「ガンスナイパーNS」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
19行目: 19行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:
+
:第4章の[[DLC]]追加ミッション『[[ダウンロードコンテンツ/OE#追加ミッション|盗賊団の悲劇]]』クリア後、ナオミの加入と共に運用可能となる。
 +
:ガンスナイパーのコンセプトに沿った射撃戦が売りで、特にスナイパーライフルが長射程ながら移動後使用可能なので使いやすい。
 +
:グループを組むリノン機が雑魚の殲滅向きなのに対し、こちらは一撃の威力と命中率からボス戦向きの機体といえるだろう。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
32行目: 34行目:
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[OE]]
 
;[[OE]]
:[[ゾイドコア]]
+
:[[ゾイドコア]]、[[サーチ]]、[[グループ (GR)]]
 +
:[[ガンスナイパーLS]]とグループ出撃可能。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
41行目: 44行目:
 
;Mまたは3
 
;Mまたは3
 
:
 
:
<!-- == [[BGM|機体BGM]] == -->
+
 
 +
== [[BGM|機体BGM]] ==
 +
;「Wild Flowers」
 +
:『[[ゾイド -ZOIDS-]]』のOP曲。OEでは/ZEROの曲が未採用のため、この曲が基本の戦闘BGMとなる。
 +
;「復活の胎動」
 +
:『[[ゾイド -ZOIDS-]]』のBGM。スナイパーライフルと連携攻撃のBGMに採用されている。
  
 
== 対決・名場面など ==
 
== 対決・名場面など ==

2014年9月26日 (金) 22:40時点における版

EZ-030 ガンスナイパー ナオミスペシャル(GUN SNIPER NAOMI SPECIAL)

『紅き閃光』の異名をもつナオミ・フリューゲルが駆る真紅のガンスナイパー
ガンスナイパーのもつ軽快な機動性を活かして素早く狙撃ポイントを確保し、アウトレンジから一撃で相手を仕留める戦法を得意とする。
赤いカラーリングに加えて、一撃必殺を誇るAZ144mmスナイパーライフルには専用のカスタマイズが施されており、通常機とはマズルの形状が異なっている。

登場作品と操縦者

単独作品

スーパーロボット大戦Operation Extend
第4章のDLC追加ミッション『盗賊団の悲劇』クリア後、ナオミの加入と共に運用可能となる。
ガンスナイパーのコンセプトに沿った射撃戦が売りで、特にスナイパーライフルが長射程ながら移動後使用可能なので使いやすい。
グループを組むリノン機が雑魚の殲滅向きなのに対し、こちらは一撃の威力と命中率からボス戦向きの機体といえるだろう。

装備・機能

武装・必殺攻撃

AZ80mmビームガン
OEでは「ビームマシンガン」の名称で、「ヒット&アウェイ」「ビーム兵器」特性。
8連装ミサイルポッド
「曲射」「対地」特性。
AZ144mmスナイパーライフル・カスタム
ナオミが残弾6発のみの武装制限ルールバトル「リボルバーデュエル」を得意とするため、ほぼこれのみで戦う。「バリア貫通」「ロックオン」特性。

特殊能力

OE
ゾイドコアサーチグループ (GR)
ガンスナイパーLSとグループ出撃可能。

移動タイプ

サイズ

Mまたは3

機体BGM

「Wild Flowers」
ゾイド -ZOIDS-』のOP曲。OEでは/ZEROの曲が未採用のため、この曲が基本の戦闘BGMとなる。
「復活の胎動」
ゾイド -ZOIDS-』のBGM。スナイパーライフルと連携攻撃のBGMに採用されている。

対決・名場面など

『赤き好敵手(ライバル)』
赤いブレードライガーを得て帰ってきたレオン・トロスとチームを組んだナオミは、チーム・ブリッツに得意のリボルバーデュエルではなく武装制限なしの2対2のバトルを挑む。
武装制限さえなければ楽勝と完全にナオミを舐めてかかるリノンだが、スナイパーライフルの一撃が機体側面を貫き、あえなく撃破される。「頭かくしてなんとやら、少しは薬になったかしら?」

関連機体

ガンスナイパー
ベース機。
ガンスナイパーLS
リノン・トロス専用機。ガンスナイパーのコンセプトを無視して武装を過積載した『邪道』の機体。

商品情報