「ディバイソン」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
4行目: 4行目:
 
*分類:バッファロー型[[ゾイド]]
 
*分類:バッファロー型[[ゾイド]]
 
*型式番号:RZ-031
 
*型式番号:RZ-031
*全長:20.6 m
+
*全長:20.6m
*全高:10.8 m
+
*全高:10.8m
*重量:230.0 t
+
*重量:230.0t
*最高速度:130.0 km/h
+
*最高速度:130.0km/h
 
*動力:[[ゾイドコア]]
 
*動力:[[ゾイドコア]]
*装甲材質:不明
 
 
*所属:[[ヘリック共和国]]→[[ガイロス帝国]]
 
*所属:[[ヘリック共和国]]→[[ガイロス帝国]]
 
*主なパイロット:[[トーマ・リヒャルト・シュバルツ]]
 
*主なパイロット:[[トーマ・リヒャルト・シュバルツ]]
21行目: 20行目:
 
作中では単にディバイソンと呼ばれており、後年に発売されたゾイドシリーズのゲーム作品などでは区別のために『ディバイソンTS』と表記されている。ちなみに『[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』において[[リノン・トロス]]が搭乗したディバイソンも同様の事情で『ディバイソンLS』と表記される。
 
作中では単にディバイソンと呼ばれており、後年に発売されたゾイドシリーズのゲーム作品などでは区別のために『ディバイソンTS』と表記されている。ちなみに『[[ZOIDS新世紀/ZERO]]』において[[リノン・トロス]]が搭乗したディバイソンも同様の事情で『ディバイソンLS』と表記される。
  
== 登場作品と操縦者 ==
+
== 登場作品 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
27行目: 26行目:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
=== 武器 ===
 
;対ゾイド3連衝撃砲
 
;対ゾイド3連衝撃砲
 
:「ガードアーム」特性付き。
 
:「ガードアーム」特性付き。
60行目: 59行目:
 
;「復活の胎動」
 
;「復活の胎動」
 
:原作BGM。メガロマックスや連携攻撃のBGMに採用。
 
:原作BGM。メガロマックスや連携攻撃のBGMに採用。
 
<!-- == 対決・名場面など == -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
== 関連機体 ==
 
;ディバイソンLS
 
:[[リノン・トロス]]仕様のディバイソン。
 
;グラビティバイソン
 
:ゲーム「ゾイドサーガシリーズ」に登場するゾイド。砲門の数が20に増え、頭部のクラッシャーホーンはドリルになっている。
 
<!-- == 余談 == -->
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B008P3YHYE</amazon>
 
<amazon>B008P3YHYE</amazon>
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == リンク == -->
 
 
 
{{DEFAULTSORT:ていはいそん}}
 
{{DEFAULTSORT:ていはいそん}}
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:ゾイドシリーズ]]
 
[[Category:ゾイドシリーズ]]

2014年11月8日 (土) 13:31時点における版

RZ-031 ディバイソン(DIBISON)

ディバイソンというゾイド自体は多数存在するものの、ここでは特に『ゾイド -ZOIDS-』に登場するトーマ仕様のものを重点に解説する。

元々はヘリック共和国によって開発されていた突撃戦用巨大ゾイド。105mm17連突撃砲をはじめとして極端なまでに前面への火力投射に特化されており、共和国製ゾイドとしては珍しい装甲キャノピーを採用している。
また、アイアンコングと同様、穏やかな気質と勇猛さを兼ね備えており、操縦性と戦闘能力が高い次元で両立されている。

共和国とガイロス帝国の間で和平が成立したことにより、友好の証として帝国に譲渡され、トーマ・リヒャルト・シュバルツが使用することとなった。その際にトーマが独自仕様に改造しているのだが、その中でも特徴的なのはトーマ自身が開発した戦闘サポートAIビーク」である。
索敵や情報分析、火器管制などを一手に引き受けることで戦闘力を向上、さらにはビークのサポートにより、17門の突撃砲を同時発射しその軌道をコントロールして正確に命中させる「メガロマックス」なる必殺攻撃をも実現している。

作中では単にディバイソンと呼ばれており、後年に発売されたゾイドシリーズのゲーム作品などでは区別のために『ディバイソンTS』と表記されている。ちなみに『ZOIDS新世紀/ZERO』においてリノン・トロスが搭乗したディバイソンも同様の事情で『ディバイソンLS』と表記される。

登場作品

単独作品

スーパーロボット大戦Operation Extend
第4章サブミッション「ガーディアンフォース」で加入。メガロマックスは通常版とマップ兵器版が存在し、火力が高い。しかし移動力が低くメガロマックスが移動後使用不可なので、固定砲台のような運用法となるだろう。グループ出撃させるなら、移動時は他のユニットに交替しておきたい。

装備・機能

武器

対ゾイド3連衝撃砲
「ガードアーム」特性付き。
8連ミサイルポッド
「曲射」特性付き。
ツインクラッシャーホーン
「押投」特性付き。にしか攻撃できない。
メガロマックス/M
メガロマックスのマップ兵器版。着弾点指定型。ビークの能力を持ってすれば敵味方の判別も容易なのだが、トーマはどうせなら17発全弾撃ちたいからとブレードライガーもろとも敵の一団を攻撃している。
メガロマックス
「ロックオン」「対大型」特性付き。ビークの演算によって17連突撃砲を自在に収束・拡散させる必殺技。一点に収束させればジェノザウラーの荷電粒子砲にも拮抗できる威力となる。

特殊能力

ゾイドコア
ビーク
防御命中に補正を得られる特殊能力として採用。
グループ (GR)
ブレードライガーライトニングサイクスとグループ出撃可能。

移動タイプ

サイズ

Mまたは3

機体BGM

「Wild Flowers」
OP曲。基本の戦闘BGM。
「復活の胎動」
原作BGM。メガロマックスや連携攻撃のBGMに採用。

商品情報