「真幌羽士郎」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(1話の台詞も追加しときたかったが…)
15行目: 15行目:
  
 
[[銀河烈風隊]]の中でも突出した剣の腕前を誇り、かつバイクのテクニックも持っていたことから、[[バクシンガー]]の胴体を構成するトライク「レップーン」と、[[合体]]後のバクシンガーのメインパイロットを務める。自身の剣の腕を鼻にかける若さもあるが、戦いを離れれば物静かで礼儀正しい好青年であり、「イノケンチ・フランチェスコ」の洗礼名を持つ敬虔なクリスチャンでもある。そのため、戦士としての自分の生き方には葛藤を持ちながら生きている。烈風隊の中では、規律一本槍のシュテッケンと若い隊士との間に入り潤滑油の役目を果たしていた。
 
[[銀河烈風隊]]の中でも突出した剣の腕前を誇り、かつバイクのテクニックも持っていたことから、[[バクシンガー]]の胴体を構成するトライク「レップーン」と、[[合体]]後のバクシンガーのメインパイロットを務める。自身の剣の腕を鼻にかける若さもあるが、戦いを離れれば物静かで礼儀正しい好青年であり、「イノケンチ・フランチェスコ」の洗礼名を持つ敬虔なクリスチャンでもある。そのため、戦士としての自分の生き方には葛藤を持ちながら生きている。烈風隊の中では、規律一本槍のシュテッケンと若い隊士との間に入り潤滑油の役目を果たしていた。
 +
 +
なお、OPでも見られる人差し指と中指をクロスさせるハンドサインは劇中では第1話でライラとの初対面時にやりだしたもので、その際「親から教わった願いの叶うおまじない」と話している。<ref>これは元来、実際に欧米圏で使われるもので「フィンガーズクロス」などと称する。</ref>
  
 
モチーフとなった沖田総司が結核を患いながら戦い続けたように、彼もまた眼病に冒されながらも戦場を離れず、遂には失明してしまう。しかし、失明した事によって自然と身に着けた心眼と、頭部に装着したハイパーセンサーを駆使する事により、剣術の腕は失明以前にも増して冴え渡り、シュテッケンをして「化け物」と言わしめた。
 
モチーフとなった沖田総司が結核を患いながら戦い続けたように、彼もまた眼病に冒されながらも戦場を離れず、遂には失明してしまう。しかし、失明した事によって自然と身に着けた心眼と、頭部に装着したハイパーセンサーを駆使する事により、剣術の腕は失明以前にも増して冴え渡り、シュテッケンをして「化け物」と言わしめた。
  
 
最期は[[新惑星連合]]との最終決戦となったサンタビーダ要塞の戦いで、他の中核メンバーと共に戦死した。
 
最期は[[新惑星連合]]との最終決戦となったサンタビーダ要塞の戦いで、他の中核メンバーと共に戦死した。
 +
 +
CMアイキャッチでは前作のダブルネックギターを弾くキッドよろしく、ショルダーキーボードを演奏する姿が見られる。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
25行目: 29行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]
:[[バグ (ゲーム)|バグ]]で能力値の伸びが悪く、バクシンガーがややパンチ力不足になっている。[[スキルパーツ]]でフォローしたい。
+
:失明するイベント等はなく、最後まで問題なく戦えるが[[バグ (ゲーム)|バグ]]で能力値の伸びが悪く、バクシンガーがややパンチ力不足になっている。[[スキルパーツ]]でフォローしたい。
 
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
 
:;[[スーパーロボット大戦XO]]
 
::上述の能力値成長のバグが修正された。
 
::上述の能力値成長のバグが修正された。
52行目: 56行目:
 
:士郎の主治医Dr.ディネッセンの娘。恋仲となるが、サンタビーダ要塞に向かう前に別れを告げた。SRW未登場。
 
:士郎の主治医Dr.ディネッセンの娘。恋仲となるが、サンタビーダ要塞に向かう前に別れを告げた。SRW未登場。
 
;カーメン18世
 
;カーメン18世
:ヌビア教の教祖。SRW未登場。士郎と瓜二つの顔をしている。
+
:[[カーメン・カーメン]]の生まれ変わりとされるヌビア教の教祖。SRW未登場。士郎と瓜二つの顔と声をしている。
 
;ジル・クロード
 
;ジル・クロード
 
:宿敵にして[[オズマ・ドラーゴ]]と[[ナーカ・シンタル]]、そして佐馬の仇。最終的に追い詰め、止めをさした事で佐馬やオズマたちの仇をとった。SRW未登場。
 
:宿敵にして[[オズマ・ドラーゴ]]と[[ナーカ・シンタル]]、そして佐馬の仇。最終的に追い詰め、止めをさした事で佐馬やオズマたちの仇をとった。SRW未登場。

2017年2月25日 (土) 03:13時点における版

概要

ビリー・ザ・ショット」の通称(ロードネーム)を持つ銀河烈風隊一番隊隊長。

ディーゴ・近藤シュテッケン・ラドクリフの弟分で、共にコズモレンジャーJ9に憧れて銀河烈風隊を旗揚げした。

銀河烈風隊の中でも突出した剣の腕前を誇り、かつバイクのテクニックも持っていたことから、バクシンガーの胴体を構成するトライク「レップーン」と、合体後のバクシンガーのメインパイロットを務める。自身の剣の腕を鼻にかける若さもあるが、戦いを離れれば物静かで礼儀正しい好青年であり、「イノケンチ・フランチェスコ」の洗礼名を持つ敬虔なクリスチャンでもある。そのため、戦士としての自分の生き方には葛藤を持ちながら生きている。烈風隊の中では、規律一本槍のシュテッケンと若い隊士との間に入り潤滑油の役目を果たしていた。

なお、OPでも見られる人差し指と中指をクロスさせるハンドサインは劇中では第1話でライラとの初対面時にやりだしたもので、その際「親から教わった願いの叶うおまじない」と話している。[1]

モチーフとなった沖田総司が結核を患いながら戦い続けたように、彼もまた眼病に冒されながらも戦場を離れず、遂には失明してしまう。しかし、失明した事によって自然と身に着けた心眼と、頭部に装着したハイパーセンサーを駆使する事により、剣術の腕は失明以前にも増して冴え渡り、シュテッケンをして「化け物」と言わしめた。

最期は新惑星連合との最終決戦となったサンタビーダ要塞の戦いで、他の中核メンバーと共に戦死した。

CMアイキャッチでは前作のダブルネックギターを弾くキッドよろしく、ショルダーキーボードを演奏する姿が見られる。

登場作品と役柄

原作では通称の「ビリー」で呼ばれることが殆どなのだが、スパロボでは今の所そう呼ぶのが佐馬とライラしかいないため、愛称表記が「士郎」になっている。

単独作品

スーパーロボット大戦GC
失明するイベント等はなく、最後まで問題なく戦えるがバグで能力値の伸びが悪く、バクシンガーがややパンチ力不足になっている。スキルパーツでフォローしたい。
スーパーロボット大戦XO
上述の能力値成長のバグが修正された。

パイロットステータス設定の傾向

能力値

精神コマンド

GCXO
ひらめき集中努力必中信頼覚醒

特殊技能(特殊スキル)

GCXO
底力L8援護L2カウンター

人間関係

ディーゴ・近藤
銀河烈風総局長。通称「ドン・コンドール」。彼とシュテッケンだけは本名で呼び合う仲である。
シュテッケン・ラドクリフ
銀河烈風副長。通称「諸刃のシュテッケン」。
佐馬之介・ドーディ
銀河烈風特別隊員。通称「かっ飛びの佐馬」。
ライラ・峰里
銀河烈風特別隊員。通称「不死蝶のライラ」。
リリィ
士郎の主治医Dr.ディネッセンの娘。恋仲となるが、サンタビーダ要塞に向かう前に別れを告げた。SRW未登場。
カーメン18世
カーメン・カーメンの生まれ変わりとされるヌビア教の教祖。SRW未登場。士郎と瓜二つの顔と声をしている。
ジル・クロード
宿敵にしてオズマ・ドラーゴナーカ・シンタル、そして佐馬の仇。最終的に追い詰め、止めをさした事で佐馬やオズマたちの仇をとった。SRW未登場。

他作品との人間関係

シロー・アマダ
GCXO)』では名前つながりで「士郎」「シローさん」と呼び合う場面がある。

名台詞

「銀河烈風一番隊隊長、ビリー・ザ・ショット!参る!!」
「許せない…断じて許せん!!」
殺し屋を雇ってオズマ達を暗殺させ、佐馬までも殺したジル・クロードに止めを刺すときの台詞。本来は慈悲深い一面を持つビリー本人も、こればかりは無慈悲な一面を見せた。
「神よ…何故!?」
佐馬の死に対する悲痛な叫び。
「そうですね。時代も明るい日の出の時が来るといいけど…」
最終決戦前夜のシュテッケンとの最後の会話。彼の偽らざる本心である。
  1. これは元来、実際に欧米圏で使われるもので「フィンガーズクロス」などと称する。