「ガイデロール級航宙戦艦」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|宇宙戦艦ヤマト2199}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|宇宙戦艦ヤマト2199}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|石津泰志}}
 +
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦V]]
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::二等航宙戦艦]]
 
| 分類 = [[分類::二等航宙戦艦]]
 
| 生産形態 = [[量産機|量産艦]]
 
| 生産形態 = [[量産機|量産艦]]
 
| 全長 = [[全長::410 m]]
 
| 全長 = [[全長::410 m]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|大ガミラス帝星}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|大ガミラス帝星}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|石津泰志}}
 
 
}}
 
}}
  
18行目: 24行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== 単独作品 ===
+
=== VXT三部作 ===
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
:初登場作品。序・中盤はシュバリエルやゲルガメッシュといった専用艦のみだが、終盤は一般の艦が複数登場し、[[指揮系統中枢]]で命中率を底上げしてくるため、脅威となる。[[かく乱]]や[[鉄壁]]で耐えしのぎつつ、速やかに排除したい。
 
:初登場作品。序・中盤はシュバリエルやゲルガメッシュといった専用艦のみだが、終盤は一般の艦が複数登場し、[[指揮系統中枢]]で命中率を底上げしてくるため、脅威となる。[[かく乱]]や[[鉄壁]]で耐えしのぎつつ、速やかに排除したい。
45行目: 51行目:
 
;2L
 
;2L
 
:
 
:
{{DEFAULTSORT:かいてろおるきゅうこうちゅうせんかん}}
+
 
 +
{{DEFAULTSORT:かいてろおるきゆうこうちゆうせんかん}}
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:登場メカか行]]
 
[[Category:宇宙戦艦ヤマト2199]]
 
[[Category:宇宙戦艦ヤマト2199]]

2019年5月27日 (月) 17:49時点における版

ガイデロール級航宙戦艦
登場作品 宇宙戦艦ヤマト2199
デザイン 石津泰志
初登場SRW スーパーロボット大戦V
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 二等航宙戦艦
生産形態 量産艦
全長 410 m
所属 大ガミラス帝星
テンプレートを表示

ガイデロール級航宙戦艦は『宇宙戦艦ヤマト2199』に登場する軍艦の艦級。

旧作の「シュルツ艦」をリファインしたもので、大型化や細部のディテールアップの他、新たに「ガイデロール級」という艦級が設定されている。

概要

ガミラス航宙艦隊の主力空母。

各地に配備されており、バラン星の観艦式でも多数の同型艦が参列している。

登場作品と操縦者

VXT三部作

スーパーロボット大戦V
初登場作品。序・中盤はシュバリエルやゲルガメッシュといった専用艦のみだが、終盤は一般の艦が複数登場し、指揮系統中枢で命中率を底上げしてくるため、脅威となる。かく乱鉄壁で耐えしのぎつつ、速やかに排除したい。

装備・機能

武装・必殺武器

武装

魚雷
330ミリ三連装陽電子ビーム砲塔

召喚攻撃

艦隊一斉射

特殊能力

指揮系統中枢

移動タイプ

宇宙

サイズ

2L