「GN-X IV」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
55行目: 55行目:
 
:太陽炉に秘匿されていたオーバーブーストシステム。本機の場合は量産機でありながら標準装備に成功しており、ガンダムタイプに匹敵する力を持つに至った。発動させた際の機動性やパワーの上昇は凄まじいものを発揮する。
 
:太陽炉に秘匿されていたオーバーブーストシステム。本機の場合は量産機でありながら標準装備に成功しており、ガンダムタイプに匹敵する力を持つに至った。発動させた際の機動性やパワーの上昇は凄まじいものを発揮する。
 
;自爆
 
;自爆
:トランザムした際にオーバーロードさせて自爆する最後の手段。ガガ等を解析して搭載されたと思われる。劇中では多くのパイロットが自らを犠牲に自爆し、ELSの侵攻を防いだ。
+
:トランザムした際にオーバーロードさせて自爆する最後の手段。ガガ等を解析して搭載されたと思われる。劇中では多くのパイロットが自らを犠牲に自爆し、ELSの侵攻を防いだ。UXではアンドレイ機のトランザムで再現しようとしている(レッドゾーンギリギリで止まっているが)。
  
 
==== 防御兵装 ====
 
==== 防御兵装 ====

2013年4月29日 (月) 17:44時点における版

GNX-803T ジンクスIV(GN-X IV)

地球連邦軍の擬似太陽炉搭載型モビルスーツ。 ジンクスをベースにアヘッド系列のデータやソレスタルビーイング号を連邦軍が接収したことで得られたCBのガンダムタイプの技術を惜しみなく投入して開発されており、ヴェーダのバックアップやトランザムを標準装備したことで量産機ながらCBのガンダムタイプに匹敵する高性能機となった。頭部にはガンダムタイプを思わせるV字アンテナが設置されており、CBの評価が世間から変わってきたことが窺える。

また、高い汎用性も受け継いでおり機体各所にハードポイントを設置することでパイロットや状況に合わせた武装パターンで出撃することが可能であり、バリエーションは多岐に渡る。

一般機は緑色、指揮官機は銀色で塗装されており武装選択は指揮官機のほうが選択の幅が多く設定されている。これはあえて武装の差をつけることでハイローミックス的な運用をするためだったとされる。

ちなみに元々次期主力機はアヘッド系で決定される予定だったが、アロウズの所業が明るみに出たことでアヘッド系は全て没にされ後継機の開発も中止。主力機の開発が急務となったためジンクス系が再注目されるようになった経緯があり、またジンクスの基本設計を基に高性能化をするというコンセプトで進められた。この辺りは基本フレームは2期と同じながら高性能化がされた劇場版でのCBのガンダムと酷似している。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦UX
初登場作品。原作とは違い、当初は連邦軍と対立するので一般機は敵として登場する。一般兵の戦闘セリフでは一般機も設定通り高性能機扱いされている事が分かるが、能力的には苦戦する要素はない。話が進むと徐々にHP不足が目立ってくる。しかし、序盤に三つ巴の状態でホウジョウ軍のライデンと対峙した際にはGNフィールドで攻撃をほとんど寄せ付けない活躍を見せたりする。
指揮官機はアンドレイ機とコーラサワー機がスポット参戦し、条件を満たすと加入。ガンダムやブレイブと比べると能力で一歩劣るのは否めないが、戦闘アニメは力が入っているので必見。

装備・機能

武装・必殺武器

格闘兵装

GNビームサーベル
歴代のジンクス系同様、脚部に収納されているが、IVでは膝アーマーが展開することで取り出しやすくなっている。
GNバスターソード
オプション武装のひとつ。GNフィールドを纏わせながら敵を斬るので、ELSの侵食にも有効とされ急遽取り寄せられた。ただし生産数は非常に少なく、装備できたのはアンドレイ機をはじめ極僅かだった(標準装備になっているゲームもあるが)。ちなみに生産数が少なかった理由のひとつに、ガンダムスローネツヴァイが使用していたので悪印象があったというのもある。
GNクロー
これまでのジンクス系同様、手はクローにもなる。ただしあくまで緊急用。

射撃兵装

GNショートライフル
ジンクスIVの専用ビームライフル。取り回しや連射性に優れ、対MS戦にはこちらで対応される。
GNロングライフル
ショートライフルにロングバレルを装着した形態。対艦や要塞攻撃に有効であり、また最大射程も伸びている。なおこのバレル選択形式はアヘッドから踏襲されたものである。
NGNバズーカ
GN粒子を用いていない実弾のバズーカ砲。ビーム兵器が使えない状況では非常に有効な武器となる。またカートリッジの交換でビームとしても使用可能。劇中では両腕に2丁装備して出撃した機体もいたが、ELSにコピーされてしまった。
GNハンドグレネード
GNシールドの裏側に2基装備されている。
GNバルカン
頭部と腰部に設置された小型のビーム速射砲。主に牽制用だが、腰部の方は口径が大きく、威力も高い。

必殺武器

トランザム起動
太陽炉に秘匿されていたオーバーブーストシステム。本機の場合は量産機でありながら標準装備に成功しており、ガンダムタイプに匹敵する力を持つに至った。発動させた際の機動性やパワーの上昇は凄まじいものを発揮する。
自爆
トランザムした際にオーバーロードさせて自爆する最後の手段。ガガ等を解析して搭載されたと思われる。劇中では多くのパイロットが自らを犠牲に自爆し、ELSの侵攻を防いだ。UXではアンドレイ機のトランザムで再現しようとしている(レッドゾーンギリギリで止まっているが)。

防御兵装

GNシールド
GN粒子を付着させた実体盾。肩のハードポイントに設置される。裏側にはハンドグレネードを設置しているほか、GNフィールドを発生させることも出来る。ちなみに両肩にシールドを装備するダブルシールドは指揮官機にしか許可されていない。
GNフィールド
GN粒子を用いたバリア。GNシールドからバリアを発生することが可能。これはイノベイドの技術を応用して搭載されたものである。

名場面

関連機体

GN-XGN-X III
基本設計はほぼ変わっておらず、この機体を元に高性能化を図るというコンセプトで開発された。実はこのコンセプト故、パーツを交換すれば大規模な改修なしにGN-X IVになれるが、型が古くなる毎に交換するパーツの量も増えてしまう。
GN-X II
多数の武装を選択する形式は、この機体から受け継がれた。
スペルビアジンクス
この機体をベース機として開発が進められた。