183行目:
183行目:
=== オーブの機動兵器 ===
=== オーブの機動兵器 ===
;[[ストライクルージュ]]
;[[ストライクルージュ]]
−
:通常版および下記の換装三形態が登場。劇中ではエールのみだったがスパロボでは全形態を再現できる。カガリが搭乗。続編ではOSの調整で元祖ストライクと一緒の色にも出来る事が判明する。
+
:通常版およびエール、ソード、ランチャーの換装三形態が登場。劇中ではエールのみだったがスパロボでは全形態を再現できる。カガリが搭乗。続編ではOSの調整で元祖ストライクと一緒の色にも出来る事が判明する。
−
;[[エールストライクルージュ]]
−
:エールパック装備状態。ストライクとの違いはない。
−
;[[ソードストライクルージュ]]
−
:ソードパック装備状態。ストライクとの違いはない。
−
;[[ランチャーストライクルージュ]]
−
:ランチャーパック装備状態。ストライクとの違いはない。
;[[M1アストレイ]]
;[[M1アストレイ]]
:オーブの量産機。名前の通り、アストレイシリーズをベースにしている。色が赤い理由は、レッドフレームに試作の[[ナチュラル]]用OSを搭載していた事にちなみ、オーブ軍が赤をナチュラル用機体として制定したから。性能面では[[ストライクダガー]]以上、[[ゲイツ]]と同等程度だがパイロットがほぼ素人ばかりだったために活躍のシーンはない。
:オーブの量産機。名前の通り、アストレイシリーズをベースにしている。色が赤い理由は、レッドフレームに試作の[[ナチュラル]]用OSを搭載していた事にちなみ、オーブ軍が赤をナチュラル用機体として制定したから。性能面では[[ストライクダガー]]以上、[[ゲイツ]]と同等程度だがパイロットがほぼ素人ばかりだったために活躍のシーンはない。
211行目:
205行目:
:一般用、[[ディン(クルーゼ専用)|指揮官用]]の2種類がある。単機で大気圏飛行が可能。火力はジンと一緒かそれ以下。
:一般用、[[ディン(クルーゼ専用)|指揮官用]]の2種類がある。単機で大気圏飛行が可能。火力はジンと一緒かそれ以下。
;[[バクゥ]]
;[[バクゥ]]
−
:ミサイル装備型、レールガン装備型がある。さらに前期は口元のビームサーベルがない。【4足歩行なのにMS】という、ガンダムの歴史に真っ向から向かい合う。<br />この機体だけCGで書かれており「どう見ても[[ゾイド]]」と言われた。
+
:ミサイル装備型、レールガン装備型がある。さらに前期は口元のビームサーベルがない。【4足歩行なのにMS】という、ガンダムの歴史に真っ向から向かい合う。<br />この機体だけほぼCGで書かれており「どう見ても[[ゾイド]]」と言われた。
;[[ラゴゥ]]
;[[ラゴゥ]]
−
:バクゥの上位機。バルトフェルド機しか登場していない。
+
:バクゥの上位機。二人乗り。バルトフェルド機しか登場していない。
;[[グーン]]
;[[グーン]]
:SEED版アッガイ。見た目はイカ。
:SEED版アッガイ。見た目はイカ。
221行目:
215行目:
:一般用、[[ゲイツ(クルーゼ専用)|指揮官用]]がある。元々は視聴者からの応募をリファインした機体。しかし本編、外伝のどちらでも扱いは非常に悪い。
:一般用、[[ゲイツ(クルーゼ専用)|指揮官用]]がある。元々は視聴者からの応募をリファインした機体。しかし本編、外伝のどちらでも扱いは非常に悪い。
;[[プロヴィデンスガンダム]]
;[[プロヴィデンスガンダム]]
−
:最終話手前に突然現れたクルーゼ専用MS。その立ち回りっぷりから歴代でも屈指のラスボスMSと絶賛されている。
+
:最終話手前に突然現れたザフト製ガンダム。ガンバレルの発展型とも言えるドラグーンを装備している。
=== 戦艦 ===
=== 戦艦 ===
227行目:
221行目:
:連合がGと共に開発した新型戦艦。ラミネート装甲でビーム兵器には強い。ゲームではサブパイロットが多く、便利ではあるが艦長の性能の低さ、他作品の戦艦の強さがあるためにやや影に隠れがち。
:連合がGと共に開発した新型戦艦。ラミネート装甲でビーム兵器には強い。ゲームではサブパイロットが多く、便利ではあるが艦長の性能の低さ、他作品の戦艦の強さがあるためにやや影に隠れがち。
;[[エターナル]]
;[[エターナル]]
−
:フリーダムとジャスティス用に開発された専用戦艦。核エンジン搭載型MS用の巨大補助兵装ミーティアを機首に装備している。
+
:フリーダムとジャスティス用に開発された専用戦艦。核エンジン搭載型MS用の巨大補助兵装ミーティアを艦首に装備している。
;[[ナスカ級]]
;[[ナスカ級]]
−
:同級に[[ヴェサリウス]]。
+
:ザフトの高速艦。同級に[[ヴェサリウス]]等。
;[[ローラシア級]]
;[[ローラシア級]]
−
:同級に[[ガモフ]]。
+
:ザフトのMS運用母艦。同級に[[ガモフ]]。
;[[ボズゴロフ級]]
;[[ボズゴロフ級]]
:
:
;[[レセップス]]
;[[レセップス]]
−
:
+
:バルトフェルド隊の旗艦となる地上戦艦。
;[[ドミニオン]]
;[[ドミニオン]]
−
:ナタルが艦長を務めるアークエンジェル級2番艦。色がやや黒い。[[第3次α]]ではバグにより辞典に掲載されない。
+
:ナタルが艦長を務めるアークエンジェル級2番艦。色がやや黒い。[[第3次α]]ではバグにより辞典に掲載されない。
※I.W.S.P.等については『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』に記述
※I.W.S.P.等については『[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]』に記述
== 主題歌とBGM ==
== 主題歌とBGM ==
−
本TVガンダムシリーズよりオープニングテーマ及びエンディングテーマが4曲以上設定された。
+
本作よりMBS「土6」枠のアニメは1クールごとにOP、EDを変える方式を採用している。
=== オープニングテーマ ===
=== オープニングテーマ ===
286行目:
280行目:
:コーディネイターに対し、普通に受精し生まれた人のこと。身体能力も普通。
:コーディネイターに対し、普通に受精し生まれた人のこと。身体能力も普通。
;[[血のバレンタイン]]
;[[血のバレンタイン]]
−
:(地球)連合軍がスペースコロニー「ユニウスセブン」を核攻撃した事件。2月14日だったことからこう呼ばれる。この事件により双方は戦争状態に突入したとの認識が一般的だが、正確にはそれ以前の2月11日に地球連合より宣戦布告している。(なお同名の映画及びアル・カポネ指揮による事件がある)
+
:地球連合軍がスペースコロニー「ユニウスセブン」を核攻撃した事件。2月14日だったことからこう呼ばれる。この事件により双方は戦争状態に突入したとの認識が一般的だが、正確にはそれ以前の2月11日に地球連合より宣戦布告している。(なお同名の映画及びアル・カポネ指揮による事件がある)
;[[ニュートロンジャマー]]
;[[ニュートロンジャマー]]
:核分裂を抑制する機械(よってこの世界では核爆弾や核発電施設は無効化されている)。血のバレンタインの報復として地上各地に投下され、甚大な被害(エネルギー危機)を及ぼした。また[[MS]]を有するザフトを有利にもさせた。(なお抑制するのは核分裂であり、核融合は阻害しない。戦艦ではレーザー核融合炉が用いられている)
:核分裂を抑制する機械(よってこの世界では核爆弾や核発電施設は無効化されている)。血のバレンタインの報復として地上各地に投下され、甚大な被害(エネルギー危機)を及ぼした。また[[MS]]を有するザフトを有利にもさせた。(なお抑制するのは核分裂であり、核融合は阻害しない。戦艦ではレーザー核融合炉が用いられている)
292行目:
286行目:
:地球連合のこと。地球上の全ての国が属しているわけでは無い。
:地球連合のこと。地球上の全ての国が属しているわけでは無い。
;[[ブルーコスモス]]
;[[ブルーコスモス]]
−
:反コーディネイター団体。「青き清浄なる世界のために」がスローガン。ほとんどの連合軍人が加入していることになる。盟主である[[ムルタ・アズラエル]]は軍の行動にも口出し出来るほどの力を持っていた。
+
:反コーディネイター団体。「青き清浄なる世界のために」がスローガン。かなりの割合の連合軍人が加入していることになる。盟主である[[ムルタ・アズラエル]]は軍の行動にも口出し出来るほどの力を持っていた。
;[[アークエンジェル隊]]
;[[アークエンジェル隊]]
:
: