39行目:
39行目:
;[[アムロ・レイ]]
;[[アムロ・レイ]]
:『[[機動戦士Ζガンダム]]』劇中において'''[[ビームサーベル]]で[[ハイザック]]のバックパックだけを斬って無力化させ'''、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]がその[[技量]]に驚愕する(なお、それを真似ようとしたカミーユはコクピットごと切り裂いてしまった)という場面があり、それが由来だと思われる。
:『[[機動戦士Ζガンダム]]』劇中において'''[[ビームサーベル]]で[[ハイザック]]のバックパックだけを斬って無力化させ'''、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]がその[[技量]]に驚愕する(なお、それを真似ようとしたカミーユはコクピットごと切り裂いてしまった)という場面があり、それが由来だと思われる。
−
:また『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』では、'''撃墜すると爆発する[[核ミサイル]]を解体する'''という[[一年戦争|過去]]における[[オデッサ]]での処理が語られていた(後に『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』で再現された)ので、こちらも元ネタといえる。
+
:また[[機動戦士ガンダム|1st]]作中では、[[オデッサ]]戦で'''撃墜すると爆発する[[核ミサイル]]を解体した'''(『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』で[[一年戦争|過去]]の話として語られた他、後に『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』で再現された)ので、こちらも元ネタといえる。
;[[サウス・バニング]]
;[[サウス・バニング]]
−
:技量が高めなので、てかげんを生かせるパイロットの一人。伝説の「[[不死身の第4小隊]]」の[[小隊長能力|隊長]]は、伊達では無い。
+
:技量が高めなので、「てかげん」を生かせるパイロットの一人。伝説の「[[不死身の第4小隊]]」の[[小隊長能力|隊長]]は、伊達では無い。
;[[バナージ・リンクス]]
;[[バナージ・リンクス]]
:『BX』では「[[バンシィ]]を撃墜せずにHPを10%以下にする」という勝利条件をバナージで満たすことが[[マリーダ・クルス|マリーダ]]加入フラグの一つとなっているため、まさに使いどころである。
:『BX』では「[[バンシィ]]を撃墜せずにHPを10%以下にする」という勝利条件をバナージで満たすことが[[マリーダ・クルス|マリーダ]]加入フラグの一つとなっているため、まさに使いどころである。
+
:同様に「[[シャンブロ]]を撃墜せずにHPを10%以下にする」のをバナージで行うのも[[ロニ・ガーベイ|ロニ]]生存フラグの一つとなっているが、こちらの必要はルート選択次第。
;[[マスター・アジア]]
;[[マスター・アジア]]
−
:てかげんが使用できるのは、優れた格闘家である事の証か。流石、第12回大会[[ガンダムファイト]]優勝経験者にして[[ドモン・カッシュ|ドモン]]の師匠は違う。
+
:「てかげん」が使用できるのは、優れた格闘家である事の証か。流石、第12回大会[[ガンダムファイト]]優勝経験者にして[[ドモン・カッシュ|ドモン]]の師匠は違う。
;[[ロラン・セアック]]
;[[ロラン・セアック]]
:無益な殺生を嫌うロランに相応しい。
:無益な殺生を嫌うロランに相応しい。
;[[キラ・ヤマト]]
;[[キラ・ヤマト]]
:原作中で[[アスラン・ザラ|アスラン]]との対決後、不殺を貫いた(唯一、殺意をもって相手した相手が[[ラウ・ル・クルーゼ|クルーゼ]])事に由来するのだろう。
:原作中で[[アスラン・ザラ|アスラン]]との対決後、不殺を貫いた(唯一、殺意をもって相手した相手が[[ラウ・ル・クルーゼ|クルーゼ]])事に由来するのだろう。
−
:SRWにおいて第三軍で登場した時は、技量差無視のてかげん+[[集中]]が常時掛かっている。さらに撃墜しても[[ド根性]]で回復し、以後撤退までHPが10以下にならない。原作での傍若無人っぷりを見事に再現している。仲間になった後は、てかげん+敵味方識別[[マップ兵器]]版「スーパー・ドラグーン」が非常に有効。なお、『[[スーパーロボット大戦W|W]]』でのみ何故か持っていなかった。
+
:SRWにおいて第三軍で登場した時は、技量差無視の「てかげん」+[[集中]]が常時掛かっている。さらに撃墜しても[[ド根性]]で回復し、以後撤退までHPが10以下にならない。原作での傍若無人っぷりを見事に再現している。仲間になった後は、「てかげん」+敵味方識別[[マップ兵器]]版「スーパー・ドラグーン」が非常に有効。
+
:なお、『[[スーパーロボット大戦W|W]]』でのみ何故か持っていなかった。
;[[刹那・F・セイエイ]]
;[[刹那・F・セイエイ]]
:[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]設定である『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』および『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』で、てかげんを覚える。原作中で、[[ELS]]と戦闘するよりも対話をする事を選んだ刹那らしいと言えよう。
:[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]設定である『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』および『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』で、てかげんを覚える。原作中で、[[ELS]]と戦闘するよりも対話をする事を選んだ刹那らしいと言えよう。
+
:ちなみに『BX』第19話では[[一年戦争]]時のアムロさながらに、核弾頭のSLBMを爆発させず信管だけ切り離してみせるイベントがある。
;[[キオ・アスノ]]
;[[キオ・アスノ]]
:[[ガンダムAGE-FX]]のCファンネルでコクピットのある頭部のみを的確に切り離し、パイロットを生存させつつ[[ヴェイガン]]のMSを無力化したことに因んでと推測される。
:[[ガンダムAGE-FX]]のCファンネルでコクピットのある頭部のみを的確に切り離し、パイロットを生存させつつ[[ヴェイガン]]のMSを無力化したことに因んでと推測される。
71行目:
74行目:
:
:
;[[マサキ・アンドー]]
;[[マサキ・アンドー]]
−
:[[旧シリーズ]]ではてかげん持ちである事があった。敵味方識別とP属性を併せ持つマップ兵器版「サイフラッシュ」で多数の敵をギリギリまで削り、他パイロットの育成に活用できる。
+
:[[旧シリーズ]]では「てかげん」持ちである事があった。敵味方識別とP属性を併せ持つマップ兵器版「サイフラッシュ」で多数の敵をギリギリまで削り、他パイロットの育成に活用できる。
:ただし、元々キャラ的に似つかわしくなかったためか、以降の作品では所持しない。
:ただし、元々キャラ的に似つかわしくなかったためか、以降の作品では所持しない。
;[[リシュウ・トウゴウ]]
;[[リシュウ・トウゴウ]]