13行目:
13行目:
*主なパイロット:[[ブロッホ]]、[[ルペ・シノ]]
*主なパイロット:[[ブロッホ]]、[[ルペ・シノ]]
−
[[ザンスカール帝国]]の[[ベスパ]]が開発した大型[[モビルアーマー]]。巨大な竜のような形状をしており、上半身はまるで[[モビルスーツ]]のようだが、下半身の尻尾のような部分は多数のブロック状のパーツで構成されており、被弾した部分はすぐにパージし、無事な部分を再び連結する事が出来るようになっている。また、この下半身を敵機に巻きつけて締め上げる事も可能。基本的には[[宇宙]]用の機体だが、水中でも運用可能。
+
[[ザンスカール帝国]]の[[ベスパ]]が開発した大型[[モビルアーマー]]。
+
+
巨大な竜のような形状をしており、上半身はまるで[[モビルスーツ]]のようだが、下半身の尻尾のような部分は多数のブロック状のパーツで構成されており、被弾した部分はすぐにパージし、無事な部分を再び連結する事が出来るようになっている。また、この下半身を敵機に巻きつけて締め上げる事も可能。基本的には[[宇宙]]用の機体だが、水中でも運用可能。
[[宇宙]]では青系統のカラーリングの機体が登場し、[[ブロッホ]]が乗り込んだが大した戦果を挙げることなく撃破されている。地上ではオレンジ色の機体が登場しており、[[ルペ・シノ]]が乗り込んだが、こちらも撃破された。「[[ビグ・ザム|これが量産できれば、地球連邦軍も全滅させられます!]]」との前評判だったのだが…
[[宇宙]]では青系統のカラーリングの機体が登場し、[[ブロッホ]]が乗り込んだが大した戦果を挙げることなく撃破されている。地上ではオレンジ色の機体が登場しており、[[ルペ・シノ]]が乗り込んだが、こちらも撃破された。「[[ビグ・ザム|これが量産できれば、地球連邦軍も全滅させられます!]]」との前評判だったのだが…
25行目:
27行目:
;[[スーパーロボット大戦α]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
:「損傷したパーツを切り離して再度連結する」という特殊な機体の構造の再現からか、[[HP回復]](大)を持っているので長期戦になるとやや分が悪い。[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]や[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]の2人が、作品の枠を飛び越えて本機に乗り換え、最後の搭乗機にしている。
:「損傷したパーツを切り離して再度連結する」という特殊な機体の構造の再現からか、[[HP回復]](大)を持っているので長期戦になるとやや分が悪い。[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]や[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]の2人が、作品の枠を飛び越えて本機に乗り換え、最後の搭乗機にしている。
−
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
;;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
−
:武器の攻撃力と[[射程]]が増しているが装甲が一般[[MS]]並みにダウン。強力な実弾兵器で攻めれば一気に倒せるだろう。
+
::武器の攻撃力と[[射程]]が増しているが装甲が一般[[MS]]並みにダウン。強力な実弾兵器で攻めれば一気に倒せるだろう。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:[[熟練度]]が高い場合のみ、「月光蝶」前半マップで[[ムーンレィス]]兵が乗って登場する。今回は[[飛行]]能力がなく川に配置され、かつ武器の[[地形適応]]も高い、作中ほぼ唯一の「[[海]]適応を生かしてくる敵」である。その影響と持ち前の耐久力から倒すのが非常に面倒なので、水中用の機体や初登場の[[A-アダプター]]装備の機体で対処したい。なおHP回復は小にパワーダウンしている。
:[[熟練度]]が高い場合のみ、「月光蝶」前半マップで[[ムーンレィス]]兵が乗って登場する。今回は[[飛行]]能力がなく川に配置され、かつ武器の[[地形適応]]も高い、作中ほぼ唯一の「[[海]]適応を生かしてくる敵」である。その影響と持ち前の耐久力から倒すのが非常に面倒なので、水中用の機体や初登場の[[A-アダプター]]装備の機体で対処したい。なおHP回復は小にパワーダウンしている。
37行目:
39行目:
;[[新スーパーロボット大戦]]
;[[新スーパーロボット大戦]]
:青い機体のみが登場。ブロッホ、ルペが乗る。プレイヤーの多くは、何よりまず、その機体グラフィックの大きさに驚くだろう。
:青い機体のみが登場。ブロッホ、ルペが乗る。プレイヤーの多くは、何よりまず、その機体グラフィックの大きさに驚くだろう。
−
;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
+
;;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
−
:フリーバトルに登場。
+
::フリーバトルに登場。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==