火器重視のファイトスタイルが主流になった事もある。その結果、それら銃火器の扱いを巡ってコロニー間の緊張が高まり、4年の延期を経て開催された第12回大会においては軌道修正のためにシャッフル同盟からマスター・アジアが参戦する事態となっている。
+
また、ガンダムファイトは戦争目的の戦いではない為、基本的に銃火器類の使用は歓迎されていない。しかし、射撃能力を重視したネオイングランド代表のブリテンガンダムが第9~11回大会を3連覇した頃は火器重視のファイトスタイルが主流になった事もある。その結果、それら銃火器の扱いを巡ってコロニー間の緊張が高まり、4年の延期を経て開催された第12回大会においては軌道修正のためにシャッフル同盟からマスター・アジアが参戦する事態となっている。
    
デザインは各国家の象徴やイメージが強調されており、メイン視聴者である低学年層に大きく受け入れられた。
 
デザインは各国家の象徴やイメージが強調されており、メイン視聴者である低学年層に大きく受け入れられた。

案内メニュー