1行目:
1行目:
'''当記事では補足も兼ねて、ガンダムF90についても記述する。'''
'''当記事では補足も兼ねて、ガンダムF90についても記述する。'''
+
== F90V ガンダムF90V(Gundam F90V) ==
== F90V ガンダムF90V(Gundam F90V) ==
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
5行目:
6行目:
**機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122(SRW未参戦)
**機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122(SRW未参戦)
**機動戦士ガンダム クライマックスU.C.(SRW未参戦)
**機動戦士ガンダム クライマックスU.C.(SRW未参戦)
−
**機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人(SRW未参戦、Vタイプは登場していない)
+
**[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]](Vタイプは登場していない)
*分類:汎用試作型[[モビルスーツ]]
*分類:汎用試作型[[モビルスーツ]]
*型式番号:F90V
*型式番号:F90V
29行目:
30行目:
=== F90とは ===
=== F90とは ===
−
当時の[[モビルスーツ]]は高性能を追求するあまり、大型・複雑化しており、それに比例してコストも高騰化していた。
+
当時の[[モビルスーツ]]は高性能を追求するあまり、大型・複雑化しており、それに比例してコストも高騰化していた。それを苦慮した[[地球連邦政府]]に[[サナリィ]]は[[モビルスーツ]]の小型化の指針を提示。さらに[[地球連邦軍]]から「小型で高性能な[[モビルスーツ]]の開発」という要請が提示され、それを受けて開発されたのが「F計画」で開発された[[モビルスーツ]]であり、その内の「F9」シリーズから発展したのがこの「F90」である。
−
それを苦慮した[[地球連邦政府]]に[[サナリィ]]は[[モビルスーツ]]の小型化の指針を提示。さらに[[地球連邦軍]]から「小型で高性能な[[モビルスーツ]]の開発」という要請が提示され、それを受けて開発されたのが「F計画」で開発された[[モビルスーツ]]であり、その内の「F9」シリーズから発展したのがこの「F90」である。
−
小型化にあたり、ムーバブル・フレームの断面や装甲を30%カット。この技術にはヤシマ重工のマイクロハニカム構造と呼ばれる技術が採用されている。ジェネレーターは小型化された2基を搭載している。
+
小型化にあたり、ムーバブル・フレームの断面や装甲を30%カット。この技術にはヤシマ重工のマイクロハニカム構造と呼ばれる技術が採用されている。ジェネレーターは小型化された2基を搭載している。また、本機には「ミッションパック」と呼ばれるハードポイントシステムが採用されており、多種多様な装備を換装できる。また、ミッションパック方式を採用するにあたり、装備の設定は全てコンピューターに組み込まれており、簡単な設定変更で短時間での換装が可能となっている。2機が開発され、双方とも擬似人格コンピューターともいえるOSを搭載していた。それぞれ「Type-A.R」(1号機)と「Type-C.A」(2号機)という名前で、かつての[[第2次ネオ・ジオン抗争|シャアの反乱]]にて行方不明となったパイロットである[[アムロ・レイ]]と[[シャア・アズナブル]]のデータが組み込まれていると思われている。
−
また、本機には「ミッションパック」と呼ばれるハードポイントシステムが採用されており、多種多様な装備を換装できる。また、ミッションパック方式を採用するにあたり、装備の設定は全てコンピューターに組み込まれており、簡単な設定変更で短時間での換装が可能となっている。
−
2機が開発され、双方とも擬似人格コンピューターともいえるOSを搭載していた。それぞれ「Type-A.R」(1号機)と「Type-C.A」(2号機)という名前で、かつての[[第2次ネオ・ジオン抗争|シャアの反乱]]にて行方不明となったパイロットである[[アムロ・レイ]]と[[シャア・アズナブル]]のデータが組み込まれていると思われている。
次期主力[[モビルスーツ]]選定のコンペにおいて[[アナハイム・エレクトロニクス]]社製の試作型[[モビルスーツ]]「MSA-0120」と競合し、その結果、サナリィ製のF90が次期主力機のテストヘッドとして採用されることとなった。
次期主力[[モビルスーツ]]選定のコンペにおいて[[アナハイム・エレクトロニクス]]社製の試作型[[モビルスーツ]]「MSA-0120」と競合し、その結果、サナリィ製のF90が次期主力機のテストヘッドとして採用されることとなった。
40行目:
38行目:
一度火星独立ジオン軍に2号機が強奪されるも、1号機との戦闘の末に奪還。そして1号機はそのまま修繕されVタイプのミッションパックが装備される。一方の2号機は破損が激しかったので大幅改修された。「Type-A.R」と「Type-C.A」が無事だったのかは不明<ref>雑誌ガンダムパーフェクトファイルでは、F91が頭部にバイオ・コンピューターを搭載していたので、本機もType-A.Rを頭部に搭載していた可能性を提示している。この説だと1号機は頭部を破壊されてしまったので、Type-A.Rは失われたことになる。</ref>。
一度火星独立ジオン軍に2号機が強奪されるも、1号機との戦闘の末に奪還。そして1号機はそのまま修繕されVタイプのミッションパックが装備される。一方の2号機は破損が激しかったので大幅改修された。「Type-A.R」と「Type-C.A」が無事だったのかは不明<ref>雑誌ガンダムパーフェクトファイルでは、F91が頭部にバイオ・コンピューターを搭載していたので、本機もType-A.Rを頭部に搭載していた可能性を提示している。この説だと1号機は頭部を破壊されてしまったので、Type-A.Rは失われたことになる。</ref>。
−
『[[機動戦士ガンダムF91|F91]]』作中ではF90のことは一切語られず、[[モビルスーツ|MS]]としては非常に関係が深いが、ストーリーとしては関係は皆無に等しい。
+
『[[機動戦士ガンダムF91|F91]]』作中ではF90のことは一切語られず、[[モビルスーツ|MS]]としては非常に関係が深いが、ストーリーとしては関係は皆無に等しい。しかし、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』の続編『鋼鉄の7人』にてIタイプ装備で[[量産型ガンダムF91 (ハリソン専用)|F91]]、そして[[クロスボーン・ガンダムX1|F97]]と共闘することになる。
−
しかし、『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』の続編『鋼鉄の7人』(スパロボ未参戦)にてIタイプ装備で[[量産型ガンダムF91 (ハリソン専用)|F91]]、そして[[クロスボーン・ガンダムX1|F97]]と共闘することになる。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
−
現在のところ、αにのみ参戦している。[[ガンダムF91|F91]]と同等の性能を持つ高性能機だが、Vタイプ以外へのオプションパーツへの[[換装]]機能は再現されていない。
+
現在のところ、『α』にのみ参戦している。[[ガンダムF91|F91]]と同等の性能を持つ高性能機だが、Vタイプ以外へのオプションパーツへの[[換装]]機能は再現されていない。
=== [[αシリーズ]] ===
=== [[αシリーズ]] ===
72行目:
69行目:
=== [[合体攻撃]] ===
=== [[合体攻撃]] ===
;ダブルヴェスバー
;ダブルヴェスバー
−
:[[ガンダムF91]]との合体攻撃。DC版αにて実装。本機にセシリー、F91に[[シーブック・アノー|シーブック]]が搭乗した際に使用可能。
+
:[[ガンダムF91]]との合体攻撃。DC版『α』にて実装。本機にセシリー、F91に[[シーブック・アノー|シーブック]]が搭乗した際に使用可能。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===
78行目:
75行目:
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動。
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動。
;[[分身]]
;[[分身]]
−
:本来の設定では不可能なのだが、[[スーパーロボット大戦α|α]]では[[分身]]可能。もしかするとYタイプ(コア・ブースター)を装備した3号機が元ネタかもしれない<ref>ボンボン増刊号に掲載された漫画に登場し、残像を伴って攻撃を回避している。なおこの漫画の作者は同時期にボンボン本誌で漫画版Vガンダムを連載しており、ノリはほぼ同じ。</ref>。
+
:本来の設定では不可能なのだが、『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では[[分身]]可能。もしかするとYタイプ(コア・ブースター)を装備した3号機が元ネタかもしれない<ref>ボンボン増刊号に掲載された漫画に登場し、残像を伴って攻撃を回避している。なおこの漫画の作者は同時期に『ボンボン』本誌で漫画版『Vガンダム』を連載しており、ノリはほぼ同じ。</ref>。
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===