差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
206 バイト追加 、 2016年9月8日 (木) 03:25
編集の要約なし
78行目: 78行目:  
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;Gスクランブル
 
;Gスクランブル
:[[XO]]。[[セイラ・マス]]機と[[スレッガー・ロウ]]機の合体攻撃。
+
:[[スーパーロボット大戦XO|XO]]。[[セイラ・マス]]機と[[スレッガー・ロウ]]機の合体攻撃。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[補給装置]]
 
;[[補給装置]]
:[[A]]、[[OE]]で実装。
+
:[[スーパーロボット大戦A|A]]、[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]で実装。
 
;[[修理装置]]
 
;[[修理装置]]
:[[GC]][[XO]]で実装。
+
:[[スーパーロボット大戦GC|GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]])で実装。
 
;[[合体]]
 
;[[合体]]
:[[ガンダム]]と[[合体]]する。[[A]]では[[合体]]後に[[変形]]可能。
+
:[[ガンダム]]と[[合体]]する。Aでは[[合体]]後に[[変形]]可能。
 
;[[グループ (GR)]]
 
;[[グループ (GR)]]
:[[OE]]で採用。[[ガンダム]]、[[ガンタンク]]、[[ガンキャノン]]とグループ出撃可能。
+
:OEで採用。[[ガンダム]]、[[ガンタンク]]、[[ガンキャノン]]とグループ出撃可能。
    
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
102行目: 102行目:  
:
 
:
 
;Mまたは3
 
;Mまたは3
:[[OE]]のもの。
+
:OE
    
=== [[改造#カスタムボーナス|カスタムボーナス]] ===
 
=== [[改造#カスタムボーナス|カスタムボーナス]] ===
;機体と武器の地形適応を全てA、移動タイプ「空/[[陸]]」を得る。
+
;機体と武器の地形適応を全てA、移動タイプ「[[空]]/[[陸]]」を得る
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]
    
== 機体[[BGM]] ==
 
== 機体[[BGM]] ==
 
斜線で区切られたものは、劇場版サウンドトラックでの曲名。…GファイターはTV版からの登場なのにBGM名は劇場版という事も多々あるが、気にしてはいけない。
 
斜線で区切られたものは、劇場版サウンドトラックでの曲名。…GファイターはTV版からの登場なのにBGM名は劇場版という事も多々あるが、気にしてはいけない。
 
;「ホワイトベース / 重力圏へ M43」
 
;「ホワイトベース / 重力圏へ M43」
:OEでの選曲。
+
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]での選曲。
 
;「赤い彗星 / 紅の機動兵器 M14」
 
;「赤い彗星 / 紅の機動兵器 M14」
 
:OEで連携攻撃はこちら。
 
:OEで連携攻撃はこちら。
143行目: 143行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*元々、Gファイターは番組を継続させるための[[テコ入れ]](『[[機動戦士ガンダム]]』の視聴率が芳しくなく、青森など一部の地域では放送打ち切りなどの憂き目に遭っていた)として、[[ゴッグ]]や[[ズゴック]]といった[[やられメカ]]と一緒に出された物である。
 
*元々、Gファイターは番組を継続させるための[[テコ入れ]](『[[機動戦士ガンダム]]』の視聴率が芳しくなく、青森など一部の地域では放送打ち切りなどの憂き目に遭っていた)として、[[ゴッグ]]や[[ズゴック]]といった[[やられメカ]]と一緒に出された物である。
**健闘虚しく番組の[[打ち切り]]が決定されたものの、本メカの登場と同時にスポンサーであるクローバーからガンダムの超合金セットが発売され、スマッシュヒットを叩き出し爆発的な売り上げを記録した。この影響によるものか、クローバーは後に「長柄の武器を備えたロボットとそれが乗る支援メカ」という組み合わせの玩具をいくつか商品化している。([[トライダーG7]]と[[トライダー・シャトル]]、[[ダイオージャ]]とクロスエイダー等)
+
**健闘虚しく番組の[[打ち切り]]が決定されたものの、本メカの登場と同時にスポンサーであるクローバーからガンダムの超合金セットが発売され、スマッシュヒットを叩き出し爆発的な売り上げを記録した。この影響によるものか、クローバーは後に「長柄の武器を備えたロボットとそれが乗る支援メカ」という組み合わせの玩具をいくつか商品化している([[トライダーG7]]と[[トライダー・シャトル]]、[[ダイオージャ]]とクロスエイダー等)。
 
*一方、富野喜幸(現:富野由悠季)監督はGファイターを「玩具的過ぎる」として、本作劇中に登場させることにかなり抵抗感があったようである。運搬が終わればただの『中身のない鉄の箱』になるためで、戦争描写に明らかにそぐわないためである。
 
*一方、富野喜幸(現:富野由悠季)監督はGファイターを「玩具的過ぎる」として、本作劇中に登場させることにかなり抵抗感があったようである。運搬が終わればただの『中身のない鉄の箱』になるためで、戦争描写に明らかにそぐわないためである。
 
**そのあおりを受けて、劇場版ではGファイターの代わりにコアブースターが登場したという経緯がある。
 
**そのあおりを受けて、劇場版ではGファイターの代わりにコアブースターが登場したという経緯がある。
15,947

回編集

案内メニュー