106行目:
106行目:
;[[陸]]
;[[陸]]
:
:
+
=== [[サイズ]] ===
=== [[サイズ]] ===
;Mまたは3(OE)
;Mまたは3(OE)
:
:
−
== 機体BGM ==
+
== 機体[[BGM]] ==
;「砂煙の彼方に」
;「砂煙の彼方に」
:OEで採用された'''「颯爽たるシャア」っぽいオリジナル曲'''。今回の版権契約では「颯爽たるシャア」を使用できなかったためにオリジナル曲になったのではないか、とも噂されているが真相は不明。
:OEで採用された'''「颯爽たるシャア」っぽいオリジナル曲'''。今回の版権契約では「颯爽たるシャア」を使用できなかったためにオリジナル曲になったのではないか、とも噂されているが真相は不明。
−
== 対決・名場面など ==
+
== 対決・名場面 ==
;対[[ガンダム]]
;対[[ガンダム]]
:TV・劇場版共に、幾度となく激闘を繰り広げた相手であるが、この時のシャアは一度も被弾していない。逆に、ガンダムの方は被弾はするが傷がつかない。
:TV・劇場版共に、幾度となく激闘を繰り広げた相手であるが、この時のシャアは一度も被弾していない。逆に、ガンダムの方は被弾はするが傷がつかない。
;対[[ガンタンク]]
;対[[ガンタンク]]
:冒険王で連載された漫画版では、背後を取ってから投げ飛ばし、ダウンさせた。
:冒険王で連載された漫画版では、背後を取ってから投げ飛ばし、ダウンさせた。
+
+
== 余談 ==
+
*赤いカラーリングになったのは、製作当時のサンライズに'''赤い絵の具が大量に余っていたから'''という裏話がある。その為に1stの色合いは赤いものが多いが、『[[機動戦士Ζガンダム]]』の頃にも余っていたらしく、赤の特別性が薄くなったことが[[百式]]の金色設定に繋がったとされている。
+
*また、ゲームやプラモデルでは渋い色調の赤にカラーリングされていることも多いが、原作ではピンク色に近い赤である。
+
*漫画作品『SDガンダムフルカラー劇場』では、「赤ではなくピンクと茶色の'''タラコ色ザク'''」呼ばわりされた。
+
*旧作の図鑑では厳密にはザク改のカスタム機でシャアが乗っていないため「ザク改改(笑)」(原文まま)とも解説されたこともある。
+
*「ガンダム無双シリーズ」では、『真・ガンダム無双』になるまで[[ザクウォーリア]]が登場しなかっため、[[ルナマリア・ホーク]]がよく乗っていた。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
128行目:
136行目:
=== フィギュア等 ===
=== フィギュア等 ===
<amazon>B000B9O7G8</amazon><amazon>B000SFLQXC</amazon><amazon>B000YJSNO2</amazon><amazon>B0002U3DT8</amazon><amazon>B000IHYPLA</amazon><amazon>B000AQMGKQ</amazon><amazon>B000667M8Q</amazon><amazon>B0013H61P2</amazon>
<amazon>B000B9O7G8</amazon><amazon>B000SFLQXC</amazon><amazon>B000YJSNO2</amazon><amazon>B0002U3DT8</amazon><amazon>B000IHYPLA</amazon><amazon>B000AQMGKQ</amazon><amazon>B000667M8Q</amazon><amazon>B0013H61P2</amazon>
−
−
== 余談 ==
−
*赤いカラーリングになったのは、製作当時のサンライズに'''赤い絵の具が大量に余っていたから'''という裏話がある。その為に1stの色合いは赤いものが多いが、『[[機動戦士Ζガンダム]]』の頃にも余っていたらしく、赤の特別性が薄くなったことが[[百式]]の金色設定に繋がったとされている。
−
*また、ゲームやプラモデルでは渋い色調の赤にカラーリングされていることも多いが、原作ではピンク色に近い赤である。
−
*漫画作品『SDガンダムフルカラー劇場』では、「赤ではなくピンクと茶色の'''タラコ色ザク'''」呼ばわりされた。
−
*旧作の図鑑では厳密にはザク改のカスタム機でシャアが乗っていないため「ザク改改(笑)」(原文まま)とも解説されたこともある。
−
*「ガンダム無双シリーズ」では、『真・ガンダム無双』になるまで[[ザクウォーリア]]が登場しなかっため、[[ルナマリア・ホーク]]がよく乗っていた。
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==