差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,012 バイト追加 、 2016年7月19日 (火) 01:55
主にUX・BXの条件に関して等。UXのPU関係はBXと同じなら統合すべきか…
3行目: 3行目:  
[[特殊技能]]の一つ。技能所持者のユニットが敵軍・又は第三軍フェイズで攻撃された際に反撃を実行すると、特定確率や条件で先手を取れる。
 
[[特殊技能]]の一つ。技能所持者のユニットが敵軍・又は第三軍フェイズで攻撃された際に反撃を実行すると、特定確率や条件で先手を取れる。
   −
[[小隊]]制の場合は、小隊長が持っている場合しか効果がない。OGsやOG外伝のツインユニットの場合は、メイン・サブ共に技能所持者が反撃を実行すれば発生する可能性がある。
+
[[小隊]]制の場合は、小隊長が持っている場合しか効果がない。『OGs』や『OG外伝』のツインユニットの場合は、メイン・サブ共に技能所持者が反撃を実行すれば発生する可能性がある。
   −
効果が発動すると、後攻時にのみ効果を発揮する特殊技能の[[リベンジ]]が発生しなくなる。ただしOG外伝は例外。
+
効果が発動すると、後攻時にのみ効果を発揮する特殊技能の[[リベンジ]]が発生しなくなる。ただし『OG外伝』は例外。
   −
GBA版Aなど、採用初期では同時に[[クリティカル]]になる効果もあった。
+
GBA版『A』など、採用初期では同時に[[クリティカル]]になる効果もあった。
   −
発動して敵を撃墜すれば攻撃を受けなくなるため、攻撃力が高いが防御面に難があるユニットの生存性向上に役立つ。また[[コンボ]]が採用されているタイトルでは、それにより二次目標となる隣接機への被害の軽減も見込める。ただし、ゲームバランスやプレイスタイルによる影響を受けやすい側面があるので、技能育成が出来る作品では上書き候補の一つに挙げるプレイヤーもいる。
+
発動して敵を撃墜すれば攻撃を受けなくなるため、攻撃力が高いが防御面に難があるユニットの生存性向上に役立つ(特に[[連続ターゲット補正]]のあるシリーズでは、それにより補正の蓄積も防げる)。また[[コンボ]]が採用されているタイトルでは、それにより二次目標となる隣接機への被害の軽減も見込める。ただし、ゲームバランスやプレイスタイルによる影響を受けやすい側面があるので、技能育成が出来る作品では上書き候補の一つに挙げるプレイヤーもいる。
    
== 採用作品と内容、発生条件など ==
 
== 採用作品と内容、発生条件など ==
作品ごとにレベルの有無や発生確率の計算式が違い、IMPACTやMXでは回数制になっている。
+
作品ごとにレベルの有無や発生確率の計算式が違い、『IMPACT』や『MX』では回数制になっている。
    
発生確率の計算式は同じ作品でも自軍と敵軍で違い、自軍の方が発生率が高くなる。
 
発生確率の計算式は同じ作品でも自軍と敵軍で違い、自軍の方が発生率が高くなる。
50行目: 50行目:  
|-
 
|-
 
| rowspan="2" | W || rowspan="2" | 無し || 自軍:(自軍側の技量-敵側の技量)+10 || rowspan="2" | 同名[[スキルパーツ]]消費 || rowspan="2" |  
 
| rowspan="2" | W || rowspan="2" | 無し || 自軍:(自軍側の技量-敵側の技量)+10 || rowspan="2" | 同名[[スキルパーツ]]消費 || rowspan="2" |  
 +
|-
 +
| 敵軍:(敵側の技量-自軍側の技量)+5
 +
|-
 +
| rowspan="2" | UX || rowspan="2" | 無し || 自軍:(自軍側の技量-敵側の技量)+10+[[戦術指揮|戦術指揮・応援]]補正 || rowspan="2" | 同名[[スキルパーツ]]消費 || rowspan="2" |
 +
|-
 +
| 敵軍:(敵側の技量-自軍側の技量)+5
 +
|-
 +
| rowspan="2" | BX || rowspan="2" | 無し || 自軍:(自軍側の技量-敵側の技量)+10+[[戦術指揮|戦術指揮・応援]]補正 || rowspan="2" | 同名[[スキルパーツ|スキルアイテム]]消費 || rowspan="2" | PUはメインユニットの能力のみにより発生率が決定、サブユニットはスキル所有を問わずメインと同時に発動する
 
|-
 
|-
 
| 敵軍:(敵側の技量-自軍側の技量)+5
 
| 敵軍:(敵側の技量-自軍側の技量)+5
79行目: 87行目:  
登場する作品はごく一部。
 
登場する作品はごく一部。
 
;[[先手必勝]]
 
;[[先手必勝]]
:IMPACTに登場。[[気力]]が120以上になると、無制限にカウンターが取れるようになる。
+
:『IMPACT』に登場。[[気力]]が120以上になると、無制限にカウンターが取れるようになる。
:UXではスキルパーツとして登場。無条件でカウンターを取れるようになる。また、カウンターを持っていない場合は追加で覚えることが出来る。
+
:『UX』『BX』ではスキルパーツ(アイテム)として登場。無条件でカウンターを取れるようになる。また、カウンターを持っていない場合は追加で覚えることが出来る。
 
;[[逆襲]]
 
;[[逆襲]]
:COMPACT3に登場。機体のHPが20%以下になると、確実にカウンターが取れるようになり、さらにその時は必ず[[クリティカル]]となる。
+
:『COMPACT3』に登場。機体のHPが20%以下になると、確実にカウンターが取れるようになり、さらにその時は必ず[[クリティカル]]となる。
    
== 主なパイロット ==
 
== 主なパイロット ==
95行目: 103行目:  
:
 
:
 
;[[チボデー・クロケット]]
 
;[[チボデー・クロケット]]
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]では[[エース|エースボーナス]]を得るとなんとカウンター時のダメージが5割増しになる。さすがボクサー。
+
:[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]』では[[エース|エースボーナス]]を得るとなんとカウンター時のダメージが5割増しになる。さすがボクサー。
;[[ライト・ニューマン]](MX)
+
;[[ライト・ニューマン]](『MX』)
:[[EWAC]]で敵の攻撃を察知して先手を打つというニュアンスか。技量が低いせいか、技量差で発生するGC以降では持っていない。
+
:[[EWAC]]で敵の攻撃を察知して先手を打つというニュアンスか。技量が低いせいか、技量差で発生する『GC』以降では持っていない。
;[[ウェルナー・フリッツ]](MX)
+
;[[ウェルナー・フリッツ]](『MX』)
 
:敵の間だけで味方になるとなぜか忘れてしまう。
 
:敵の間だけで味方になるとなぜか忘れてしまう。
 
;[[キラ・ヤマト]]
 
;[[キラ・ヤマト]]
:[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|SEED DESTINY]]での参戦では[[スーパーロボット大戦K|K]]、[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd|SC2]]以外で持っている。
+
:[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|SEED DESTINY]]』での参戦時には、『[[スーパーロボット大戦K|K]]』を除いて採用のシリーズで漏れなく所有。<!--SC2、OEはカウンター自体不採用のため除外。-->
 
;[[黎星刻]]/[[ミスター・ブシドー]]
 
;[[黎星刻]]/[[ミスター・ブシドー]]
 
:[[エースボーナス]]により発動率を100%にできる。
 
:[[エースボーナス]]により発動率を100%にできる。
107行目: 115行目:  
:
 
:
 
;[[キョウスケ・ナンブ]]
 
;[[キョウスケ・ナンブ]]
:IMPACTでは先手必勝を覚えており、OGシリーズではカウンター発生率アップのエースボーナスを持つ。
+
:『IMPACT』では先手必勝を覚えており、OGシリーズではカウンター発生率アップの[[エースボーナス]]を持つ。
 
;[[ホワン・ヤンロン]]
 
;[[ホワン・ヤンロン]]
:こちらは第2次OGにおいて「カウンター発生率+40%」というエースボーナスを持つ。ただし乗機との相性はあまり良くない。
+
:こちらは『第2次OG』において「カウンター発生率+40%」というエースボーナスを持つ。ただし乗機との相性はあまり良くない。
 
{{DEFAULTSORT:かうんたあ}}
 
{{DEFAULTSORT:かうんたあ}}
 
[[Category:特殊技能]]
 
[[Category:特殊技能]]
1,181

回編集

案内メニュー