8行目:
8行目:
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]
**ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉(Z)
**ミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉(Z)
−
**[[スフィア]](ガナリー・カーバーに搭載)
+
**[[スフィア]]「悲しみの乙女」(ガナリー・カーバーに搭載)
*装甲材質:不明
*装甲材質:不明
*所属:[[ZEUTH]]⇒[[グローリー・スター|新生グローリー・スター]]
*所属:[[ZEUTH]]⇒[[グローリー・スター|新生グローリー・スター]]
14行目:
14行目:
*メカニックデザイン:明貴美加
*メカニックデザイン:明貴美加
−
[[バルゴラ|バルゴラ改]]が[[ジエー・ベイベル]]博士の手で全面改良され、誕生した機体。関節部のサーボモーターとアクチューターの改良により、柔軟な動作をする。'''VWFS(V Wing Flight System)'''を装備し、標準で飛行可能になった。
+
[[バルゴラ|バルゴラ改]]が[[ジエー・ベイベル]]博士の手で全面改良され、誕生した機体。関節部のサーボモーターとアクチューターの改良により、柔軟な動作を可能とする。'''VWFS(V Wing Flight System)'''を装備し、標準で飛行可能になった。
−
[[バルゴラ]]の特徴である全領域対応汎用武装システム「ガナリー・カーバー」は、搭乗後にセツコが'''悲しみの乙女のスフィア'''と共鳴したことで異質な進化を遂げ、大幅に出力が上昇した。しかし、その力の代償として[[スフィア]]は彼女の命を蝕み、味覚や視覚と言った「人間」としての感覚を失わせていく。事実上、セツコ専用機。ZEXISのいる多元世界へ飛ばされて以降はスフィアの反作用が停止しており、感覚消失現象はひとまず収まった模様。
+
[[バルゴラ]]の特徴である全領域対応汎用武装システム「ガナリー・カーバー」は、搭乗後にセツコが'''悲しみの乙女のスフィア'''と共鳴したことで異質な進化を遂げ、大幅に出力が上昇した。しかし、その力の代償として[[スフィア]]は彼女の命を蝕み、味覚や視覚と言った「人間」としての感覚を失わせていく。事実上、セツコ専用機。ZEXISのいる多元世界へ飛ばされて以降は、セツコがリアクターとして成長したためかスフィアの反作用が停止しており、感覚消失現象はひとまず収まった模様。
−
なお、カラーリングは1号機のものに戻っている。<br />機体名は、セツコがグローリー・スターへの思いを込めて「バルゴラ・グローリー」と命名した。
+
なお、カラーリングは1号機のものに戻っている。機体名は、セツコがグローリー・スターへの思いを込めて命名した。
−
強力な機体だが、バルゴラをそのままパワーアップした改造機であるため、「'''ガナリー・カーバーを失うと碌な攻撃手段がない'''」という欠点は全く解消されていない。さらに転移後はレイ・ピストルを失っており(使わなかっただけと思われるが)、カーバーがいよいよ生命線となっている。
+
強力な機体だが、バルゴラをそのままパワーアップした改造機であるため、「'''ガナリー・カーバーを失うと碌な攻撃手段がない'''」という欠点は全く解消されていない。さらに転移後はレイ・ピストルを失っており(使わなかっただけと思われるが)、カーバーがいよいよ生命線となっている。この弱点は[[サイデリアル]]によって改修された姿「バルゴラ・グローリーS」でも全く解消されていない。この機体は機体本体ではなくカーバーの方にスフィアがある(言い換えればカーバーの方が本体で、バルゴラはそれを使うためだけの存在である)ため、そもそもカーバーを失うことを想定していないのである。
その強力かつ危険な特性は、セツコと並ぶ不幸主人公[[ケイジ・タチバナ]]の[[天羽々斬]]にも似る。
その強力かつ危険な特性は、セツコと並ぶ不幸主人公[[ケイジ・タチバナ]]の[[天羽々斬]]にも似る。
+
+
=== バルゴラ・グローリーS ===
+
[[サイデリアル]]による改修を受け、さらなるパワーアップを果たした姿。次元科学では地球に大きく水をあけている彼らの技術によりカーバーに調整が加えられ、「悲しみの乙女」をよりダイレクトに扱えるよう調整されている。
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
−
=== [[Zシリーズ]] ===
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:飛行能力と[[マップ兵器]]が追加。更に後半のイベントで一部武器の攻撃力増加と「[[EN回復]]小」が付く。武器は単体攻撃・[[援護攻撃]]向けの格闘系、[[全体攻撃]]向けの射撃系と用途が分かれるため、どちらか片方に絞って[[パイロット養成]]の方針を決めていくことになる。男主人公機の[[ガンレオン]]と比較して下位武器の攻撃力は絶対的に勝っており、最終的には上位武装の攻撃力もスーパー系にひけを取らなくなる。前機体から引き続き、強化パーツスロットが3つあるので、気力制限のある武器もパーツで補えばすぐに使える。
:飛行能力と[[マップ兵器]]が追加。更に後半のイベントで一部武器の攻撃力増加と「[[EN回復]]小」が付く。武器は単体攻撃・[[援護攻撃]]向けの格闘系、[[全体攻撃]]向けの射撃系と用途が分かれるため、どちらか片方に絞って[[パイロット養成]]の方針を決めていくことになる。男主人公機の[[ガンレオン]]と比較して下位武器の攻撃力は絶対的に勝っており、最終的には上位武装の攻撃力もスーパー系にひけを取らなくなる。前機体から引き続き、強化パーツスロットが3つあるので、気力制限のある武器もパーツで補えばすぐに使える。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
−
:13話で一時参戦し、16話で離脱。本格参戦は54話とあまりに遅いが、セツコが優秀なので使う価値は十二分にある。攻撃力は離脱後と参戦では違いがあるが、参戦後は大幅にパワーアップ。[[ガンレオン]]の「ザ・ヒート・クラッシャー」とは10段階改造でも100しか違わない。機体スペック、[[覚醒]]&[[マップ兵器]]ハイ・ストレイターレットの組み合わせは本作でも猛威を振る。
+
:13話で一時参戦し、16話で離脱。本格参戦は54話とあまりに遅いが、セツコが優秀なので使う価値は十二分にある。攻撃力は離脱後と参戦では違いがあるが、本格参戦後は大幅にパワーアップ。[[ガンレオン]]の「ザ・ヒート・クラッシャー」とは10段階改造でも100しか違わない。機体スペック、[[覚醒]]&[[マップ兵器]]ハイ・ストレイターレットの組み合わせは本作でも猛威を振るう。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇]]
+
:サイデリアルによる改修型となって登場。
== 機能 ==
== 機能 ==
−
=== 武装・[[必殺武器]] ===
=== 武装・[[必殺武器]] ===
−
バルゴラの兵装は携帯武器「ガナリー・カーバー」に集約しており、様々な武器へと変化する。しかし、この武器を失うと極端に戦闘能力が落ちる弱点を抱えている。
+
攻撃手段を携帯武器「ガナリー・カーバー」に集約しており、この武器を失うと極端に戦闘能力が落ちる弱点を抱えている。
バルゴラ・グローリーの武器性能はバルゴラ改を踏襲した強化版だが、ジャック・カーバーとバーレイ・サイズが統合されてナウティラス・カーバーになったり、[[マップ兵器]]のハイ・ストレイターレットが追加されるなど一部変更点も存在する。バルゴラシリーズ共通の特徴だが、[[バリア貫通]]武器がかなり多い。
バルゴラ・グローリーの武器性能はバルゴラ改を踏襲した強化版だが、ジャック・カーバーとバーレイ・サイズが統合されてナウティラス・カーバーになったり、[[マップ兵器]]のハイ・ストレイターレットが追加されるなど一部変更点も存在する。バルゴラシリーズ共通の特徴だが、[[バリア貫通]]武器がかなり多い。
51行目:
54行目:
:前機体のストレイターレットの後継。ガナリー・カーバーから回転を加えた実弾を発射する。こちらも攻撃力が上昇。
:前機体のストレイターレットの後継。ガナリー・カーバーから回転を加えた実弾を発射する。こちらも攻撃力が上昇。
;ハイ・ストレイターレット
;ハイ・ストレイターレット
−
:グローリーになって追加された、直線型の[[マップ兵器]]。変容したガナリー・カーバーから高出力のビームを発射する。[[バリア貫通]]効果と[[サイズ差補正無視]]効果を持つ(これは、Zのマップ兵器共通の仕様)。弾数は2発。なお、使用する際にはマップ上のユニットアイコンの向きに応じてカットインのガナリー・カーバーの向きが変化するという細かい演出がある。後半のイベント後、攻撃力+300。
+
:グローリーになって追加された、直線型の[[マップ兵器]]。変容したガナリー・カーバーから高出力のビームを発射する。[[バリア貫通]]効果と[[サイズ差補正無視]]効果を持つ(これは、Zのマップ兵器共通の仕様)。弾数は2発。なお、使用する際にはマップ上のユニットアイコンの向きに応じてカットインのガナリー・カーバーの向きが変化するという細かい演出がある。Z後半のイベント後、攻撃力+300。
;ナウティラス・カーバー
;ナウティラス・カーバー
:ガナリー・カーバーの後部(ヘルプ・ストライクで使う部分)を叩き付けて吹き飛ばし、バーレイ・サイズを発生させて斬り払った後、反対側からジャック・カーバーを発生させて突撃する。[[バリア貫通]]効果を持つが、[[ビーム兵器]]ではない。バルゴラ・グローリーの[[援護攻撃]]ではこの武器が最強なので、援護役にするならセツコには[[格闘]]に適した養成が必要。後半のイベント後、攻撃力が+500。再世篇では吹き飛ばしが省略、スフィアの発光演出の他、セツコのカットインが差し替えられた。
:ガナリー・カーバーの後部(ヘルプ・ストライクで使う部分)を叩き付けて吹き飛ばし、バーレイ・サイズを発生させて斬り払った後、反対側からジャック・カーバーを発生させて突撃する。[[バリア貫通]]効果を持つが、[[ビーム兵器]]ではない。バルゴラ・グローリーの[[援護攻撃]]ではこの武器が最強なので、援護役にするならセツコには[[格闘]]に適した養成が必要。後半のイベント後、攻撃力が+500。再世篇では吹き飛ばしが省略、スフィアの発光演出の他、セツコのカットインが差し替えられた。
−
:「ナウティラス」はズバリ、オウムガイの英名。
+
:「ナウティラス」はオウムガイの英名。「ノーチラス」と訳せばわかる人もいるだろう。
;ザ・グローリー・スター
;ザ・グローリー・スター
:[[グローリー・スター|チームの名]]が冠された、バルゴラ・グローリーの最強攻撃。レイ・ストレイターレットが劇的に強化されたもの。変容したガナリー・カーバーから超出力の極太レーザーを発射する。長[[射程]]の[[全体攻撃]]で、[[バリア貫通]]効果も備える。[[トドメ演出]]では、放った光線の粒子が星のきらめきのように降り注ぐ。後半のイベント後、攻撃力が+500。余談だが、発射前に入るセツコのカットインは、色々な意味でやたらと長く「揺れる」。再世篇ではこの武器で援護が出来るので、遠慮なく射撃にPPをつぎ込むべし。
:[[グローリー・スター|チームの名]]が冠された、バルゴラ・グローリーの最強攻撃。レイ・ストレイターレットが劇的に強化されたもの。変容したガナリー・カーバーから超出力の極太レーザーを発射する。長[[射程]]の[[全体攻撃]]で、[[バリア貫通]]効果も備える。[[トドメ演出]]では、放った光線の粒子が星のきらめきのように降り注ぐ。後半のイベント後、攻撃力が+500。余談だが、発射前に入るセツコのカットインは、色々な意味でやたらと長く「揺れる」。再世篇ではこの武器で援護が出来るので、遠慮なく射撃にPPをつぎ込むべし。
69行目:
72行目:
;M
;M
:
:
+
+
=== カスタムボーナス ===
+
;EN回復(小)追加、移動力+1
+
:再世篇でのもの。ガンレオン、ブラスタ、リ・ブラスタ、そしてジェニオンまで、リアクト・マシンは全てこのボーナス。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
82行目:
89行目:
:1号機が大本のベース。3号機までの各種データをブラッシュアップしている。
:1号機が大本のベース。3号機までの各種データをブラッシュアップしている。
;[[キャニス・アルタルフ]]
;[[キャニス・アルタルフ]]
−
:第2次OGに登場したそっくりさん。
+
:第2次OGに登場したそっくりさん。正体不明のプロトタイプか、それに近い機体と考えられている。
+
;バルゴラ・グローリーS
+
:サイデリアルによる改修を受けた姿。スフィアをダイレクトに扱うための調整がなされている。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==