31行目:
31行目:
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
会話面での出番や他作品のキャラクターとの絡みも多くタップとライト、マイヨとの合体攻撃も用意されているので戦力的にも十分主力になりうる。
会話面での出番や他作品のキャラクターとの絡みも多くタップとライト、マイヨとの合体攻撃も用意されているので戦力的にも十分主力になりうる。
−
今のところどの作品でも序盤から仲間になるので長期間育成できるのも強み。しかしながら原作通りに一時的とはいえ裏切りをやらかしてしまうのが悩みどころ。
今のところどの作品でも序盤から仲間になるので長期間育成できるのも強み。しかしながら原作通りに一時的とはいえ裏切りをやらかしてしまうのが悩みどころ。
43行目:
42行目:
;[[スーパーロボット大戦MX]]
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:序盤からリフター装備の[[ドラグナー1型]]に搭乗して、タップ、ライトと共に仲間になる。アスカとケンカ仲間になったり、甲児と風呂のぞきしようとしたりするなど、他作品のキャラクターとの絡みも多い。EDでは報奨金を元手に商売を始めるタップへライト、リンダ、ローズ共々賛同し、正式に軍を除隊。また、解体処分が決定した[[ドラグナー]]に強い未練を残すなど、単なる愛機ではなく「仲間」としての情愛を示した。
:序盤からリフター装備の[[ドラグナー1型]]に搭乗して、タップ、ライトと共に仲間になる。アスカとケンカ仲間になったり、甲児と風呂のぞきしようとしたりするなど、他作品のキャラクターとの絡みも多い。EDでは報奨金を元手に商売を始めるタップへライト、リンダ、ローズ共々賛同し、正式に軍を除隊。また、解体処分が決定した[[ドラグナー]]に強い未練を残すなど、単なる愛機ではなく「仲間」としての情愛を示した。
−
:今回から魂を覚えるようになり、合体攻撃でボスキラーとして役に立つ。終盤はマイヨも仲間になり、[[ドラグナー1型カスタム|D-1カスタム]]と[[ファルゲン|ファルゲン・マッフ]]で合体攻撃(高威力、超低燃費)が使える為、本作屈指のコンビと成り得る。
+
:今回から魂を覚えるようになり、合体攻撃でボスキラーとして役に立つ。終盤はマイヨも仲間になり、[[ドラグナー1型カスタム|D-1カスタム]]と[[ファルゲン|ファルゲン・マッフ]]で合体攻撃(高威力、超低燃費)が使える為、本作屈指のコンビと成り得る。
:イベントで[[ジョルジュ・ド・サンド|ジョルジュ]]との特訓の末に、本作ではケーン専用[[特殊技能]]の[[見切り]]を習得する。先天技能扱いで上書きできず、これ単体ではそこまで劇的な効果を持つものでもないが、元々高めなリアル系能力やD-1の運動性により、しっかり強化してやればケーンはラスボスの攻撃すら命中率1ケタ以下に抑えるほどの回避率を発揮するようになる。
:イベントで[[ジョルジュ・ド・サンド|ジョルジュ]]との特訓の末に、本作ではケーン専用[[特殊技能]]の[[見切り]]を習得する。先天技能扱いで上書きできず、これ単体ではそこまで劇的な効果を持つものでもないが、元々高めなリアル系能力やD-1の運動性により、しっかり強化してやればケーンはラスボスの攻撃すら命中率1ケタ以下に抑えるほどの回避率を発揮するようになる。
−
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO]])
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:今回も第3話という序盤から加入。サイド7の住民という設定で[[機動戦士ガンダム|ファーストガンダム]]の第一話と重ねる形でサイド7でD-1に乗り込む。[[ジャブロー]]で昇級の辞令を貰った際の[[アムロ・レイ|アムロ]]の「何もしてくれないんですか」という台詞にタップ・ライト共々便乗して調子に乗り、四人揃って[[修正]]されるといった場面も。今回は底力のレベルが順調に伸びていくが、リアル系作品の[[主人公]]にも関わらず[[狙撃]]や[[狙い撃ち]]を覚えてくれないため、[[兜甲児 (OVA)|甲児]]同様[[スキルパーツ]]によるテコ入れが必須。
:今回も第3話という序盤から加入。サイド7の住民という設定で[[機動戦士ガンダム|ファーストガンダム]]の第一話と重ねる形でサイド7でD-1に乗り込む。[[ジャブロー]]で昇級の辞令を貰った際の[[アムロ・レイ|アムロ]]の「何もしてくれないんですか」という台詞にタップ・ライト共々便乗して調子に乗り、四人揃って[[修正]]されるといった場面も。今回は底力のレベルが順調に伸びていくが、リアル系作品の[[主人公]]にも関わらず[[狙撃]]や[[狙い撃ち]]を覚えてくれないため、[[兜甲児 (OVA)|甲児]]同様[[スキルパーツ]]によるテコ入れが必須。
== パイロットステータス設定の傾向 ==
== パイロットステータス設定の傾向 ==
−
=== [[能力|能力値]] ===
=== [[能力|能力値]] ===
[[格闘]]と[[射撃]]の両方をそつなくこなせ、[[命中]]、[[回避]]も高い部類に入る。リアル系だが、[[防御]]が高いのも特徴。[[技量]]は平均レベル。成長パターンが設定されている作品では格闘と防御が伸びる成長パターンが設定されており、PSP版Aでは残念ながら回避が伸び悩んでしまう。
[[格闘]]と[[射撃]]の両方をそつなくこなせ、[[命中]]、[[回避]]も高い部類に入る。リアル系だが、[[防御]]が高いのも特徴。[[技量]]は平均レベル。成長パターンが設定されている作品では格闘と防御が伸びる成長パターンが設定されており、PSP版Aでは残念ながら回避が伸び悩んでしまう。
80行目:
78行目:
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==
−
=== 家族 ===
=== 家族 ===
;[[アオイ・ワカバ]]
;[[アオイ・ワカバ]]
140行目:
137行目:
== 他作品との人間関係 ==
== 他作品との人間関係 ==
−
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
−
==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
==== 宇宙世紀ガンダムシリーズ ====
;[[アムロ・レイ]]
;[[アムロ・レイ]]
244行目:
239行目:
;「地球って城を守る騎兵隊さ!」
;「地球って城を守る騎兵隊さ!」
:スパロボにおいては[[エルデ・ミッテ|エルデ]]や[[ヴィンデル・マウザー|ヴィンデル]]に対して発言している。
:スパロボにおいては[[エルデ・ミッテ|エルデ]]や[[ヴィンデル・マウザー|ヴィンデル]]に対して発言している。
−
=== [[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE]])===
+
+
=== [[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE]]) ===
;「そういや、そうだ。他にもっと偉い連中がいたはずだからな」
;「そういや、そうだ。他にもっと偉い連中がいたはずだからな」
:第31話「愛と勇気と力」or「変わりゆく心」より。[[シャドウミラー]]のライバル([[アクセル・アルマー|アクセル]]or[[ラミア・ラヴレス|ラミア]])の前に姿を現し、一介の中佐に過ぎなかった[[ドルチェノフ]]が総統に成り上がるなど、ギガノス軍内の一連の不自然な動きの裏にシャドウミラーの存在があることを突き止めたマイヨの指摘を受けて。<br />たしかに、中佐から総統になるためには(実在の軍隊の階級を参考とすれば)概ね5~6階級程度は昇進せねばならず、その間には他にも大佐や将官クラスの将校が存在するはずなので、戦時の特例措置にしても不自然極まりない話である。
:第31話「愛と勇気と力」or「変わりゆく心」より。[[シャドウミラー]]のライバル([[アクセル・アルマー|アクセル]]or[[ラミア・ラヴレス|ラミア]])の前に姿を現し、一介の中佐に過ぎなかった[[ドルチェノフ]]が総統に成り上がるなど、ギガノス軍内の一連の不自然な動きの裏にシャドウミラーの存在があることを突き止めたマイヨの指摘を受けて。<br />たしかに、中佐から総統になるためには(実在の軍隊の階級を参考とすれば)概ね5~6階級程度は昇進せねばならず、その間には他にも大佐や将官クラスの将校が存在するはずなので、戦時の特例措置にしても不自然極まりない話である。
−
=== [[スーパーロボット大戦MX|MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]])===
+
=== [[スーパーロボット大戦MX|MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]]) ===
;「おめえにゃどう見えるか知らねえが、遊び気分でやってんじゃないんだぜ?」
;「おめえにゃどう見えるか知らねえが、遊び気分でやってんじゃないんだぜ?」
:リアル系ルート第2話「D and E」より。[[惣流・アスカ・ラングレー|アスカ]]との口論で、Dチームなりの「戦う意味」を静かに語る。そのシリアスな発言はアスカをも黙らせたが、直後に起こった[[リンダ・プラート|リンダ]]に関する話題でデレまくり、折角のカッコ良さが台無しに…。
:リアル系ルート第2話「D and E」より。[[惣流・アスカ・ラングレー|アスカ]]との口論で、Dチームなりの「戦う意味」を静かに語る。そのシリアスな発言はアスカをも黙らせたが、直後に起こった[[リンダ・プラート|リンダ]]に関する話題でデレまくり、折角のカッコ良さが台無しに…。
267行目:
263行目:
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
−
=== [[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE]])===
+
=== [[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE]]) ===
;「やべ、俺もがんばらにゃ、出番とられちまうぜ」
;「やべ、俺もがんばらにゃ、出番とられちまうぜ」
:第31話「愛と勇気と力」or「変わりゆく心」より。マイヨが正式に自軍に加わった際に。原作での食われぶりに対するメタ発言のようにも思える。
:第31話「愛と勇気と力」or「変わりゆく心」より。マイヨが正式に自軍に加わった際に。原作での食われぶりに対するメタ発言のようにも思える。
−
=== [[スーパーロボット大戦MX|MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]])===
+
+
=== [[スーパーロボット大戦MX|MX]]([[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|PORTABLE]]) ===
;ケーン「そうそう、さっきのロボットがな、あのリー…リー…リー…リー…」<br/>甲児「ん? コオロギか?」<br/>弁慶「いや、一塁ランナーだろ?」
;ケーン「そうそう、さっきのロボットがな、あのリー…リー…リー…リー…」<br/>甲児「ん? コオロギか?」<br/>弁慶「いや、一塁ランナーだろ?」
:第5話「神人目覚める」より。本人は[[リーリャ・リトヴァク]]と言おうとしたのだが、うまく出てこず、甲児と弁慶から揃ってボケられる。
:第5話「神人目覚める」より。本人は[[リーリャ・リトヴァク]]と言おうとしたのだが、うまく出てこず、甲児と弁慶から揃ってボケられる。
287行目:
284行目:
;「そう、それそれ!俺もそういうことが言いたかったんだよ!」
;「そう、それそれ!俺もそういうことが言いたかったんだよ!」
:MXの終盤のガルファとの最終決戦にて、マイヨにおいしいところを持っていかれて。この後ヒカルに冷やかされてしまう。
:MXの終盤のガルファとの最終決戦にて、マイヨにおいしいところを持っていかれて。この後ヒカルに冷やかされてしまう。
−
=== [[スーパーロボット大戦XO|XO]]===
+
+
=== [[スーパーロボット大戦XO|XO]] ===
;「ただの[[ベン・ルーニー|ベン軍曹]]のそっくりさんじゃなかったんだな」
;「ただの[[ベン・ルーニー|ベン軍曹]]のそっくりさんじゃなかったんだな」
:第52話「決戦!移動要塞」より。、自軍に加わった[[ガスコン]]の影響により、[[ザール星間帝国]]支配下の地域で、次々に帝国への反抗運動が勃発しつつある状況を見て。直後、[[炎ジュン|ジュン]]に失礼だと咎められるが、当のガスコン本人は高笑いして全く気にしなかった。器の大きい人物である。
:第52話「決戦!移動要塞」より。、自軍に加わった[[ガスコン]]の影響により、[[ザール星間帝国]]支配下の地域で、次々に帝国への反抗運動が勃発しつつある状況を見て。直後、[[炎ジュン|ジュン]]に失礼だと咎められるが、当のガスコン本人は高笑いして全く気にしなかった。器の大きい人物である。
299行目:
297行目:
::ドラグナー1型の改良型。
::ドラグナー1型の改良型。
−
== 商品情報 ==
−
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
−
−
== 話題まとめ ==
−
<!-- *[[namazu:ケーン・ワカバ]] (全文検索結果) -->
−
<!-- === チャットログ === -->
−
−
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:ケーン・ワカバ]] -->
−
−
== リンク ==
[[category:登場人物か行]]
[[category:登場人物か行]]
[[category:機甲戦記ドラグナー]]
[[category:機甲戦記ドラグナー]]
{{DEFAULTSORT:けえんわかは}}
{{DEFAULTSORT:けえんわかは}}