帝国華撃団

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動

帝国華撃団(ていこくかげきだん)とは、『サクラ大戦』シリーズに登場する組織。

概要

帝都東京を魔の力から守る為、帝国陸軍中将米田一基が提唱した「帝都防衛構想」を基に創設された、日本政府直属の秘密防衛組織。前身は「帝国陸軍対降魔部隊」。略称は「帝撃」。 本部は、帝都の銀座に位置する「大帝国劇場」で、浅草花やしき・北海道等に支部を持つ。

秘密防衛組織である為、一般にその存在は秘匿されており、表の顔は「帝国歌劇団」と呼ばれる少女歌劇団に偽装している。略称は「帝劇」。これは古来より、荒れる霊魂を鎮めるのに歌舞音曲が有効であるとされている為。

登場作品

単独作品

スーパーロボット大戦X-Ω
初登場作品。

人物

司令部

米田一基
数々の武勲を立てた猛将として知られる、帝国陸軍中将にして、帝国華撃団総司令及び大帝国劇場支配人。帝国華撃団創設者でもある。『4』で大神を後継者として指名し引退。
藤枝あやめ
米田の秘書で、帝国華撃団副司令及び大帝国劇場副支配人。花やしき支部の支部長も兼任。大神を時に厳しく、時に優しくサポートする。
藤枝かえで
あやめの双子の妹。ある事情であやめが抜けた穴を埋める為、帝国華撃団副司令及び大帝国劇場副支配人に就任。

構成員

降魔迎撃部隊・花組

霊子甲冑を用いて、霊的戦闘に赴く実働部隊。主要メンバーはここに所属。表の顔である帝国歌劇団では、大神を除いて舞台役者を担当。隊員は大神以外は全員女性。

大神一郎
主人公。帝国海軍少尉→中尉→大尉。男性では稀な高い霊力を有す点を見込まれ、帝国華撃団・花組隊長に就任。『4』以降は帝国華撃団総司令及び大帝国劇場支配人となる。帝国歌劇団ではモギリ(チケット係)及び雑用全般を担当。
真宮寺さくら
陸軍対降魔部隊に所属していた亡き真宮寺一馬の一人娘。魔を祓い封印する真宮寺一族の異能(破邪の血)を受け継ぐ。剣術に優れ、北辰一刀流免許皆伝の腕前を誇り、特に居合いが得意。『4』以降はすみれの跡を継ぎ、娘役トップになる。
神崎すみれ
神崎重工の令嬢で、霊子甲冑の開発にも協力している。帝国歌劇団では自他共に認める娘役トップ。長刀を得意とし、神崎風塵流免許皆伝の腕前。『4』で霊力減少により引退し、緊急事態に一時復帰する予備役相当となる。
マリア・タチバナ
ロシア人外交官の父と日本人の母を持つハーフ。大神着任前は花組隊長であり、現在は副隊長及び大神不在時の隊長代理。帝国歌劇団では男役トップ。銃を得意とする。冷静沈着で、物事を客観的に判断する能力に長けている。
アイリス
本名はイリス・シャトーブリアンで、フランスの大富豪シャトーブリアン伯爵家の令嬢。霊力が著しく高く、瞬間移動、念動力、テレパシー、ヒーリング等様々な能力を持つが、霊力を上手く制御できない事がある。
李紅蘭(りこうらん)
帝国華撃団一の天才発明家で、「発明はバクハツや!」が信念。霊子甲冑の開発者兼整備責任者でもある。帝国歌劇団ではコメディ担当。中国・北京出身だが幼少期を神戸で過ごした影響で、普段は怪しい関西弁で話している。
桐島カンナ
帝国華撃団のムードメーカー的存在。男性並みに大柄な体格と豪快な性格で、すみれとは「喧嘩するほど仲がいい」関係。帝国歌劇団では子供からの人気が高い。大型武装飛行船「翔鯨丸」の操舵も行う。
ソレッタ・織姫
イタリア人名門貴族の母と日本人画家の父を持つハーフ。演奏・舞踏・歌唱共に優れた女優であり、イタリア演劇界では「太陽の娘」と称えられる。ある事情から日本人男性を嫌っている。
レニ・ミルヒシュトラーセ
普段から男装しており、一人称も「ボク」としている中性的な団員。ドイツ人。バレエにおいて高い才能を有する。ある事情により、人間離れした頭脳・戦闘力を持つ。

輸送空挺部隊・風組

花組のバックアップを主に行う部隊。花組や戦略物資の輸送の他、武器制御、弾丸列車「轟雷号」や翔鯨丸、空中戦艦「ミカサ」の操縦等を行う。

藤井かすみ
帝国歌劇団の名物女性スタッフ「帝劇三人娘」のリーダー的存在。帝国歌劇団では大帝国劇場の事務局スタッフとして、劇場の運営に関わる雑用全般をこなす。
榊原由里
「帝劇三人娘」の一人。帝国歌劇団ではかすみ同様、大帝国劇場の事務局スタッフ。紅蘭とは同期。
高村椿
「帝劇三人娘」の一人。帝国歌劇団では大帝国劇場の売店の売り子。マリアの熱烈なファン。

隠密行動部隊・月組

敵地への偵察や情報収集等を担当する隠密部隊。帝国歌劇団では黒子。世界各地にメンバーがおり、世界中に存在する華撃団のバックアップも担当。

加山雄一
隊長。大神とは士官学校の同期で親友。体術や剣術に秀でている。世界各地を飛び回っており、巴里華撃団や紐育華撃団のバックアップも行う。
宍戸光星
副隊長。大量の仕事を任せる隊長の加山に対し、愚痴の種が数え切れない程ある。

魔神器防衛部隊・薔薇組

大帝国劇場地下に保管されている魔神器防衛を担当。構成員は3人とも陸軍のエリートだが、性格に難あり(オネエ)。その為陸軍から爪弾きにされていたのを、米田に拾われた。

清流院琴音
隊長。帝国陸軍大尉。日頃から「美」を追求しているナルシスト。剣技に優れる。
太田斧彦(おおたよきひこ)
いかつい身体に野太い声の持ち主。体術に秀でる。
丘菊之丞
小柄で華奢な体格をしており、薔薇組では唯一女性士官の制服を着ている。

魔障陰滅部隊・奏組

小規模な降魔やその卵等による、帝都各所の魔障事件の被害を、秘密裏且つ最小限に抑える初動部隊。奏組では対応できないと判断された場合には花組の出番となる。「前線で戦うのではなく、陰(かげ)で滅する」という役割から「陰滅」と名付けられた。帝国歌劇団ではオーケストラ等の音楽全般を担当。花組と逆に、隊員は音子以外全員男性。

マエストロ・ブラス隊

実働担当。オーケストラでは指揮者及び管楽器担当。霊力を込めた管楽器の音色及び武器での戦闘を行う。

ヨハン・シベリウス
奏組の総楽団長(グランドマエストロ)兼指揮者。厳めしい外見で、その笑顔は誰も見た事がない。
雅音子(みやびねこ)
奏組隊長。帝国歌劇団では指揮者(マエストロ)見習及びフルート担当。優しい性格。昔から何かと運が悪く、あだ名は「不幸の招き音子」。異能により降魔の察知が可能で、霊力も奏組の中では非常に高い。それを活かして戦闘を指揮し、負傷者の手当ても行う。
ヒューゴ・ジュリアード
普段は無口で周りとは距離を置いているが、非常時はブラス隊の中心的存在として積極的に動く。帝国歌劇団ではアルトサックス担当。武器は短剣二刀流。
G.O.バッハ
愛称は「ジオ」。音楽の名門、バッハの血を継ぐ、眼鏡を掛けた青年貴族で、その振る舞いは本物。帝国歌劇団ではバリトンサックス担当。武器はレイピア。
桐朋源二(とうほうげんじ)
元気で人懐っこい性格だが、低身長がコンプレックス。「女性には優しくしなければならない」が信念。帝国歌劇団ではトランペット担当。武器は徒手空拳。
桐朋源三郎(とうほうげんざぶろう)
源二の弟。クールな性格だが兄想い。金平糖が好物で、いつも小袋に入れて持ち歩いているかなりの甘党。帝国歌劇団ではフリューゲルホルン担当。武器は和弓。
フランシスコ・ルイス・アストルガ
愛称は「ルイス」。物腰柔らかで温和な態度と、謎めいた笑みを持つ元暗殺者。奏組の母親的存在。帝国歌劇団ではトロンボーン担当。武器はチャクラム。
ストリングス隊・リズム隊

後方支援担当。オーケストラではそれぞれ弦楽器・打楽器担当。

本居世海(もとおりせかい)
ストリングス隊所属。
中山昌平
ストリングス隊所属。
暮鏡一(くれきょういち)
ストリングス隊所属。
加集丈治
ストリングス隊所属。
襟戸勇
ストリングス隊所属。
御伽丸伊玖(おとぎまるいく)
リズム隊所属。総楽団長ヨハンの秘書。
瀧鼓太郎
リズム隊所属。
ギース・シェルヘン
リズム隊所属。

霊能部隊・夢組

巫女、陰陽師等の少女・女性霊能者数十人による霊的支援部隊。結界の展開を担当。

御子柴まつり
「○○なのです」が口癖。
藤咲かぐや
アイリスに匹敵する高い霊力を有する。
ホリー・クライトン
倫敦(ロンドン)出身のエクソシスト。

局地戦闘部隊・雪組

北海道支部に存在する極地戦闘部隊。ナンバリングや外伝、舞台等のスピンオフを含め、2017年現在に至るまで構成員が一度も明かされたことが無い、月組以上に謎をはらむ部隊。

関連組織

帝国陸軍対降魔部隊
嘗て霊的戦闘に対応する為に帝国陸軍に設けられた、高い霊力を持つ軍人を集めた特殊部隊で、帝撃の前身。当時のメンバーは米田一基、藤枝あやめ、真宮寺一馬、山崎真之介。
欧州星組
欧州大戦時に霊的に優れた人材を各国から集め、ドイツで試験的に組織された実験部隊。結成から半年足らずで解散されたが、その運用データは帝国華撃団にフィードバックされた他、元メンバーが帝国華撃団や紐育華撃団に入隊している。当時の司令は藤枝かえで、メンバーはラチェット・アルタイル、ソレッタ・織姫、レニ・ミルヒシュトラーセ、九条昴、他一名。
乙女学園
花組隊員候補を養成する教育施設。生徒は帝国華撃団・乙女組の一員として扱われる。
巴里華撃団
欧州を霊的な脅威から守る「欧州防衛構想」に基づき、帝国華撃団に倣って創設された秘密防衛組織。他の華撃団と違い、部隊は前線で戦う花組しか存在しない。本部は、フランス・巴里(パリ)のモンマルトルの劇場「テアトル・シャノワール(フランス語で「黒猫」)」。凱旋門に支部を持つ。
紐育華撃団
帝国華撃団及び巴里華撃団に次いで、魔の力に対抗する為創設された秘密防衛組織。部隊は花組のように前線で戦う星組と、戦闘をサポートする虹組が存在する。本部は、アメリカ合衆国・紐育(ニューヨーク)のマンハッタンの劇場「リトルリップ・シアター」。

脚注


資料リンク