49行目:
49行目:
:武器の演出が色々と変わったが基本性能は変わらず、再世篇と同じ感覚で運用できる。ただし今回はシャインスパークはなし。サイズ差補正のおかげで火力が凄いことになっている。
:武器の演出が色々と変わったが基本性能は変わらず、再世篇と同じ感覚で運用できる。ただし今回はシャインスパークはなし。サイズ差補正のおかげで火力が凄いことになっている。
:ダブルトマホークブーメランの演出で號がレバーを握っているが、原作では本機のコックピットに'''レバーは存在しない'''。その他のゲッターには存在するので混在してしまったと思われる。
:ダブルトマホークブーメランの演出で號がレバーを握っているが、原作では本機のコックピットに'''レバーは存在しない'''。その他のゲッターには存在するので混在してしまったと思われる。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
:PV2にて登場。シャインスパークらしき合体攻撃を披露している。
=== 携帯機作品シリーズ ===
=== 携帯機作品シリーズ ===
119行目:
121行目:
:[[真ゲッター1]]に真ドラゴンのゲッターエネルギーを集中させ、[[真ゲッター1]]のゲッタートマホークを巨大化。[[木星]]の衛星と巨大化した[[コーウェン&スティンガー]]を一刀両断した(勘違いしがちだが、この時点で木星は両断されていない)。[[D]]では当然のようにどこでも使える。やはりこちらも[[D]]では'''EN消費・気力制限がシャインスパークより上にも関わらず威力が全く同じ'''と、真ドラゴンから撃つと'''魅せ技にしかならない'''欠点がある…。再世篇では攻撃力が上がり、十分な必殺攻撃として機能する。初期状態では'''ストナーサンシャインよりも威力が低い'''と厳しい性能ではあるが、改造効率がよいため最終的な数値では上を行く。真ドラゴンのビームより威力と射程もあるので射程やENなどでシャインスパークが使えない時などに使うと良い。
:[[真ゲッター1]]に真ドラゴンのゲッターエネルギーを集中させ、[[真ゲッター1]]のゲッタートマホークを巨大化。[[木星]]の衛星と巨大化した[[コーウェン&スティンガー]]を一刀両断した(勘違いしがちだが、この時点で木星は両断されていない)。[[D]]では当然のようにどこでも使える。やはりこちらも[[D]]では'''EN消費・気力制限がシャインスパークより上にも関わらず威力が全く同じ'''と、真ドラゴンから撃つと'''魅せ技にしかならない'''欠点がある…。再世篇では攻撃力が上がり、十分な必殺攻撃として機能する。初期状態では'''ストナーサンシャインよりも威力が低い'''と厳しい性能ではあるが、改造効率がよいため最終的な数値では上を行く。真ドラゴンのビームより威力と射程もあるので射程やENなどでシャインスパークが使えない時などに使うと良い。
;真シャインスパーク
;真シャインスパーク
−
:上記シャインスパークの合体攻撃版。なおこれらの合体攻撃は時獄篇では軒並み使用不可能。
+
:上記シャインスパークの合体攻撃版。なおこれらの合体攻撃は時獄篇では軒並み使用不可能。天獄篇ではこの技らしきモーションがあったが、この時のポーズが元祖ドラゴンの「ゲッターシャイン」時のものと同じ。
=== [[特殊能力]] ===
=== [[特殊能力]] ===