「ジンギマークII」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
5行目: 5行目:
 
| 開発者 = [[グルジオス]]
 
| 開発者 = [[グルジオス]]
 
| 所属 = [[ギャンドラー]]
 
| 所属 = [[ギャンドラー]]
| 主なパイロット = [[キナ]]<br/>[[コロン]]
+
| 主なパイロット = [[キナ]]<br />[[コロン]]
 
}}
 
}}
  
20行目: 20行目:
 
:
 
:
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:C2と同様。機体性能に特別優れた所は無いが、キナやコロンは優れた支援精神を持ち、強制出撃も何度かあるので鍛えてもいい。
+
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]』と同様。機体性能に特別優れた所は無いが、キナやコロンは優れた支援精神を持ち、強制出撃も何度かあるので鍛えてもいい。
 
:ただ、マシンロボチーム全員に言えるが、第二部序盤から頻繁に登場する割には離脱期間やスポット参戦が異常に多く、改造できる期間が非常に少ない。
 
:ただ、マシンロボチーム全員に言えるが、第二部序盤から頻繁に登場する割には離脱期間やスポット参戦が異常に多く、改造できる期間が非常に少ない。
:特にジンギマークⅡは第三部シーン1の合流後と全部隊合流後のシーン4以降しか改造できないので、姉弟を戦力にするなら第三部シーン1の内に改造しよう。
+
:特にジンギマークⅡは第3部シーン1の合流後と全部隊合流後のシーン4以降しか改造できないので、姉弟を戦力にするなら第3部シーン1の内に改造しよう。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
41行目: 41行目:
 
:
 
:
  
 +
{{DEFAULTSORT:しんきまあくつう}}
 
[[category:登場メカさ行]]
 
[[category:登場メカさ行]]
 
[[category:マシンロボシリーズ]]
 
[[category:マシンロボシリーズ]]
{{DEFAULTSORT:しんきまあくつう}}
 

2017年9月20日 (水) 11:07時点における版

ジンギマークII
外国語表記 Jingi Mk-II
登場作品 マシンロボ クロノスの大逆襲
種族 マシンロボ
開発者 グルジオス
所属 ギャンドラー
主なパイロット キナ
コロン
テンプレートを表示

概要

キナコロンが合身する猛牛ロボ。

キナのロム・ストールへの復讐心が揺らいでいた所、ディオンドラによって催眠術をかけられ、この姿でロムと対決した。体当たりや電撃でロムを苦しめたが、戦闘の中で催眠術が解け、ロムをかばい溶岩の中に落ちていった。

登場作品と操縦者

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT2第2部
初登場。キナを説得すればそのまま加入。
スーパーロボット大戦COMPACT2第3部
スーパーロボット大戦IMPACT
COMPACT2』と同様。機体性能に特別優れた所は無いが、キナやコロンは優れた支援精神を持ち、強制出撃も何度かあるので鍛えてもいい。
ただ、マシンロボチーム全員に言えるが、第二部序盤から頻繁に登場する割には離脱期間やスポット参戦が異常に多く、改造できる期間が非常に少ない。
特にジンギマークⅡは第3部シーン1の合流後と全部隊合流後のシーン4以降しか改造できないので、姉弟を戦力にするなら第3部シーン1の内に改造しよう。

装備・機能

武装・必殺武器

ブーメランホーン
角を切り離し投げつける。本来は当機ではなくキナ達の父、ジンギの使っていた戦法で、角を手持ち武器とすることもあった。
突撃
そのまま体当たり。
ホーンサンダー
角から電撃光線を発射。原作では尻尾を巻きつけての放電攻撃も行っていた。

移動タイプ

サイズ

M