36行目:
36行目:
== SRW登場の主な機体 ==
== SRW登場の主な機体 ==
−
SRW未登場の機体、オーラバトラー以外の機体は[[オーラマシン]]の項目も参照。<br />
+
SRW未登場の機体、オーラバトラー以外の機体は[[オーラマシン]]の項目も参照。
+
スパロボに序盤の機体やオーラバトラー以前のオーラマシンが登場することは稀。ドレイク軍も機体を乗り換え済みである場合が大半。
スパロボに序盤の機体やオーラバトラー以前のオーラマシンが登場することは稀。ドレイク軍も機体を乗り換え済みである場合が大半。
=== [[聖戦士ダンバイン]] ===
=== [[聖戦士ダンバイン]] ===
+
;[[ドラムロ]]
+
:初の量産型オーラバトラー。初期の機体であるにも関わらず、生産性と操縦性の高さから終盤まで使われ続けた名機。
+
;[[サーバイン]]
+
:OVA版主役機。ダンバインのプロトタイプ。非常に高い性能を持つが、その操縦の難しさと危険性から封印された。
;[[ダンバイン]]
;[[ダンバイン]]
−
:前半の主役機。トッド機やトカマク機など。同型機も存在。
+
:前半の主役機。[[聖戦士]]のために作られた実験機。
−
;[[ビルバイン]]
+
;[[ビランビー]]
−
:後半の主役機。武装や必要/限界オーラ力は一線を画す。
+
:ダンバインをベースに開発された改良発展機。オーラ増幅器を初めて搭載し、コモンでも操縦が可能なため主力として量産された。
−
;[[ボチューン]]
+
;[[バストール]]
−
:ニー達が乗る味方側の量産機。
+
:新型オーラ増幅器を搭載した試作機。高い機動性を持つ。
−
;[[ズワァース]]
−
:ライバル機その1。バーンの機体。
−
;[[ライネック]]
−
:ライバル機その2。トッドの機体。ハイパー化あり。量産予定だったが、その前に戦いが集結した。
;[[レプラカーン]]
;[[レプラカーン]]
−
:名有りのパイロットも乗る高性能で重武装な量産機。ハイパー化あり。
+
:ビランビーをベースに開発された武装強化発展機。しかし性能バランスが悪くあまり量産されなかった。
;[[ビアレス]]
;[[ビアレス]]
−
:レプラカーン同様、多くの名有りが搭乗。後に量産された。
+
:ビランビーをベースにレプラカーンの技術を加えて作られた発展機。バランスの取れた性能を持ち、主力として量産された。
−
;[[ドラムロ]]
+
;[[ライネック]]
−
:スパロボに登場する機体では序盤から活躍(?)し続けた量産型。やられメカに留まらず、黒富野作品の[[ザンザ・ルブ|白い量産機]]同様に最終局面で[[ニー・ギブン|大金星]]を上げてしまう。
+
:バストールをベースに、ビアレスとレプラカーンの技術を取り入れた発展機。性能の高さと扱いやすさを兼ね備えた新型だったが、本格的な量産に至る前に戦いが終結した。
−
;[[バストール]]
+
;[[ズワァース]]
−
:ガラリアの駆る試作機。
+
:レプラカーンとビアレスを融合させたオーラバトラーの最終形。最高クラスのスペックを持つがコストも高い。
−
;[[サーバイン]]
−
:OVA版主役機。
;[[ズワウス]]
;[[ズワウス]]
−
:OVA版ライバル機。
+
:OVA版に登場したズワァースの発展機。ドラゴンや悪魔のような外見を持つ。
+
;[[ダーナ・オシー]]
+
:ギブン家が開発した機体。性能は低い。
+
;[[ボゾン]]
+
:ダーナ・オシーの発展機。
+
;[[ボチューン]]
+
:ボゾンをベースにダンバインも参考にして造られた発展機。空戦能力が高い。
+
;[[ビルバイン]]
+
:後半の主役機。ダンバインを参考に開発された完全なワンオフ機であり唯一の可変機。非常に高い性能を持ち、ショウとともに獅子奮迅の活躍をした。
=== [[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]] ===
=== [[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]] ===
+
;[[ギム・ゲネン]]
+
:反乱軍の主力オーラバトラー。
+
;[[ライデン]]
+
:ホウジョウ国の主力オーラバトラー。
+
;[[シンデン]]
+
:ホウジョウ国の新型オーラバトラー。ライデンの後継機。
;[[ナナジン]]
;[[ナナジン]]
−
:『リーンの翼』の主役機。
+
:『リーンの翼』の主役機。トンボのような翼の名無しの高性能新型機。
;[[オウカオー]]
;[[オウカオー]]
−
:サコミズ王の機体。ハイパー化あり。
+
:サコミズ王の専用機体。蝶のような翼と二刀流が特徴の高性能機。
== 共通兵装・システム ==
== 共通兵装・システム ==