「ポプテピピック」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの白紙化)
タグ: 白紙化
(106.154.138.154 (トーク) による編集を エンドラン による直前の版へ差し戻しました)
タグ: 巻き戻し
1行目: 1行目:
 +
{{登場作品概要
 +
| 読み =
 +
| 外国語表記 = POP TEAM EPIC
 +
| 原作 = 大川ぶくぶ
 +
| 作画 =
 +
| 挿絵 =
 +
| 監督 = '''シリーズディレクター'''<br />青木純<br />梅木葵
 +
| シリーズ構成 = 青木純<br />木戸雄一郎(POP TEAM STORY)
 +
| 脚本 =
 +
| キャラクターデザイン = 青木純<br />梅木葵
 +
| メカニックデザイン = 大張正己
 +
| 音楽 = 吟
 +
| 制作 = 神風動画
 +
| 放送局 = TOKYO MXほか
 +
| 配給元 =
 +
| 発売元 =
 +
| 掲載誌 =
 +
| 出版社 =
 +
| レーベル =
 +
| 配信元 =
 +
| 放送期間 = 2018年1月 - 3月<br />TVSP:2019年4月1日
 +
| 公開日 =
 +
| 発売日 =
 +
| 発表期間 =
 +
| 配信開始日 =
 +
| 話数 = 全12話+TVSP2話
 +
| 巻数 =
 +
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 +
}}
 +
『'''ポプテピピック'''』は神風動画制作によるテレビアニメ作品。
  
 +
== 概要 ==
 +
竹書房が運営するウェブコミックサイト「まんがライフWIN」にて連載される大川ぶくぶ原作の同名漫画をアニメ化した'''クソアニメ(公式)'''。不条理ギャグ4コマ漫画である原作をアニメ化するにあたって、一般的なアニメ作品の常識にとらわれない実験的な手法を多く用いて話題となった。
 +
 +
一部の話を除いて複数のショートストーリーを繋げるオムニバス形式で進行するが、30分の放送枠の内前半15分で話は終了し、後半は「'''再放送'''」と称し同じ内容をリピート放送するという異例の形式が採られている。また主人公2人の声を毎回異なる声優が演じるというリレー形式を採用しており、更に前半と後半でも声優が変更されている。配役には[[機動警察パトレイバー|他]][[マクロスF|作]][[交響詩篇エウレカセブン|品]][[クレヨンしんちゃん|で]][[アイカツ!|の]][[アイドルマスターシリーズ|共]][[アイドルマスター シンデレラガールズ|演]][[装甲騎兵ボトムズ|等]][[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|で]][[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞|互]][[機動戦士ガンダムSEED|い]][[コードギアス 反逆のルルーシュ|に]][[機動戦士Ζガンダム|縁]][[機動武闘伝Gガンダム|の]][[新機動戦記ガンダムW|あ]][[サクラ大戦|る]]声優が選ばれているのも特徴。このスタイルにより同じ話でも声優ごとの演技の違いを楽しめるのが本作の魅力の一つとなっている(なお、再放送では一部ネタや結末が変更されている場合もある)。
 +
 +
放送終了から1年後にTVスペシャルが放送。オープニングアニメの監修等を[[スタッフ:大張正己|大張正己]]氏、キャラデザインをことぶきつかさ氏が担当した、'''本編とは何の関係も無い'''ロボットアニメ風オープニングが制作された。スパロボへの参戦もこのオープニングネタを元にしており、参戦に際して大張氏により新たに設定が起こされたとの事。
 +
 +
== 登場人物 ==
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/期間限定]]
 +
;[[ポプ子]] / すしポプ子
 +
:世界の平和を守るために戦う中学二年生。
 +
;[[ピピ美]]
 +
:なぜかロボになった中学二年生。
 +
;[[スタッフ:大張正己|G-BARI]]
 +
:とある世界の創造主。
 +
;[[アカシックレコード]]
 +
:
 +
 +
== 登場メカ ==
 +
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/期間限定]]
 +
;[[スーパーピピ美BARIモード]]
 +
:[[スタッフ:大張正己|バリ]]ってる[[スーパーロボット]]。
 +
 +
== 楽曲 ==
 +
;オープニングテーマ
 +
:;「last sparkle」
 +
::作詞 - 吟(BUSTED ROSE) / 歌 - [[声優:上坂すみれ|上坂すみれ]]
 +
::TVSP第13話オープニングテーマ。本編とは関係ないロボットアニメ風の映像となっている。
 +
::『X-Ω』ではイベント「地上の星々が紡ぐ叫びと祈り」にて原曲がクエストBGMに採用されている。
 +
 +
== 登場作と扱われ方 ==
 +
=== 単独作品 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 +
:初参戦作品。2019年10月のイベント「地上の星々が紡ぐ叫びと祈り」期間限定参戦。『[[機神咆吼デモンベイン]]』との同一イベント参戦となる。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*出版元である竹書房を「'''指定暴力団竹書房'''」と名指しし、喧嘩を吹っ掛けるスタイルを取っている。
 +
**竹書房側もノリノリでやっているらしく、竹書房の案内看板に本作のコマを引用して載せている。
 +
*劇中で[[ポプ子]]が'''中指を立ててファックサインをする'''シーンがあるが、アニメではモザイク処理が施されており『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では謎の光で隠す処理が施されている<ref>[https://twitter.com/t_kotobuki/status/1179746672584224770 ことぶきつかさ Twitter]</ref><ref>[https://twitter.com/srw_xomg/status/1181155390202863616 スーパーロボット大戦X-Ω公式 Twitter]</ref>。
 +
*第1話ではアイドルアニメ風の『星色ガールドロップ』というフェイクアニメが放送されたのだが、公式サイトのURLも http://hoshiiro.jp/ となっているなど、本気度の高いネタとなっている。
 +
**『星色ガールドロップ』は元々漫画のWeb連載が再開する時、第1話のフェイクネタとして開始され、最後にポプテピピックになるという原作ネタで使われた劇中劇の一種であった。
 +
**後に[[アンソロジーコミック]]という形で『星色ガールドロップ』の単行本も出版されている。
 +
*アニメ版におけるショートストーリーの中でも、AC部が担当する『ボブネミミッミ』は意図的に作画崩壊させ、原作の話を再現しつつネタを広げるという手法で独特の中毒性を持っており一部で人気を博した。
 +
*本作には多数のパロディが含まれているため、アニメ化するにあたって責任の所在を明確にするために製作委員会方式ではなくキングレコードの単独プロデュースとなっており、スポンサードについてもキングレコードによる一社提供となっている。
 +
*原作では『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』の[[NT-1アレックス|戦闘アニメ]]を再現したネタを行っている。
 +
**アニメ版では上記に加えて『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』の[[バーサル騎士ガンダム|戦闘アニメ]]を再現するネタも行われた。
 +
 +
== 商品情報 ==
 +
=== [[Blu-ray]] ===
 +
<amazon>B077HNC7Y1</amazon><amazon>B077HRZYWW</amazon><amazon>B077HLM6WX</amazon><amazon>B07MYXBWGC</amazon>
 +
=== [[DVD]] ===
 +
<amazon>B077HTBP4B</amazon><amazon>B077HQZ2W2</amazon><amazon>B077HNW994</amazon><amazon>B07MYZBL19</amazon>
 +
=== 原作 ===
 +
<amazon>4801954197</amazon><amazon>4801959571</amazon><amazon>4801965490</amazon>
 +
=== 楽曲関連 ===
 +
<!--<amazon>B077HMBYV4</amazon>--><amazon>B07NHHTHP8</amazon><amazon>B079D7H1YV</amazon><amazon>B07MZ16MHR</amazon>
 +
== リンク ==
 +
[http://hoshiiro.jp/ 公式サイト]
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 +
 +
{{DEFAULTSORT:ほふてひひつく}}
 +
[[Category:登場作品]]
 +
[[Category:ポプテピピック|*ほふてひひつく]]

2019年12月26日 (木) 15:13時点における版

ポプテピピック
外国語表記 POP TEAM EPIC
原作 大川ぶくぶ
監督 シリーズディレクター
青木純
梅木葵
シリーズ構成 青木純
木戸雄一郎(POP TEAM STORY)
キャラクターデザイン 青木純
梅木葵
メカニックデザイン 大張正己
音楽
制作 神風動画
放送局 TOKYO MXほか
放送期間 2018年1月 - 3月
TVSP:2019年4月1日
話数 全12話+TVSP2話
初登場SRW スーパーロボット大戦X-Ω
テンプレートを表示

ポプテピピック』は神風動画制作によるテレビアニメ作品。

概要

竹書房が運営するウェブコミックサイト「まんがライフWIN」にて連載される大川ぶくぶ原作の同名漫画をアニメ化したクソアニメ(公式)。不条理ギャグ4コマ漫画である原作をアニメ化するにあたって、一般的なアニメ作品の常識にとらわれない実験的な手法を多く用いて話題となった。

一部の話を除いて複数のショートストーリーを繋げるオムニバス形式で進行するが、30分の放送枠の内前半15分で話は終了し、後半は「再放送」と称し同じ内容をリピート放送するという異例の形式が採られている。また主人公2人の声を毎回異なる声優が演じるというリレー形式を採用しており、更に前半と後半でも声優が変更されている。配役には声優が選ばれているのも特徴。このスタイルにより同じ話でも声優ごとの演技の違いを楽しめるのが本作の魅力の一つとなっている(なお、再放送では一部ネタや結末が変更されている場合もある)。

放送終了から1年後にTVスペシャルが放送。オープニングアニメの監修等を大張正己氏、キャラデザインをことぶきつかさ氏が担当した、本編とは何の関係も無いロボットアニメ風オープニングが制作された。スパロボへの参戦もこのオープニングネタを元にしており、参戦に際して大張氏により新たに設定が起こされたとの事。

登場人物

ポプ子 / すしポプ子
世界の平和を守るために戦う中学二年生。
ピピ美
なぜかロボになった中学二年生。
G-BARI
とある世界の創造主。
アカシックレコード

登場メカ

スーパーピピ美BARIモード
バリってるスーパーロボット

楽曲

オープニングテーマ
「last sparkle」
作詞 - 吟(BUSTED ROSE) / 歌 - 上坂すみれ
TVSP第13話オープニングテーマ。本編とは関係ないロボットアニメ風の映像となっている。
『X-Ω』ではイベント「地上の星々が紡ぐ叫びと祈り」にて原曲がクエストBGMに採用されている。

登場作と扱われ方

単独作品

スーパーロボット大戦X-Ω
初参戦作品。2019年10月のイベント「地上の星々が紡ぐ叫びと祈り」期間限定参戦。『機神咆吼デモンベイン』との同一イベント参戦となる。

余談

  • 出版元である竹書房を「指定暴力団竹書房」と名指しし、喧嘩を吹っ掛けるスタイルを取っている。
    • 竹書房側もノリノリでやっているらしく、竹書房の案内看板に本作のコマを引用して載せている。
  • 劇中でポプ子中指を立ててファックサインをするシーンがあるが、アニメではモザイク処理が施されており『X-Ω』では謎の光で隠す処理が施されている[1][2]
  • 第1話ではアイドルアニメ風の『星色ガールドロップ』というフェイクアニメが放送されたのだが、公式サイトのURLも http://hoshiiro.jp/ となっているなど、本気度の高いネタとなっている。
    • 『星色ガールドロップ』は元々漫画のWeb連載が再開する時、第1話のフェイクネタとして開始され、最後にポプテピピックになるという原作ネタで使われた劇中劇の一種であった。
    • 後にアンソロジーコミックという形で『星色ガールドロップ』の単行本も出版されている。
  • アニメ版におけるショートストーリーの中でも、AC部が担当する『ボブネミミッミ』は意図的に作画崩壊させ、原作の話を再現しつつネタを広げるという手法で独特の中毒性を持っており一部で人気を博した。
  • 本作には多数のパロディが含まれているため、アニメ化するにあたって責任の所在を明確にするために製作委員会方式ではなくキングレコードの単独プロデュースとなっており、スポンサードについてもキングレコードによる一社提供となっている。
  • 原作では『第4次』の戦闘アニメを再現したネタを行っている。
    • アニメ版では上記に加えて『BX』の戦闘アニメを再現するネタも行われた。

商品情報

Blu-ray

DVD

原作

楽曲関連

リンク

公式サイト

脚注