「オージェ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
35行目: 35行目:
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:初登場作品。別格の存在である[[ブラッドテンプル]]と[[オージ]]を除けば、ヘビーメタル最強の[[能力]]を持つ。…と思いきや、他A級ヘビーメタルが陸Aなのに何故かオージェだけ陸B、[[MAP兵器]]も無ければ放電やエネルギーボンバー等の特殊な武器もない等、実際は大した脅威ではない。
+
:ネイが乗る。別格の存在である[[ブラッドテンプル]]と[[オージ]]を除けば、ヘビーメタル最強の[[能力]]を持つ。ただし[[MAP兵器]]は付いていない。なお、他のSRWでも言えるが、ネイはこれを借りパクしてギワザ軍に持っていっている。
:なお、他のSRWでも言えるが、ネイはこれを借りパクしてギワザ軍に持っていっている。
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
:主人公がリアル系だと第2話でいきなり登場する上、HPが『第4次』の2900から9500に膨れ上がっている。戦力が全く備わってないリアル系2話で倒すにはゲッター1のゲッタービームが必須なほど。戦力が揃い始めても倒すにはスーパー系の一発が必要になってくるなど、他のボスユニットと一線を画す強さを誇り、ポセイダル家に代々伝わるヘビーメタルのレプリカの名は伊達ではない。その代わり、倒すと強力な[[強化パーツ]]が手に入る事が多く、上述の通り高価な機体の為か、獲得資金も多い。また、今回の[[バッシュ]]や[[アシュラテンプル]]等と比べバスターランチャーが無いだけマシ、という印象もある。[[シールド防御]]が発動しても、当時は発動表示がない上グラフィックの都合上最初からシールド(ラウンド・バインダー)が表示されているのでわかりづらい。
+
:ネイが乗る。主人公がリアル系だと第2話でいきなり登場する。戦力が全く備わってないリアル系2話で倒すにはゲッター1のゲッタービームが必須なほど。戦力が揃い始めても倒すにはスーパー系の一発が必要になってくるなど、他のボスユニットと一線を画す強さを誇り、ポセイダル家に代々伝わるヘビーメタルのレプリカの名は伊達ではない。その代わり、倒すと強力な[[強化パーツ]]が手に入る事が多く、上述の通り高価な機体の為か、獲得資金も多い。また、今回の[[バッシュ]]や[[アシュラテンプル]]等と比べバスターランチャーが無いだけマシ、という印象もある。[[シールド防御]]が発動しても、当時は発動表示がない上グラフィックの都合上最初からシールド(ラウンド・バインダー)が表示されているのでわかりづらい。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:中盤から登場する。プレイヤー側にも強力な機体が増えているので『F』程苦戦はしないが、大幅に上がった基本性能、特に高火力と射程8を誇るパワーランチャーは最早『F』の頃とは別物と言って良い。
+
:中盤から登場し、ネイが乗る。プレイヤー側にも強力な機体が増えているので『F』程苦戦はしないが、大幅に上がった基本性能、特に高火力と射程8を誇るパワーランチャーは最早『F』の頃とは別物と言って良い。
 
:宇宙ルート「灯火は炎となりて」では[[2回行動]]を生かし、[[旧ザク]]含む[[二軍]]ユニット達を目掛けて容赦なく急襲してくるので要注意。
 
:宇宙ルート「灯火は炎となりて」では[[2回行動]]を生かし、[[旧ザク]]含む[[二軍]]ユニット達を目掛けて容赦なく急襲してくるので要注意。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
:ネイや[[ポセイダル親衛隊兵]]が乗ってくる。また、終盤で入手が可能。ただし、[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|ヤクト・ドーガ]]と二択となる。基本スペックは悪くはないが、他に強力な機体がたくさんあるので入手しても倉庫行きになるだろう。バスターランチャーがないのも逆風。起用するには念入りな改造と愛が必要。
+
:ネイや[[ポセイダル親衛隊兵]]が乗ってくる。また、終盤で入手が可能。ただし、[[ヤクト・ドーガ (ギュネイ専用)|ヤクト・ドーガ]]と二択となる。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
55行目: 54行目:
 
:主にネイが乗る。スロウランサーに対空特性が付いているので飛行ユニットは注意したいところ。また、ビームコートとツインメリットコーティングの同時発動でビーム兵器のダメージがかなり減らされてしまうことに注意。
 
:主にネイが乗る。スロウランサーに対空特性が付いているので飛行ユニットは注意したいところ。また、ビームコートとツインメリットコーティングの同時発動でビーム兵器のダメージがかなり減らされてしまうことに注意。
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
:ネイが搭乗。純金メッキ装甲の再現か、獲得資金が他作品の中ボス格と比べても明らかに多い。それに関して、お金好きのエッジとアズからの[[特殊戦闘台詞]]が用意されている。
+
:ネイが搭乗。比較的序盤から登場するが、同時期の他作品のボスと比べても獲得資金が明らかに多い。
:本作ではネイが自軍に加入するため、別の方向でオージェが借りパクされる。
+
:サイドミッション「マイ・ラブ」では、ネイが自軍入りする際の機体になる。[[エルガイム]][[ヌーベルディザード]]の連続攻撃よりも性能が上のセイバーが売り。
:自軍に加わった際の性能はエルガイムや[[ヌーベルディザード]]と同程度で、その3機の中では『最強武器以外の武器の射程が他の2機より長い』『最強武器の消費ENが少なめ』という点から最も性能が良いと言えるが、加入時期が遅いうえ、同時期に加入する[[アシュラテンプル]]と比べると、どうしても見劣りする。
 
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
63行目: 61行目:
 
:ネイが乗り、敵として登場。[[アマンダラ・カマンダラ|ポセイダル]]・[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]ルートでのみ、スポット参戦の味方として操作できる。
 
:ネイが乗り、敵として登場。[[アマンダラ・カマンダラ|ポセイダル]]・[[パプテマス・シロッコ|シロッコ]]ルートでのみ、スポット参戦の味方として操作できる。
 
:[[ハマーン・カーン|ハマーン]]・ロシュルートではアマンダラ自身も乗り中ボスとして登場するが、すぐにオージに乗り換える。
 
:[[ハマーン・カーン|ハマーン]]・ロシュルートではアマンダラ自身も乗り中ボスとして登場するが、すぐにオージに乗り換える。
 
;[[スーパーロボットピンボール]]
 
:敵ユニットの一体として登場。ライブラリーで「装甲のほぼ全部に金を使用している。」とオージと設定が混同して記述されてしまっている。(正しくは上記の概要にあるように強化FRPである)
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
ヘビーメタルに共通して、多くの武装が[[ビーム兵器]]扱い。
 
 
;バインダー
 
;バインダー
:両肩の装甲。様々な武装を格納する。
+
:両肩に装備された攻防一体の装備。
:;スロウランサー
 
::バインダー内に収納された小型のエネルギー剣。
 
::物語初期は手投げで数本ずつの使用が多かったが、[[エルガイムMk-II]]に対してはバインダーからの直接発射を行う姿も見られた。
 
::『30』では単独武器としては手投げで使い、直接発射はセイバーの演出に組み込まれている。また自軍入りするヘビーメタルで唯一の弾数制武装。
 
 
:;パワーランチャー
 
:;パワーランチャー
::バインダー先端に内蔵されたビーム砲。
+
::両肩のバインダーに仕込んである。
:;セイバー
+
:
::多くのヘビーメタルが共通装備として持つ[[ビームサーベル|エネルギー剣]]
+
;スロウランサー
::『30』ではバインダーを展開してのスロウランサー発射で相手機の動きを止めてから斬る。
+
:両肩のバインダーに仕込んだ短刀を発射。物語初期は手投げで数本ずつの使用が多かったが、強敵である[[エルガイムMk-II]]に対してはバインダーを展開しての広域発射攻撃を行っていた。
:;ランサー
+
:『30』では手投げの方が武器として採用され、広域発射はセイバーの演出で使われる。また自軍入りするヘビーメタルで唯一の弾数性武装。
::両柄から刀身を形成できるエネルギー剣。
+
;セイバー
::『30』では未使用。
+
:エネルギー剣。
 +
:『30』では片方のバインダーが展開してのスロウランサー広域発射で相手機の動きを止めてから斬る。
 +
;ランサー
 +
:両柄のエネルギー剣。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
;シュトゥルム・オージェ
 
;シュトゥルム・オージェ
:[[アントン・ランドー|アントン]]と[[ヘッケラー・マウザー|ヘッケラー]]の[[バッシュ]]両機による合体攻撃。バッシュ2機がパワーランチャーの連射で援護し、オージェが切り付けるというパターン。『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』で追加。
+
:[[アントン・ランドー|アントン]]と[[ヘッケラー・マウザー|ヘッケラー]]の[[バッシュ]]両機による合体攻撃。バッシュがバスターランチャーで援護し、オージェが切り付けるというパターン。『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』で追加。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;剣装備、盾装備
 
;剣装備、盾装備
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動する。
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動する。
;[[対ビームコーティング]]
 
:『第4次』や『F』でツインメリットコーティングの代用として採用。
 
 
;[[ツインメリットコーティング]]
 
;[[ツインメリットコーティング]]
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。
 
:ENを5消費して射撃のビーム攻撃によるダメージを1000軽減する。また、自軍フェイズ開始時に最大EN値の10%が回復される。
 
:ENを5消費して射撃のビーム攻撃によるダメージを1000軽減する。また、自軍フェイズ開始時に最大EN値の10%が回復される。
 +
:;[[対ビームコーティング]]
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
111行目: 103行目:
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「エルガイム -TIME FOR L-GAIM-」
 
;「エルガイム -TIME FOR L-GAIM-」
:前期OPテーマ。『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』『30』で採用。『30』ではDLC適用時は原曲となる。
+
:[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』にて、マップ「包囲網突破!」「オルドナ=ポセイダル」で第三勢力と戦闘すると流れる。
 +
:『[[第4次スーパーロボット大戦S|S]]』では戦闘時に[[BGM]]が変わらなくなった為、流れず。
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)