差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
100 バイト追加 、 2015年6月16日 (火) 20:33
編集の要約なし
51行目: 51行目:  
:仏教の世界観を示す際に記述される四方を守る神々。東西南北の四方に住み、東を持国天、南を増長天、西を広目天、北を多聞天が守護しているとされる。
 
:仏教の世界観を示す際に記述される四方を守る神々。東西南北の四方に住み、東を持国天、南を増長天、西を広目天、北を多聞天が守護しているとされる。
 
::*『[[新ゲッターロボ]]』では、[[ゲッターロボ (新)|ゲッターロボ]]を敵視する存在「四天王」のモチーフとなっている。
 
::*『[[新ゲッターロボ]]』では、[[ゲッターロボ (新)|ゲッターロボ]]を敵視する存在「四天王」のモチーフとなっている。
::*『[[Zシリーズ]]』では、[[次元将]]のモチーフとなっている。
+
::*『[[バンプレストオリジナル]]』では、[[次元将]]のモチーフとなっている。
 
:;ヴァイシュラヴァナ(Vaizravana)
 
:;ヴァイシュラヴァナ(Vaizravana)
 
::仏教では四天王の一尊「多聞天」。音訳して「'''毘沙門天'''」とも言う。インド神話の財宝神クベーラを前身とし、仏教に守護神として取り入れられた。また、夜叉や羅刹(共に鬼神の一種)といった眷属を配下とする。
 
::仏教では四天王の一尊「多聞天」。音訳して「'''毘沙門天'''」とも言う。インド神話の財宝神クベーラを前身とし、仏教に守護神として取り入れられた。また、夜叉や羅刹(共に鬼神の一種)といった眷属を配下とする。
 
::また、中央アジアを経て中国に伝わる過程で武神としての信仰が生まれ、[[日本]]では戦国大名・上杉謙信(1530~1578)が武神・毘沙門天を篤く信仰した事で有名である。さらに、日本では七福神の一人「毘沙門天」としても知られる。
 
::また、中央アジアを経て中国に伝わる過程で武神としての信仰が生まれ、[[日本]]では戦国大名・上杉謙信(1530~1578)が武神・毘沙門天を篤く信仰した事で有名である。さらに、日本では七福神の一人「毘沙門天」としても知られる。
 
::上記のとおり、ヴァイシュラヴァナは四天王の中では最も知名度および人気が高い。
 
::上記のとおり、ヴァイシュラヴァナは四天王の中では最も知名度および人気が高い。
::*『[[Zシリーズ]]』では、破界の王[[ガイオウ]]の本名「次元将ヴァイシュラバ」の由来となっている。
+
::*『[[バンプレストオリジナル]]』では、破界の王[[ガイオウ]]の本名「次元将ヴァイシュラバ」の由来となっている。
 
:;ヴィルーダカ(Viruudhaka)
 
:;ヴィルーダカ(Viruudhaka)
 
::仏教では四天王の一尊「増長天」。本来はインド神話に登場する雷神インドラの配下で、後に仏教に守護神として取り入れられた。また、鳩槃荼(睡りを妨げる鬼神)や薜茘多(餓鬼)といった眷属を配下とする。
 
::仏教では四天王の一尊「増長天」。本来はインド神話に登場する雷神インドラの配下で、後に仏教に守護神として取り入れられた。また、鳩槃荼(睡りを妨げる鬼神)や薜茘多(餓鬼)といった眷属を配下とする。
::*『[[Zシリーズ]]』では、[[次元将ヴィルダーク]]の由来となっている。
+
::*『[[バンプレストオリジナル]]』では、[[次元将ヴィルダーク]]の由来となっている。
 
:;ヴィルーパークシャ(Viruupaaksa)
 
:;ヴィルーパークシャ(Viruupaaksa)
 
::仏教では四天王の一尊「広目天」。本来はインド神話に登場する雷神インドラの配下で、後に仏教に守護神として取り入れられた。また、龍王や富単那(悪霊)といった眷属を配下とする。
 
::仏教では四天王の一尊「広目天」。本来はインド神話に登場する雷神インドラの配下で、後に仏教に守護神として取り入れられた。また、龍王や富単那(悪霊)といった眷属を配下とする。
::*『[[Zシリーズ]]』では、次元将ウィルパーシャの由来となっている。
+
::*『[[バンプレストオリジナル]]』では、次元将ウィルパーシャの由来となっている。
 
:;ドゥリタラーシュトラ(Dhrtaraastra)
 
:;ドゥリタラーシュトラ(Dhrtaraastra)
 
::仏教では四天王の一尊「持国天」。本来はインド神話に登場する雷神インドラの配下で、後に仏教に守護神として取り入れられた。また、乾闥婆(音楽の神)や畢舎遮(食人鬼)といった眷属を配下とする。
 
::仏教では四天王の一尊「持国天」。本来はインド神話に登場する雷神インドラの配下で、後に仏教に守護神として取り入れられた。また、乾闥婆(音楽の神)や畢舎遮(食人鬼)といった眷属を配下とする。
::*『[[Zシリーズ]]』では、次元将ドゥリタラーの由来となっている。
+
::*『[[バンプレストオリジナル]]』では、次元将ドゥリタラーの由来となっている。
 
;アプサラス(Apsalus)
 
;アプサラス(Apsalus)
 
:インド神話における水の精で、その名は「水の中で動くもの、雲の海に生きるもの」を意味する。天女とも称され、一説では乳海攪拌(ヒンドゥー教における天地創造神話)の時に生まれた存在であるという。
 
:インド神話における水の精で、その名は「水の中で動くもの、雲の海に生きるもの」を意味する。天女とも称され、一説では乳海攪拌(ヒンドゥー教における天地創造神話)の時に生まれた存在であるという。
7,859

回編集

案内メニュー