8行目:
8行目:
*装甲材質:ガンダニュウム合金
*装甲材質:ガンダニュウム合金
*開発者:[[老師O]]
*開発者:[[老師O]]
−
*主なパイロット:[[張五飛]](チャン・ウーフェイ)
+
*主なパイロット:[[張五飛]](チャン・ウーフェイ)
*アビリティレベル(※[[リーオー]]をオールレベル100として換算)
*アビリティレベル(※[[リーオー]]をオールレベル100として換算)
**ファイティングアビリティ:レベル160
**ファイティングアビリティ:レベル160
48行目:
48行目:
;[[スーパーロボット大戦α]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
:ポツポツ敵として登場。五飛の[[底力]]を発動させないためにも一撃で仕留めたいところ。[[マクロス]]防衛のシナリオで[[ロンド・ベル]]が後方に回った場合、[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]が[[説得]]することで一時的に操作可能になる。空適応のあるドラゴンハングがなかなか強い。
:ポツポツ敵として登場。五飛の[[底力]]を発動させないためにも一撃で仕留めたいところ。[[マクロス]]防衛のシナリオで[[ロンド・ベル]]が後方に回った場合、[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]が[[説得]]することで一時的に操作可能になる。空適応のあるドラゴンハングがなかなか強い。
−
;;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
::PS版より全体的に攻撃力が上がり、ドラゴンハングの射程が1-5に上昇。
::PS版より全体的に攻撃力が上がり、ドラゴンハングの射程が1-5に上昇。
74行目:
74行目:
;火炎放射/ドラゴンファイヤー
;火炎放射/ドラゴンファイヤー
:ドラゴンハング先端に装備された2門の火炎放射器。宇宙空間でも使用可能。スパロボでは射程が短いが、劇中では対空攻撃や施設攻撃などに使用しており、どちらかと言うと遠距離攻撃の位置づけにある。また、ドラゴンハングで敵を捕えて炎を吐きだす「ドラゴンハングファイヤー」という必殺技が設定上あるのだが、採用されたのは格闘ゲームのみ…旧シリーズでは射程1の武器でEN消費型で無消費で威力の高いドラゴンハングを持つため、無用の兵装だった。第2次Zでは低燃費の中距離用の兵装となった。
:ドラゴンハング先端に装備された2門の火炎放射器。宇宙空間でも使用可能。スパロボでは射程が短いが、劇中では対空攻撃や施設攻撃などに使用しており、どちらかと言うと遠距離攻撃の位置づけにある。また、ドラゴンハングで敵を捕えて炎を吐きだす「ドラゴンハングファイヤー」という必殺技が設定上あるのだが、採用されたのは格闘ゲームのみ…旧シリーズでは射程1の武器でEN消費型で無消費で威力の高いドラゴンハングを持つため、無用の兵装だった。第2次Zでは低燃費の中距離用の兵装となった。
−
;ビームグレイブ/ビームトライデント
;ビームグレイブ/ビームトライデント
:長柄の先から短いビーム刃を形成する武器。普段は背中にマウントされている。EW版はアルトロン(EW)のツインビームトライデントの穂先が一つだけのものを装備している。どちらも名称は西洋の長柄武装が由来である。
:長柄の先から短いビーム刃を形成する武器。普段は背中にマウントされている。EW版はアルトロン(EW)のツインビームトライデントの穂先が一つだけのものを装備している。どちらも名称は西洋の長柄武装が由来である。
−
;シェンロンシールド
;シェンロンシールド
:ガンダニュウム合金製の円形のシールド。左前腕に装備する。劇中では投擲武器としても使用しているが、第2次Zで初めてドラゴンハングの演出で使用された。
:ガンダニュウム合金製の円形のシールド。左前腕に装備する。劇中では投擲武器としても使用しているが、第2次Zで初めてドラゴンハングの演出で使用された。
122行目:
120行目:
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
*[[GUNDAM:シェンロンガンダム]]
*[[GUNDAM:シェンロンガンダム]]
+
{{ガンダムシリーズ}}
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:しえんろんかんたむ}}
{{DEFAULTSORT:しえんろんかんたむ}}