「コスモゼロ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|宇宙戦艦ヤマト2199}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|宇宙戦艦ヤマト2199}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|玉盛順一朗}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
 +
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 
| 正式名称 = [[別名::零式52型 空間艦上戦闘機<コスモゼロ>]]
 
| 正式名称 = [[別名::零式52型 空間艦上戦闘機<コスモゼロ>]]
 
| 分類 = [[分類::戦闘機]](全領域制宙戦闘機)
 
| 分類 = [[分類::戦闘機]](全領域制宙戦闘機)
8行目: 14行目:
 
| 動力 = [[動力::軸流式コスモエンジン(彗星5型2号)]]
 
| 動力 = [[動力::軸流式コスモエンジン(彗星5型2号)]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|玉盛順一朗}}
+
| 主なパイロット = [[古代進]]<br>[[山本玲]]
 
}}
 
}}
 
+
'''コスモゼロ'''は『[[宇宙戦艦ヤマト2199]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ヤマト]]の艦載機の一つ。
 
[[ヤマト]]の艦載機の一つ。

2019年5月26日 (日) 07:16時点における版

コスモゼロ
登場作品 宇宙戦艦ヤマト2199
デザイン 玉盛順一朗
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
正式名称 零式52型 空間艦上戦闘機<コスモゼロ>
分類 戦闘機(全領域制宙戦闘機)
生産形態 量産機
全長 16.9 m
全幅 6.8 m
動力 軸流式コスモエンジン(彗星5型2号)
所属 地球連邦
主なパイロット 古代進
山本玲
テンプレートを表示

コスモゼロは『宇宙戦艦ヤマト2199』の登場メカ

概要

ヤマトの艦載機の一つ。

本来は、2200年に制式化される予定の最新鋭機で、先行で生産された機体が2機艦載されている。

艦載を前提とした設計のため、機首先端の複合アンテナや翼は折りたためる構造になっており、艦後部の専用カタパルトから発進する。

最新鋭故に高性能だが数が少なく、コスモファルコン編隊の指揮官機として、同機のステルス制御用アンテナを内蔵している。

機首が赤い方が「アルファ1」、橙の方が「アルファ2」のコールサインを持ち、それぞれ古代進山本玲の専用機として運用された。

登場作品と操縦者

VXT三部作

スーパーロボット大戦V
初登場作品。ヤマトの艦載機では唯一単独ユニットだが、スポット参戦のみ(改造段階はヤマトと連動している)で正式加入はしない。

装備・機能

武装・必殺武器

機銃
機首下面に4丁装備されている。一見実弾のようだが、実はビーム兵器
SRWでもB属性になっている。
機関砲
機首前面にある砲口から発射する。こちらもビーム。
『V』では機銃で牽制しながら接近して撃ち込む。

移動タイプ

サイズ

M

カスタムボーナス

全ての武器の攻撃力+300。運動性+25
ヤマトと改造段階を共有しているため事前に改造していることで見ることができる。パイロットがエースボーナスを習得していると、恐るべき回避率を叩き出す。

機体BGM

「降下するヤマト」
『V』で採用。

関連機体

コスモファルコン
指揮下にあるヤマトの主力艦載機。旧作に登場した同主力艦載機のブラックタイガーをリデザインしたもの。「99式空間戦闘攻撃機」という正式名称からも分かるように実際には艦載機として開発されたものではなく、国連地上軍が主力として運用している防衛戦用の局地戦闘機である。しかし、結果としてそのコンセプトが艦載機として運用する上でも都合が良いため、ヤマトにも改装されたものが多数搭載されている。

メモ

  • 制式名称の元ネタは、旧日本海軍の主力戦闘機であったゼロ戦こと零式艦上戦闘機52型。

商品情報