差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1 バイト追加 、 2016年1月30日 (土) 18:43
編集の要約なし
51行目: 51行目:  
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:初登場作品。最初から合体形態で入手できるが、名前はデンドロビウムではなく「'''オーキス'''」と表記されている。[[ルセット・オデビー]]から[[コウ・ウラキ|コウ]]に託される。通常の武装はあまり強いとは言えないが、[[マップ兵器]]のマイクロミサイルは攻撃範囲・弾数・命中率に優れ、かなり強力な武器である。
 
:初登場作品。最初から合体形態で入手できるが、名前はデンドロビウムではなく「'''オーキス'''」と表記されている。[[ルセット・オデビー]]から[[コウ・ウラキ|コウ]]に託される。通常の武装はあまり強いとは言えないが、[[マップ兵器]]のマイクロミサイルは攻撃範囲・弾数・命中率に優れ、かなり強力な武器である。
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦|S]])
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
:終盤、[[ラビアンローズ]]でオーキスがようやく追加され、この形態となる。
 
:終盤、[[ラビアンローズ]]でオーキスがようやく追加され、この形態となる。
 
:[[月|月面]]では普通に出撃出来るが、ラスト2面の[[火星]]では[[ミノフスキークラフト]]がないと出撃できない。更に本作のミノフスキークラフトは空適応をAにする効果が無かったため、出撃させたところで攻撃力と防御力がガクッと下がってしまう。性能を発揮できるマップはほとんど無く、かなり不遇と言えよう。
 
:[[月|月面]]では普通に出撃出来るが、ラスト2面の[[火星]]では[[ミノフスキークラフト]]がないと出撃できない。更に本作のミノフスキークラフトは空適応をAにする効果が無かったため、出撃させたところで攻撃力と防御力がガクッと下がってしまう。性能を発揮できるマップはほとんど無く、かなり不遇と言えよう。
61行目: 61行目:  
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:中盤で入手。例によって[[地球]]で使うにはミノフスキーが必要。以前よりだいぶ能力が見直され、[[運動性]]においては[[νガンダム]]や[[F91]]と肩を並べるほど高い。また、ほとんどの主人公クラスMSは主要武器が気力が必要なのに対し、本機のメガビーム砲は気力制限がないのも利点。コウの[[能力]]が底上げされたので使える機体となった。
 
:中盤で入手。例によって[[地球]]で使うにはミノフスキーが必要。以前よりだいぶ能力が見直され、[[運動性]]においては[[νガンダム]]や[[F91]]と肩を並べるほど高い。また、ほとんどの主人公クラスMSは主要武器が気力が必要なのに対し、本機のメガビーム砲は気力制限がないのも利点。コウの[[能力]]が底上げされたので使える機体となった。
;;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
::[[Ζガンダム]]および[[ΖΖガンダム]]との[[合体攻撃]]が追加された。メガビーム砲が射程が伸び、燃費も向上し上方修正が施されている。
 
::[[Ζガンダム]]および[[ΖΖガンダム]]との[[合体攻撃]]が追加された。メガビーム砲が射程が伸び、燃費も向上し上方修正が施されている。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
87行目: 87行目:  
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:今回も零距離メガビーム砲がある([[格闘]]扱い)。能力的には運動性が本作でも[[νガンダム]]や[[ウイングガンダムゼロカスタム]]などと同レベルという高さ。デンドロビウムに[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]を乗せて[[自爆]]すると[[気力]]や[[底力]]を無視して大ダメージを与えることができる。[[ニュータイプ]]が乗れば、回避もそれなりに行うため、敵軍真っ青な巨大な砲台になる。敢えて弱点を挙げるとすれば近距離戦だろうか。
 
:今回も零距離メガビーム砲がある([[格闘]]扱い)。能力的には運動性が本作でも[[νガンダム]]や[[ウイングガンダムゼロカスタム]]などと同レベルという高さ。デンドロビウムに[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]を乗せて[[自爆]]すると[[気力]]や[[底力]]を無視して大ダメージを与えることができる。[[ニュータイプ]]が乗れば、回避もそれなりに行うため、敵軍真っ青な巨大な砲台になる。敢えて弱点を挙げるとすれば近距離戦だろうか。
;;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
::零距離メガビーム砲は[[射撃]]扱い。フル[[改造]]でパーツスロットが一つ増えるが、今回は命中率の高い[[ニュータイプ]]用[[モビルアーマー]]相手では分が悪い。
 
::零距離メガビーム砲は[[射撃]]扱い。フル[[改造]]でパーツスロットが一つ増えるが、今回は命中率の高い[[ニュータイプ]]用[[モビルアーマー]]相手では分が悪い。
 
::例のごとく燃費も悪いため、命中の補強、燃費の改善のうち、後者をパイロット側で補えるうえ、魂もキチンと習得するノリスを乗せる事がユーザー間で推奨されていた。
 
::例のごとく燃費も悪いため、命中の補強、燃費の改善のうち、後者をパイロット側で補えるうえ、魂もキチンと習得するノリスを乗せる事がユーザー間で推奨されていた。
100行目: 100行目:  
;メガビーム砲
 
;メガビーム砲
 
:オーキスの右側面に装備された全長90mのビーム砲。ステイメンのマニピュレーターでグリップを保持し、発射するようになっている。
 
:オーキスの右側面に装備された全長90mのビーム砲。ステイメンのマニピュレーターでグリップを保持し、発射するようになっている。
;;零距離メガビーム砲
+
:;零距離メガビーム砲
 
::原作で突撃する[[シーマ・ガラハウ]]の[[ガーベラ・テトラ]]を串刺しにしてビームを発射したのを再現した技。スパロボでは『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』より追加されて以降、最強武器に。シリーズ初期は格闘武器扱いだったが、最近は使い勝手が考慮されて、射撃武器扱いへと改められた。なお、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』のトレーラーでは、アルビオンのメガ粒子砲をこれで援護していた([[νガンダム]]と[[ラー・カイラム]]でも同じような事例があるが、どちらも援護相手が全体攻撃を使っているため実機では不可能)。
 
::原作で突撃する[[シーマ・ガラハウ]]の[[ガーベラ・テトラ]]を串刺しにしてビームを発射したのを再現した技。スパロボでは『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』より追加されて以降、最強武器に。シリーズ初期は格闘武器扱いだったが、最近は使い勝手が考慮されて、射撃武器扱いへと改められた。なお、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』のトレーラーでは、アルビオンのメガ粒子砲をこれで援護していた([[νガンダム]]と[[ラー・カイラム]]でも同じような事例があるが、どちらも援護相手が全体攻撃を使っているため実機では不可能)。
 
::因みに零距離射撃とは本来「砲身が水平(=仰角0度)状態(でも当たる距離)での射撃」を意味する言葉であり、砲口と目標物との距離が0の状態での射撃ではないので注意が必要(目標物との距離が0での射撃は「接射」という)。
 
::因みに零距離射撃とは本来「砲身が水平(=仰角0度)状態(でも当たる距離)での射撃」を意味する言葉であり、砲口と目標物との距離が0の状態での射撃ではないので注意が必要(目標物との距離が0での射撃は「接射」という)。
 
;クローアーム
 
;クローアーム
 
:オーキスの下部に2基装備されている。[[モビルスーツ]]を簡単に潰せるほどのパワーがある。
 
:オーキスの下部に2基装備されている。[[モビルスーツ]]を簡単に潰せるほどのパワーがある。
;;大型ビームサーベル
+
:;大型ビームサーベル
 
::両手のクローアームに1基ずつ(計2基)内蔵された高出力の大型ビームサーベル。[[ムサイ級]]ペールギュントのブリッジを寸断した。
 
::両手のクローアームに1基ずつ(計2基)内蔵された高出力の大型ビームサーベル。[[ムサイ級]]ペールギュントのブリッジを寸断した。
 
;武器コンテナ
 
;武器コンテナ
 
:オーキス本体に2基装備されている。1基につき、内部には8つのスロットが存在し、対艦用の武装やステイメンの武装などが格納されている。
 
:オーキス本体に2基装備されている。1基につき、内部には8つのスロットが存在し、対艦用の武装やステイメンの武装などが格納されている。
;;マイクロミサイル
+
:;マイクロミサイル
 
::三角柱状のコンテナから発射される。1面につき36発、3面合わせて計108発もの小型ミサイルが内蔵されており、その弾幕から逃れるのは非常に困難である。ゲームでは[[マップ兵器]]だったり、[[全体攻撃]]だったりと扱いは様々。
 
::三角柱状のコンテナから発射される。1面につき36発、3面合わせて計108発もの小型ミサイルが内蔵されており、その弾幕から逃れるのは非常に困難である。ゲームでは[[マップ兵器]]だったり、[[全体攻撃]]だったりと扱いは様々。
;;大型集束ミサイル
+
:;大型集束ミサイル
 
::ミサイル3発が一纏めでコンテナ内に搭載されており、発射後に分離する。本来は対艦用の武装と思われる。
 
::ミサイル3発が一纏めでコンテナ内に搭載されており、発射後に分離する。本来は対艦用の武装と思われる。
;;爆導索
+
:;爆導索
 
::コンテナ内から爆薬を内蔵したワイヤーを発射して敵を拘束し、爆発する。シーマ艦隊の[[ムサイ級]]を一撃で撃沈した武器。射線指定型の[[マップ兵器]]だったが、扱い方が難しい為か、最近では出番がない。2基装備。
 
::コンテナ内から爆薬を内蔵したワイヤーを発射して敵を拘束し、爆発する。シーマ艦隊の[[ムサイ級]]を一撃で撃沈した武器。射線指定型の[[マップ兵器]]だったが、扱い方が難しい為か、最近では出番がない。2基装備。
;;BAUVA・XBR-M-82-05H ビームライフル
+
:;BAUVA・XBR-M-82-05H ビームライフル
 
::ステイメンの主兵装。[[ガンダム試作1号機]]と同じ形状で、普段はコンテナ内に格納されている。ステイメンのマニピュレーターで持って使用。
 
::ステイメンの主兵装。[[ガンダム試作1号機]]と同じ形状で、普段はコンテナ内に格納されている。ステイメンのマニピュレーターで持って使用。
;;フォールディングバズーカ
+
:;フォールディングバズーカ
 
::折りたたみ式のバズーカ。コンテナ内からステイメンのフォールディングアームで引き出し、ステイメンの手で持って使う。コンテナ内に2基装備。
 
::折りたたみ式のバズーカ。コンテナ内からステイメンのフォールディングアームで引き出し、ステイメンの手で持って使う。コンテナ内に2基装備。
;;フォールディングシールド
+
:;フォールディングシールド
 
::コンテナ内からステイメンのフォールディングアームで引き出して使う、折りたたみ式のシールド。本形態で使用するにはあまりに小さすぎるため、出番はないと思われる。案の定、本編では未使用。
 
::コンテナ内からステイメンのフォールディングアームで引き出して使う、折りたたみ式のシールド。本形態で使用するにはあまりに小さすぎるため、出番はないと思われる。案の定、本編では未使用。
;;ハイパーバズーカ
+
:;ハイパーバズーカ
 
::[[ガンダムMk-II]]などが装備している物と同型。コンテナ内に格納されている。本編では未使用。アニメのOPでのみ装備。
 
::[[ガンダムMk-II]]などが装備している物と同型。コンテナ内に格納されている。本編では未使用。アニメのOPでのみ装備。
;;後方迎撃ミサイル
+
:;後方迎撃ミサイル
 
::マイクロミサイルと同じ形状のコンテナから発射される武装。放出されたコンテナはY字状に展開し、内蔵された小型ミサイルを発射する。本編でもスパロボでも未登場。
 
::マイクロミサイルと同じ形状のコンテナから発射される武装。放出されたコンテナはY字状に展開し、内蔵された小型ミサイルを発射する。本編でもスパロボでも未登場。
 
;Iフィールド・ジェネレーター
 
;Iフィールド・ジェネレーター
15,947

回編集

案内メニュー