6行目:
6行目:
== 作品別隠し要素リスト ==
== 作品別隠し要素リスト ==
−
=== [[旧シリーズ]] ===
=== [[旧シリーズ]] ===
*[[隠し要素/第2次]]
*[[隠し要素/第2次]]
25行目:
24行目:
*[[隠し要素/第2次Z]]
*[[隠し要素/第2次Z]]
*[[隠し要素/第3次Z]]
*[[隠し要素/第3次Z]]
+
+
=== COMPACTシリーズ ===
+
*[[隠し要素/COMPACT]]
+
*[[隠し要素/COMPACT2]]
+
*[[隠し要素/IMPACT]]
+
*[[隠し要素/COMPACT3]]
+
+
=== Scramble Commanderシリーズ ===
+
*[[隠し要素/SC]]
+
*[[隠し要素/SC2]]
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
36行目:
45行目:
*[[隠し要素/UX]]
*[[隠し要素/UX]]
*[[隠し要素/BX]]
*[[隠し要素/BX]]
−
−
=== COMPACTシリーズ ===
−
*[[隠し要素/COMPACT]]
−
*[[隠し要素/COMPACT2]]
−
*[[隠し要素/IMPACT]]
−
*[[隠し要素/COMPACT3]]
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
51行目:
54行目:
*[[隠し要素/NEO]]
*[[隠し要素/NEO]]
*[[隠し要素/OE]]
*[[隠し要素/OE]]
−
−
=== Scramble Commanderシリーズ ===
−
*[[隠し要素/SC]]
−
*[[隠し要素/SC2]]
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
*[[隠し要素/魔装機神]]
*[[隠し要素/魔装機神]]
*[[隠し要素/魔装機神II]]
*[[隠し要素/魔装機神II]]
+
*[[隠し要素/魔装機神III]]
+
*[[隠し要素/魔装機神F]]
=== [[OGシリーズ]] ===
=== [[OGシリーズ]] ===
66行目:
67行目:
*[[隠し要素/OG外伝]]
*[[隠し要素/OG外伝]]
*[[隠し要素/第2次OG]]
*[[隠し要素/第2次OG]]
+
*[[隠し要素/DP]]
== 主な隠し要素入手条件 ==
== 主な隠し要素入手条件 ==
78行目:
80行目:
:また主人公によってシナリオが変化する作品では、特定の主人公でしか獲得できなかったり、特定の主人公だけ無条件で獲得できたりする隠し要素が存在する。
:また主人公によってシナリオが変化する作品では、特定の主人公でしか獲得できなかったり、特定の主人公だけ無条件で獲得できたりする隠し要素が存在する。
;特定の敵を撃墜する
;特定の敵を撃墜する
−
:隠し要素に絡む大抵の場合は他の条件を満たした上で撃墜する必要があり、撃墜する味方パイロットが指定されていることもある。指定されていない場合は撃墜しなくてもクリアできる敵をあえて撃墜しなければならない場合が多い。またOG2(OGs)におけるやりこみ派ボーナスのように、通常プレイではまず倒そうとは考えない規格外の強敵を倒すと得られるボーナスも、隠し要素と認識される場合がある。
+
:隠し要素に絡む大抵の場合は他の条件を満たした上で撃墜する必要があり、撃墜する味方パイロットが指定されていることもある。指定されていない場合は撃墜しなくてもクリアできる敵をあえて撃墜しなければならない場合が多い。またOG2(OGs)におけるやりこみ派ボーナスのように、通常プレイではまず倒そうとは考えない規格外の強敵を倒すと得られるボーナスも、隠し要素と認識される場合がある。
;特定の敵を撃墜しないでシナリオクリア
;特定の敵を撃墜しないでシナリオクリア
:上記とは対照的な条件で、「特定の敵の撤退フラグを満たして撤退させる」「特定の敵以外の敵を全滅させる」といったもの。撤退orシナリオクリアまで対象の敵から攻撃を受け続けることになるので、それに耐えられるユニットを囮にするように。ほとんどの場合うっかり撃墜するとフラグを折ってしまう。
:上記とは対照的な条件で、「特定の敵の撤退フラグを満たして撤退させる」「特定の敵以外の敵を全滅させる」といったもの。撤退orシナリオクリアまで対象の敵から攻撃を受け続けることになるので、それに耐えられるユニットを囮にするように。ほとんどの場合うっかり撃墜するとフラグを折ってしまう。
113行目:
115行目:
== 余談 ==
== 余談 ==
−
「ある条件」を隠し要素として取り上げるかどうかは、作品によりまちまち。攻略本などでは、機体・加入キャラクターに関連したものは、条件の複雑さに拘らず隠し要素として取り上げられることが多いようである。単に入手時期が早まるだけであったり、二者択一でどちらか必ず手に入るような場合でも隠し要素としてカウントされることが多い。
+
*「ある条件」を隠し要素として取り上げるかどうかは、作品によりまちまち。攻略本などでは、機体・加入キャラクターに関連したものは、条件の複雑さに拘らず隠し要素として取り上げられることが多いようである。単に入手時期が早まるだけであったり、二者択一でどちらか必ず手に入るような場合でも隠し要素としてカウントされることが多い。
−
+
*一方、「マップ中に落ちている強化パーツ」「熟練度により変化するクリアボーナス」「バザーでごく一部でしか出品されない機体」などは扱いが一定せず、「特殊な会話イベントが発生(会話イベントだけで結局仲間にならない場合)」などは特殊イベントとして片付けられ、隠し要素とは見なされない場合が多い。
−
一方、「マップ中に落ちている強化パーツ」「熟練度により変化するクリアボーナス」「バザーでごく一部でしか出品されない機体」などは扱いが一定せず、「特殊な会話イベントが発生(会話イベントだけで結局仲間にならない場合)」などは特殊イベントとして片付けられ、隠し要素とは見なされない場合が多い。
+
*スパロボZ発売前に催された真夜中の宴の際、寺田Pより「今回は隠し機体を[[ディジェ|1機]]だけ入れる」という旨の発言があったが、実際には説得やバザーイベント等の隠し要素は多数存在していた。このため、製作サイドの考えるところでは、隠し機体&キャラとは『通常のプレイでは見ることすらできない存在』という認識と捉えてよいであろう。
−
−
スパロボZ発売前に催された真夜中の宴の際、寺田Pより「今回は隠し機体を[[ディジェ|1機]]だけ入れる」という旨の発言があったが、実際には説得やバザーイベント等の隠し要素は多数存在していた。このため、製作サイドの考えるところでは、隠し機体&キャラとは『通常のプレイでは見ることすらできない存在』という認識と捉えてよいであろう。
−
<!-- == 話題まとめ == -->
−
<!-- == 資料リンク == -->
{{DEFAULTSORT:かくしようそ}}
{{DEFAULTSORT:かくしようそ}}
[[Category:資料]]
[[Category:資料]]
[[Category:隠し要素|*かくしようそ]]
[[Category:隠し要素|*かくしようそ]]