119行目:
119行目:
;[[スーパーロボット大戦64]]
;[[スーパーロボット大戦64]]
:[[ファイナルダイナミックスペシャル]]が初登場。使い勝手は概ねF完結編と同じ。
:[[ファイナルダイナミックスペシャル]]が初登場。使い勝手は概ねF完結編と同じ。
−
−
=== 対ネオゲッターロボ設定 ===
−
==== 携帯機シリーズ ====
−
;[[スーパーロボット大戦R]]
−
:スパロボ初の『対ネオゲッターロボ』仕様。ゲッター線の力で[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]を完全復活させるなど「[[神ゲッターロボ|神]]」の力を存分に発揮した。また原作では設定のみ存在していたストナーサンシャインが使用できる。装甲があまり固くないくせに'''最大射程が3'''のため注意が必要。
−
−
==== 単独作品 ====
−
;[[スーパーロボット大戦GC]]
−
:「対ネオゲッターロボ」仕様のゲッター。今回はストナーサンシャインはなく、ゲッターファイナルクラッシュが単機での最強技になっている。しかし、ゲッターファイナルクラッシュが追加されるまでの火力がスーパー系にしてはかなり低いため注意が必要。但し、射程に関しては改善されている。
−
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
−
::ほぼGCと同様。
=== 世界最後の日設定 ===
=== 世界最後の日設定 ===
160行目:
149行目:
:原作終了後設定で、號・渓・凱が乗って参戦。第1章ではゲッタービームまでしか使用できず、他の形態と極端な火力の差はない。第4章で旧ゲッターチームが帰還後ストナーサンシャインが追加されてからが本領発揮。なお、[[乗り換え]]はなく、「新チームの乗る真ゲッター」と「旧チームの乗る真ゲッター」が別々に登録される(改造は共有)。同時編成も可能だが、他作品の同パイロットの別機体のように着艦後同じターンで別チームで出撃することはできない。真ドラゴンも登場しないため、両チーム同時出撃も不可能である。
:原作終了後設定で、號・渓・凱が乗って参戦。第1章ではゲッタービームまでしか使用できず、他の形態と極端な火力の差はない。第4章で旧ゲッターチームが帰還後ストナーサンシャインが追加されてからが本領発揮。なお、[[乗り換え]]はなく、「新チームの乗る真ゲッター」と「旧チームの乗る真ゲッター」が別々に登録される(改造は共有)。同時編成も可能だが、他作品の同パイロットの別機体のように着艦後同じターンで別チームで出撃することはできない。真ドラゴンも登場しないため、両チーム同時出撃も不可能である。
:各形態で唯一両チーム共に担当パイロットがどちらも[[戦意高揚]]持ち。旧チームが乗る場合攻撃力が上がるため火力では竜馬が勝っているが、號は[[精神力]]を取得するため[[援護]]に積極的に参加させるとあっという間にSPを回収できるのが強み。
:各形態で唯一両チーム共に担当パイロットがどちらも[[戦意高揚]]持ち。旧チームが乗る場合攻撃力が上がるため火力では竜馬が勝っているが、號は[[精神力]]を取得するため[[援護]]に積極的に参加させるとあっという間にSPを回収できるのが強み。
+
+
=== 対ネオゲッターロボ設定 ===
+
==== 携帯機シリーズ ====
+
;[[スーパーロボット大戦R]]
+
:スパロボ初の『対ネオゲッターロボ』仕様。ゲッター線の力で[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]を完全復活させるなど「[[神ゲッターロボ|神]]」の力を存分に発揮した。また原作では設定のみ存在していたストナーサンシャインが使用できる。装甲があまり固くないくせに'''最大射程が3'''のため注意が必要。
+
+
==== 単独作品 ====
+
;[[スーパーロボット大戦GC]]
+
:「対ネオゲッターロボ」仕様のゲッター。今回はストナーサンシャインはなく、ゲッターファイナルクラッシュが単機での最強技になっている。しかし、ゲッターファイナルクラッシュが追加されるまでの火力がスーパー系にしてはかなり低いため注意が必要。但し、射程に関しては改善されている。
+
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
+
::ほぼGCと同様。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==