30行目:
30行目:
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦A]]
;[[スーパーロボット大戦A]]
−
:TV版準拠のため敵。アキトとの対戦時に偶々現れた[[グレンダイザー]]に見惚れる場面も。もちろん、元一朗から見ればグレンダイザーは敵である。このときは[[デューク・フリード]]の「関係ない人間を巻き込みたくない(自分がこのまま逃げているとアキトと元一朗が自分を探しているベガに巻き込まれる)」という理由に興ざめして撤退した。エンディングで熱血クーデターを起こす。
+
:TV版準拠のため敵。アキトとの対戦時に偶々現れた[[グレンダイザー]]に見惚れる場面も。このときは[[デューク・フリード]]の「関係ない人間を巻き込みたくない(自分がこのまま逃げているとアキトと元一朗が自分を探しているベガに巻き込まれる)」という理由に興ざめして撤退した。エンディングで熱血クーデターを起こす。
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
::役所は『A』と同じだが、アキトの[[月面フレーム]]との対戦時に、激レア[[スキルパーツ]]SP消費ダウンを所持しているので、意地でも落とそう。月面フレームは離脱前の[[改造]]を引き継ぐので、[[エステバリス]]・アキト機の武装を予めフル改造しておきたい。レベルも上げて[[精神コマンド]]を豊富に使えるようにしておくとなお良い。
::役所は『A』と同じだが、アキトの[[月面フレーム]]との対戦時に、激レア[[スキルパーツ]]SP消費ダウンを所持しているので、意地でも落とそう。月面フレームは離脱前の[[改造]]を引き継ぐので、[[エステバリス]]・アキト機の武装を予めフル改造しておきたい。レベルも上げて[[精神コマンド]]を豊富に使えるようにしておくとなお良い。
−
:
;[[スーパーロボット大戦R]]
;[[スーパーロボット大戦R]]
:開始直後のナデシコルート、およびラスト3話でのみ味方、ほかでは敵として登場する。おそらく技術の前倒しによって入手可能になったと思われる乗機・[[アルストロメリア]]の性能が極悪で、フル改造すると攻撃力は5000以上、[[分身]]ありS[[サイズ]]にもかかわらず運動性は全機体トップ5に入る優遇ぶりである。なお、彼の搭乗機の方が九十九機より若干性能が上。
:開始直後のナデシコルート、およびラスト3話でのみ味方、ほかでは敵として登場する。おそらく技術の前倒しによって入手可能になったと思われる乗機・[[アルストロメリア]]の性能が極悪で、フル改造すると攻撃力は5000以上、[[分身]]ありS[[サイズ]]にもかかわらず運動性は全機体トップ5に入る優遇ぶりである。なお、彼の搭乗機の方が九十九機より若干性能が上。
40行目:
39行目:
;[[スーパーロボット大戦W]]
;[[スーパーロボット大戦W]]
:本作では彼がクーデターを起こす場面に居合わせることとなる。条件を満たせば第二部後半で[[アカツキ・ナガレ|アカツキ]]と共に仲間になる。今回も機体性能面では非常に優遇されており、[[アルストロメリア]]は長[[射程]]・高性能のクローを所持し、元一朗自身も[[直撃]]・[[魂]]を覚えるため、非常に強い(同タイミングで加入するアカツキ機とは雲泥の差)。弱点は[[IFS]]技能がないため、[[エステバリス]]隊とは違い、[[能力]]値の上昇が見込めない点。ただ、機体の能力が非常に高いので気になるほどではない。
:本作では彼がクーデターを起こす場面に居合わせることとなる。条件を満たせば第二部後半で[[アカツキ・ナガレ|アカツキ]]と共に仲間になる。今回も機体性能面では非常に優遇されており、[[アルストロメリア]]は長[[射程]]・高性能のクローを所持し、元一朗自身も[[直撃]]・[[魂]]を覚えるため、非常に強い(同タイミングで加入するアカツキ機とは雲泥の差)。弱点は[[IFS]]技能がないため、[[エステバリス]]隊とは違い、[[能力]]値の上昇が見込めない点。ただ、機体の能力が非常に高いので気になるほどではない。
−
:なお、第一部での九十九の暗殺は彼が間違えて[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]を撃ったということになっている。<ref>このことをガイは「彼が迷いを持っていた」と評した。</ref>そのため九十九は健在であり、第2部では九十九の影を往く者として、共にシークレットサービスに所属することになる。
+
:なお、第一部での九十九の暗殺は彼が間違えて[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]を撃ったということになっている為九十九は健在であり、第2部では九十九の影を往く者として、共にシークレットサービスに所属することになる。
;[[スーパーロボット大戦BX]]
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:本作では戦闘時の服装が軍服ではなくパイロットスーツが再現されている。『W』に続いてクーデターを起こす場面に居合わす事となるが、『[[機動戦士ガンダムAGE|ガンダムAGE]]』最終話の原作再現とのクロスオーバーが成されている。九十九との合体攻撃もあるが、[[隠し要素/BX|隠し要素]]のフラグを立てていないとスポット参戦止まりになってしまう。
:本作では戦闘時の服装が軍服ではなくパイロットスーツが再現されている。『W』に続いてクーデターを起こす場面に居合わす事となるが、『[[機動戦士ガンダムAGE|ガンダムAGE]]』最終話の原作再現とのクロスオーバーが成されている。九十九との合体攻撃もあるが、[[隠し要素/BX|隠し要素]]のフラグを立てていないとスポット参戦止まりになってしまう。
46行目:
45行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦MX]]
;[[スーパーロボット大戦MX]]
−
:劇場版設定。[[ネルフ]]総攻撃の際、[[葛城ミサト]]を密かに救出した。なお、今回は脇役としての登場でアカツキ共々声は入っていない。[[アルストロメリア]]にも搭乗しない。
+
:劇場版設定。[[ネルフ]]総攻撃の際、[[葛城ミサト]]を密かに救出した。なお、今回は脇役としての登場でアカツキ共々声は入っていない。
== パイロットステータス設定の傾向 ==
== パイロットステータス設定の傾向 ==