1行目:
1行目:
−
== セガサターン(Sega Saturn) ==
1994年にセガ・エンタープライゼス(現セガ)が発売したコンシューマー用ゲーム機。前機種メガドライブとの互換性はない。32ビットCPUを2基搭載しているのが特徴。一般的な略称は『'''SS'''』や『'''サターン'''』など。ゲームソフトはCD-ROMで供給された。
1994年にセガ・エンタープライゼス(現セガ)が発売したコンシューマー用ゲーム機。前機種メガドライブとの互換性はない。32ビットCPUを2基搭載しているのが特徴。一般的な略称は『'''SS'''』や『'''サターン'''』など。ゲームソフトはCD-ROMで供給された。
8行目:
7行目:
家庭用ゲーム機で専用モデムを用いてインターネット接続ができる他に、ネット対戦専用ソフトもあったが、当時のネット利用には現在より利用料金がかさむ事やモデム速度が遅かった為にあまり普及しなかった。ちなみにこのモデムはSFCのネット対戦システム「XBAND」と同じシステムであり、利用するにはモデムに専用プリペイドカードを挿入する。
家庭用ゲーム機で専用モデムを用いてインターネット接続ができる他に、ネット対戦専用ソフトもあったが、当時のネット利用には現在より利用料金がかさむ事やモデム速度が遅かった為にあまり普及しなかった。ちなみにこのモデムはSFCのネット対戦システム「XBAND」と同じシステムであり、利用するにはモデムに専用プリペイドカードを挿入する。
−
=== セガサターンのバリエーション ===
+
== セガサターンのバリエーション ==
初期型は灰色なのに対し、後の廉価版は白を主体とした配色になっており、こちらは一般的に「白サターン」と呼ばれる。他にもVサターン、Hiサターン、スケルトンセガサターンなどいくつかバリエーションが存在する。
初期型は灰色なのに対し、後の廉価版は白を主体とした配色になっており、こちらは一般的に「白サターン」と呼ばれる。他にもVサターン、Hiサターン、スケルトンセガサターンなどいくつかバリエーションが存在する。
−
=== セガサターンの次世代機 ===
+
== セガサターンの次世代機 ==
;[[ドリームキャスト]]
;[[ドリームキャスト]]
:セガ最後のコンシューマー用ゲーム機。SSよりも高性能で低コスト。更にインターネットとの接続が可能となった。ただし、SSとの互換性は持っていない。『[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]』が発売されている。
:セガ最後のコンシューマー用ゲーム機。SSよりも高性能で低コスト。更にインターネットとの接続が可能となった。ただし、SSとの互換性は持っていない。『[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]』が発売されている。