1行目:
1行目:
−
== XAN -斬- ==
*[[登場作品]]:[[オーバーマン キングゲイナー]](未登場)
*[[登場作品]]:[[オーバーマン キングゲイナー]](未登場)
*分類:[[オーバーマン]](アーリーオーバーマン)
*分類:[[オーバーマン]](アーリーオーバーマン)
9行目:
8行目:
*[[オーバースキル]]:詳細不明(「加速」「超加速」と思われる)
*[[オーバースキル]]:詳細不明(「加速」「超加速」と思われる)
*主なパイロット:XAN(同名[[AI]])
*主なパイロット:XAN(同名[[AI]])
−
*メカニックデザイナー:あきまん(安田朗)
+
*メカニックデザイン:安田朗
−
+
== 概要 ==
電撃ホビーマガジン誌上の企画から生まれた、原作未登場のオリジナル[[オーバーマン]]。
電撃ホビーマガジン誌上の企画から生まれた、原作未登場のオリジナル[[オーバーマン]]。
24行目:
23行目:
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
−
搭乗者は同名パイロットの「'''XAN'''」である(要するに本人)。
+
搭乗者は同名パイロットの「'''XAN'''」、すなわちオーバーマン自身である。
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
;[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]
:ストーリーモード「シークレット エピローグ」の第3話に登場。事実上本作の[[ラストボス|ラスボス]]的な役割を担う。ラスボスの割にはHPは39000と低いが、それを補って余りある充実した[[特殊能力]]を武器に[[ZEUTH]]の前に立ちはだかる。最大の特徴はシリーズ初の3回攻撃(後述)で、[[忍者]]がモチーフである本機の身軽さが再現されており、耐久力と火力で勝負するタイプの最近のラスボスとは一線を画する存在と言えよう。[[キングゲイナー]]を狙って移動するため、その辺りに付け入る隙がある。ただし当然ながら移動後に攻撃可能な味方ユニットがいれば、それがキングゲイナーでなくても攻撃してくる事には注意。下記の特殊能力以外にも運動性が嫌になるほど高く、「集中」程度では焼け石に水。おまけに装甲は1800とスーパーロボット並み。なお、劇中で正式名称を知ったのは直接語りかけられたゲイナー、及びXANの心を感じ取った[[ティファ・アディール|ティファ]]だけであり、他の面々は総じて「ブラックオーバーマン」と呼称。
:ストーリーモード「シークレット エピローグ」の第3話に登場。事実上本作の[[ラストボス|ラスボス]]的な役割を担う。ラスボスの割にはHPは39000と低いが、それを補って余りある充実した[[特殊能力]]を武器に[[ZEUTH]]の前に立ちはだかる。最大の特徴はシリーズ初の3回攻撃(後述)で、[[忍者]]がモチーフである本機の身軽さが再現されており、耐久力と火力で勝負するタイプの最近のラスボスとは一線を画する存在と言えよう。[[キングゲイナー]]を狙って移動するため、その辺りに付け入る隙がある。ただし当然ながら移動後に攻撃可能な味方ユニットがいれば、それがキングゲイナーでなくても攻撃してくる事には注意。下記の特殊能力以外にも運動性が嫌になるほど高く、「集中」程度では焼け石に水。おまけに装甲は1800とスーパーロボット並み。なお、劇中で正式名称を知ったのは直接語りかけられたゲイナー、及びXANの心を感じ取った[[ティファ・アディール|ティファ]]だけであり、他の面々は総じて「ブラックオーバーマン」と呼称。
+
=== 単独作品 ===
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
+
:2016年11月開催のイベント「轟き叫べ! 愛の名を!」の限定ガシャユニットとして登場。レアリティSSRのアタッカー。アビリティクエスト解放がLV65からのため、アビリティの追加習得には限界突破が最低1段階必要。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==