1行目:
1行目:
== コーウェン&スティンガー(Cowen And Stinger) ==
== コーウェン&スティンガー(Cowen And Stinger) ==
+
*外国語表記:[[外国語表記::Some Mecha]]
*[[登場作品]]:[[ゲッターロボシリーズ]]
*[[登場作品]]:[[ゲッターロボシリーズ]]
**[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
**[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
7行目:
8行目:
*所属:インベーダー
*所属:インベーダー
−
[[木星]]を[[ゲッター線|ゲッター太陽]]化した[[コーウェン]]と[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]が、木星に寄生し最終進化した合体形態。その巨大さは[[地球]]の半分程もあり、胴体が昆虫か芋虫の様になったコーウェンの額から、スティンガーの頭部が生えているというグロテスクな姿をしている。
+
== 概要 ==
+
[[木星]]を[[ゲッター線|ゲッター太陽]]化した[[コーウェン]]と[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]が、木星に寄生し最終進化した合体形態。
−
口から多数の[[インベーダー]]の眷族を生み出し、[[真ドラゴン]]と真ゲッターを追い詰めるが、[[真ゲッター1]]による最大出力のゲッタートマホーク(ファイナルゲッタートマホーク)で両断された。
+
その巨大さは[[地球]]の半分程もあり、胴体が昆虫か芋虫の様になったコーウェンの額から、スティンガーの頭部が生えているというグロテスクな姿をしている。
−
外見の基となったのは、石川賢による[[漫画|漫画作品]]『虚無戦記』に登場した「ラ=グース細胞」。ただし、外見だけで大きさと戦闘力は天地の差である(言うまでもないがラ=グース細胞が天)。
+
口から多数の[[インベーダー]]の眷族を生み出し、[[真ドラゴン]]と[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]を追い詰めるが、[[真ゲッター1]]による最大出力のゲッタートマホーク(ファイナルゲッタートマホーク)で両断された。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
56行目:
58行目:
:サイズは'''惑星並み'''なので本来こんなサイズでは済まない。しかし[[ソーラーアクエリオン|アクエリオンの無限拳で容赦なく'''月面送りに出来る''']](演出上と言えばそれまでだが、この敵は'''[[カテドラル・ラゼンガン|月]]よりでかい為、普通なら激突した時には月が木っ端微塵になってしまう''')。Dに至ってはLLが存在する(しかも'''そのサイズのインベーダーを吐き出す技がある''')にもかかわらずサイズLにされている。
:サイズは'''惑星並み'''なので本来こんなサイズでは済まない。しかし[[ソーラーアクエリオン|アクエリオンの無限拳で容赦なく'''月面送りに出来る''']](演出上と言えばそれまでだが、この敵は'''[[カテドラル・ラゼンガン|月]]よりでかい為、普通なら激突した時には月が木っ端微塵になってしまう''')。Dに至ってはLLが存在する(しかも'''そのサイズのインベーダーを吐き出す技がある''')にもかかわらずサイズLにされている。
−
== 機体[[BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
;「邪悪なる行進曲」
;「邪悪なる行進曲」
−
:OEで戦闘BGMに採用されたスパロボオリジナル曲。
+
:OEで戦闘[[BGM]]に採用されたスパロボオリジナル曲。
== パイロットステータス設定の傾向 ==
== パイロットステータス設定の傾向 ==
69行目:
71行目:
:事実上、原作における最終決戦。
:事実上、原作における最終決戦。
−
== 類似設定 ==
+
== 余談 ==
−
;[[シュテルン・ノイレジセイア]]、[[シュテルン・レジセイア]]
+
*外見の基となったのは、石川賢による[[漫画|漫画作品]]『虚無戦記』に登場した「ラ=グース細胞」。ただし、外見だけで大きさと戦闘力は天地の差である(言うまでもないがラ=グース細胞が天)。
−
:無機質の要塞[[ホワイトスター]]([[ネビーイーム]])を依り代にして寄生し、多数の眷族を生み出すなど共通点が多い。
{{ゲッターロボシリーズ}}
{{ゲッターロボシリーズ}}