13行目:
13行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
原作ではパーツが巨大すぎる為、[[ビッグシューター]]から発射する事は不可能だが、SRWに於いては設定的にアレンジが施されている。また、独立した戦闘行動をとる事も可能だが、あくまで強化パーツ扱いである為この設定は再現されていない。
原作ではパーツが巨大すぎる為、[[ビッグシューター]]から発射する事は不可能だが、SRWに於いては設定的にアレンジが施されている。また、独立した戦闘行動をとる事も可能だが、あくまで強化パーツ扱いである為この設定は再現されていない。
+
+
=== [[αシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:中盤を過ぎた頃に入手。移動タイプに[[空]]が追加され、移動力が上がるので、火力に難がある[[鋼鉄ジーグ]]は常時この形態のままで良い。武装面でもこちらの方が使い勝手に優れる。
:中盤を過ぎた頃に入手。移動タイプに[[空]]が追加され、移動力が上がるので、火力に難がある[[鋼鉄ジーグ]]は常時この形態のままで良い。武装面でもこちらの方が使い勝手に優れる。
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:前作よりは早く入手可能。[[鋼鉄ジーグ]]の火力が底上げされたので、対ボス戦ではパーンサロイドを外すという使い分けが重要。小隊長として使用しないなら、常時パーンサロイドで問題無い。一部の武装も射程が伸び、使い勝手がより向上した。
:前作よりは早く入手可能。[[鋼鉄ジーグ]]の火力が底上げされたので、対ボス戦ではパーンサロイドを外すという使い分けが重要。小隊長として使用しないなら、常時パーンサロイドで問題無い。一部の武装も射程が伸び、使い勝手がより向上した。
+
+
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦K]]
;[[スーパーロボット大戦K]]
:「磁偉倶」の技の演出として登場。
:「磁偉倶」の技の演出として登場。
23行目:
27行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
===武装・[[必殺武器]]===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
[[鋼鉄ジーグ]]と共用する武装も多いが、ジーグブリーカーやマッハドリルなど一部の武装は使用できなくなる。
[[鋼鉄ジーグ]]と共用する武装も多いが、ジーグブリーカーやマッハドリルなど一部の武装は使用できなくなる。
46行目:
50行目:
:槍を取り出して敵に駆け寄り、突き刺した上に投げつける。無消費武器だが威力はジーグブリーカーと同等。
:槍を取り出して敵に駆け寄り、突き刺した上に投げつける。無消費武器だが威力はジーグブリーカーと同等。
−
==== [[ビッグシューター]]からの武器提供が必要 ====
+
==== オプション装備 ====
;ジーグバズーカ
;ジーグバズーカ
:ビッグシューターから射出されたバズーカを発射する。
:ビッグシューターから射出されたバズーカを発射する。
−
===移動タイプ===
+
=== [[特殊能力]] ===
+
;[[変形]]
+
:
+
;[[分離]]
+
:
+
+
=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[陸]]
;[[空]]・[[陸]]
−
:飛行可能。αシリーズでは空Sになるため空中戦の方が得意。
+
:[[飛行]]可能。αシリーズでは空Sになるため空中戦の方が得意。
+
=== [[サイズ]] ===
=== [[サイズ]] ===
;S
;S
:
:
−
== BGM ==
+
== 機体[[BGM]] ==
;「鋼鉄ジーグのうた」
;「鋼鉄ジーグのうた」
:
:
68行目:
79行目:
;[[ビッグシューター]]
;[[ビッグシューター]]
:鋼鉄ジーグ専用のパーツを射出する支援戦闘機。
:鋼鉄ジーグ専用のパーツを射出する支援戦闘機。
−
;[[ハニワ幻人ギャオ]]
+
;[[ギャオ]]
:パーンサロイド形態での初陣相手である[[ハニワ幻人]]。
:パーンサロイド形態での初陣相手である[[ハニワ幻人]]。