「ドスハード」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
12行目: 12行目:
 
額からビームを撃ち、ゴーフラッシャーの使えない[[ゴーショーグン]]を苦しめるが、[[ビムラー]]の進化によってゴーショーグンが習得した「ゴーフラッシャー・スペシャル」の初の犠牲者となり、戦うなら死んだ方がマシだと悩んだあげく[[自爆]]する。
 
額からビームを撃ち、ゴーフラッシャーの使えない[[ゴーショーグン]]を苦しめるが、[[ビムラー]]の進化によってゴーショーグンが習得した「ゴーフラッシャー・スペシャル」の初の犠牲者となり、戦うなら死んだ方がマシだと悩んだあげく[[自爆]]する。
  
白を基調としたトリコロールカラーにツインアイと、どう見ても同時期に放映していた『[[機動戦士ガンダム]]』の主役ロボ・[[ガンダム]]を意識しているとしか思えない[[ドクーガメカ]]。<br />
+
「機鋼戦士」という名称および白を基調としたトリコロールカラーにツインアイと、'''どう見ても『[[機動戦士ガンダム]]』の主役ロボ・[[ガンダム]]を意識しているとしか思えない[[ドクーガメカ]]'''
余談だが、『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』のゲストメカニックデザイナーの佐藤元氏は、ゴーショーグンの仕事の直後に劇場版『機動戦士ガンダム』の原画を手がけている。
+
 
 +
余談だが、『[[戦国魔神ゴーショーグン]]』のゲストメカニックデザイナーである佐藤元氏は、ゴーショーグンの仕事の直後に劇場版『機動戦士ガンダム』の原画を手がけている。<!-- なお、ドスハードの登場回は1981年11月30日なので、佐藤氏が原画を手掛けたのは時期的に1982年3月13日に上映された『機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』であると思われる。 -->
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==

2015年3月19日 (木) 17:01時点における版

機鋼戦士ドスハード(Doshard)

第22話「浮上、地底からの謎」に登場するドクーガの戦闘メカ。使用者はカットナル将軍

額からビームを撃ち、ゴーフラッシャーの使えないゴーショーグンを苦しめるが、ビムラーの進化によってゴーショーグンが習得した「ゴーフラッシャー・スペシャル」の初の犠牲者となり、戦うなら死んだ方がマシだと悩んだあげく自爆する。

「機鋼戦士」という名称および白を基調としたトリコロールカラーにツインアイと、どう見ても『機動戦士ガンダム』の主役ロボ・ガンダムを意識しているとしか思えないドクーガメカ

余談だが、『戦国魔神ゴーショーグン』のゲストメカニックデザイナーである佐藤元氏は、ゴーショーグンの仕事の直後に劇場版『機動戦士ガンダム』の原画を手がけている。

登場作品

αシリーズ

第2次スーパーロボット大戦α
初登場。勿論自軍からはやんや言われた。特にあの人の反応が…。原作同様自爆イベントあり。なお、本作ではブンドルが使う。
第3次スーパーロボット大戦α
サントスの戦力やレプリジンとして登場。

装備・機能

武装・必殺武器

ビーム砲
額のアンテナ中央部・赤いブロックから発射される。
ドスサーベル
握りの両側に刃の付いたナギナタ状のサーベル。あちらと違い実体剣。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

L