「パラダイムシティ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
== パラダイムシティ(Paradigm City) ==
 
== パラダイムシティ(Paradigm City) ==
 
 
『[[THE ビッグオー]]』に登場する、物語の舞台の一つ。
 
『[[THE ビッグオー]]』に登場する、物語の舞台の一つ。
  
過酷な環境から避難するため、街の大部分は大小のドームに覆われている。しかし、ドーム内に住むことを許されるのは富裕層のみであるため、それ以外の人々はドームの外の廃墟をスラム街「アウト・オブ・ドーム」として暮らしている。全パラダイムシティはドームを建設したパラダイム社に支配されている。
+
過酷な環境から避難するため、街の大部分は大小のドームに覆われている。しかし、ドーム内に住むことを許されるのは富裕層のみであるため、それ以外の人々はドームの外の廃墟をスラム街「アウト・オブ・ドーム」として暮らしている。全パラダイムシティはドームを建設したパラダイム社に支配されている。<br/>
 
 
 
パラダイム社は街のあらゆる企業、自営業者の親会社であり、市民にとっては神にも等しい存在である。また、この町では[[アンドロイド]]にも市民権があるが、権利は人間より低い。
 
パラダイム社は街のあらゆる企業、自営業者の親会社であり、市民にとっては神にも等しい存在である。また、この町では[[アンドロイド]]にも市民権があるが、権利は人間より低い。
  
 
一方で、パラダイム社社長[[アレックス・ローズウォーター]]のドーム外の人々を軽蔑する考えのためもあり、ドーム内外の軋轢は消えることがない。パラダイムシティは現在の[[ニューヨーク]]のマンハッタンにあるという設定で、劇中にもジョン・F・ケネディ空港の廃墟などが登場する。パラダイムシティの特徴として、街全体が記憶喪失であることがあげられる。40年前に起きた、[[メガデウス]]を用いたジェノサイドと見られる「何か」のために、それ以前の記憶、資料の大半を失ってしまったのである。この失われた記憶は通常「[[メモリー]]」と呼ばれる。
 
一方で、パラダイム社社長[[アレックス・ローズウォーター]]のドーム外の人々を軽蔑する考えのためもあり、ドーム内外の軋轢は消えることがない。パラダイムシティは現在の[[ニューヨーク]]のマンハッタンにあるという設定で、劇中にもジョン・F・ケネディ空港の廃墟などが登場する。パラダイムシティの特徴として、街全体が記憶喪失であることがあげられる。40年前に起きた、[[メガデウス]]を用いたジェノサイドと見られる「何か」のために、それ以前の記憶、資料の大半を失ってしまったのである。この失われた記憶は通常「[[メモリー]]」と呼ばれる。
  
しかし、実際には終盤でビッグ・イヤーが言及した通り、「40年前の記憶がない街」という設定で何者かが作り上げた「舞台」であり、そもそも40年前の「何か」などは最初から存在していなかった。街の住人達は「役割に関するメモリーだけを持った人物」と「40年前の『何か』をも知る人物」という二つの役柄に分けられ、さらにその上でそれぞれ個別の役割(ロジャーならば交渉人、ダストンなら軍警察、ビッグ・イヤーなら情報屋)を演じていたにすぎなかった。街の住人はロジャーを含むそのほとんどがアンドロイドに近い存在であり、個々人の役割に関するメモリーのみを持たされて街に配置された可能性が高い。
+
しかし、実際には終盤でビッグ・イヤーが言及した通り、'''「40年前の記憶がない街」という設定で何者かが作り上げた「舞台」であり、そもそも40年前の「何か」などは最初から存在していなかった。'''街の住人達は「役割に関するメモリーだけを持った人物」と「40年前の『何か』をも知る人物」という二つの役柄に分けられ、さらにその上でそれぞれ個別の役割(ロジャーならば交渉人、ダストンなら軍警察、ビッグ・イヤーなら情報屋)を演じていたにすぎなかった。街の住人はロジャーを含むそのほとんどがアンドロイドに近い存在であり、個々人の役割に関するメモリーのみを持たされて街に配置された可能性が高い。
  
 
街の上空は常に厚い雲に覆われているが、実際にはその上に空などは存在せず、一つ一つがメガデウスサイズという舞台照明が照らしていた(うちの一つはビッグデュオ・インフェルノの激突で破損している)。
 
街の上空は常に厚い雲に覆われているが、実際にはその上に空などは存在せず、一つ一つがメガデウスサイズという舞台照明が照らしていた(うちの一つはビッグデュオ・インフェルノの激突で破損している)。
17行目: 15行目:
  
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:世界観の根底と密接に関連した、今作の最重要拠点の一つ。街そのものの設定が物語の鍵となる。ちなみに本作では次元位相がずれた場所に存在しているという設定であり、さすがに上空の舞台照明はなかった。
+
:世界観の根底と密接に関連した、今作の最重要拠点の一つ。街そのものの設定が物語の鍵となる。本作では次元位相がずれた場所に存在しているという設定であり、流石に上空の舞台照明はなかった。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
:PV1弾で背景として確認。
 
:PV1弾で背景として確認。
29行目: 27行目:
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
 
*[[次元力]]
 
*[[次元力]]
<!-- == 資料リンク == -->
 
 
{{DEFAULTSORT:はらたいむしてい}}
 
{{DEFAULTSORT:はらたいむしてい}}
 
[[Category:地名]]
 
[[Category:地名]]
 
[[Category:施設]]
 
[[Category:施設]]
 
[[Category:THE ビッグオー]]
 
[[Category:THE ビッグオー]]

2014年1月3日 (金) 00:43時点における版

パラダイムシティ(Paradigm City)

THE ビッグオー』に登場する、物語の舞台の一つ。

過酷な環境から避難するため、街の大部分は大小のドームに覆われている。しかし、ドーム内に住むことを許されるのは富裕層のみであるため、それ以外の人々はドームの外の廃墟をスラム街「アウト・オブ・ドーム」として暮らしている。全パラダイムシティはドームを建設したパラダイム社に支配されている。
パラダイム社は街のあらゆる企業、自営業者の親会社であり、市民にとっては神にも等しい存在である。また、この町ではアンドロイドにも市民権があるが、権利は人間より低い。

一方で、パラダイム社社長アレックス・ローズウォーターのドーム外の人々を軽蔑する考えのためもあり、ドーム内外の軋轢は消えることがない。パラダイムシティは現在のニューヨークのマンハッタンにあるという設定で、劇中にもジョン・F・ケネディ空港の廃墟などが登場する。パラダイムシティの特徴として、街全体が記憶喪失であることがあげられる。40年前に起きた、メガデウスを用いたジェノサイドと見られる「何か」のために、それ以前の記憶、資料の大半を失ってしまったのである。この失われた記憶は通常「メモリー」と呼ばれる。

しかし、実際には終盤でビッグ・イヤーが言及した通り、「40年前の記憶がない街」という設定で何者かが作り上げた「舞台」であり、そもそも40年前の「何か」などは最初から存在していなかった。街の住人達は「役割に関するメモリーだけを持った人物」と「40年前の『何か』をも知る人物」という二つの役柄に分けられ、さらにその上でそれぞれ個別の役割(ロジャーならば交渉人、ダストンなら軍警察、ビッグ・イヤーなら情報屋)を演じていたにすぎなかった。街の住人はロジャーを含むそのほとんどがアンドロイドに近い存在であり、個々人の役割に関するメモリーのみを持たされて街に配置された可能性が高い。

街の上空は常に厚い雲に覆われているが、実際にはその上に空などは存在せず、一つ一つがメガデウスサイズという舞台照明が照らしていた(うちの一つはビッグデュオ・インフェルノの激突で破損している)。

登場作品

THE ビッグオー』の初参戦作品である『スーパーロボット大戦D』には登場しない。

スーパーロボット大戦Z
世界観の根底と密接に関連した、今作の最重要拠点の一つ。街そのものの設定が物語の鍵となる。本作では次元位相がずれた場所に存在しているという設定であり、流石に上空の舞台照明はなかった。
第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
PV1弾で背景として確認。

関連人物

ゴードン・ローズウォーター
初代社長
アレックス・ローズウォーター
二代目社長。

関連用語