差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,334 バイト追加 、 2015年6月21日 (日) 22:47
編集の要約なし
3行目: 3行目:     
過去のシリーズ作品にあった「[[バザー]]」を昇華させたシステムである。モチーフを版権作品に依存しなくなったためバザーより使い勝手が増しているのが特徴。また、システムそのものがストーリーにも密接に関連している。
 
過去のシリーズ作品にあった「[[バザー]]」を昇華させたシステムである。モチーフを版権作品に依存しなくなったためバザーより使い勝手が増しているのが特徴。また、システムそのものがストーリーにも密接に関連している。
 +
 +
ストーリー上では、AGが独自のネットワークを駆使して仕入れた強化パーツや戦場・マウンテンサイクルで回収した機体の他、DEMコーポレーション特製のワンオフの強化パーツを販売するため、時獄戦役でマクロス・クォーターに設置したもの。形態そのものは自販機に近いらしい。AGが用事で外している場合は自動システムによって営業される。
 +
 +
その設置目的は2つあり、「Zチップの収集によるZクリスタルの精錬」「Z-BLUE各メンバーへのバインド・スペル登録」である。これは、[[御使い]]に対抗するための攻守の準備であり、Zクリスタルによってメンバーの戦う力を引き出し、御使いの威圧で行動不能になった場合の緊急措置としてAGのコントロールが効くようにするためである。これは前者については成功し、後者も危機の脱出には一応貢献している。
 +
 +
AGが「DEMコーポレーションのエージェントロボ」を名乗ってこれを設置した理由は、「強化パーツの販売」という形にすることでZチップの収集を違和感なく行うためと、実際の収集に当たるZ-BLUEに対する貢献の二つの意味がある。
    
== Zチップ ==
 
== Zチップ ==
3,538

回編集

案内メニュー