「グッドサンダー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
 
== グッドサンダー(Good Thunder) ==
 
== グッドサンダー(Good Thunder) ==
 
 
*[[登場作品]]:[[戦国魔神ゴーショーグン]]
 
*[[登場作品]]:[[戦国魔神ゴーショーグン]]
 
<!-- *分類: -->
 
<!-- *分類: -->
*全高:---m
 
*重量:---t
 
 
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:[[ビムラー]]
 
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:[[ビムラー]]
 
*開発者:[[真田博士]]
 
*開発者:[[真田博士]]
18行目: 15行目:
  
 
[[グッドサンダーチーム]]の本拠地である巨大移動要塞。操縦はコンピューター・ファザーによって行われる。ビムラーの力で長距離のテレポートを行うことが可能だが、一緒に移動できる乗員(生命体。OVAはメカのためこの制限に含まれない)は5名に限られる。
 
[[グッドサンダーチーム]]の本拠地である巨大移動要塞。操縦はコンピューター・ファザーによって行われる。ビムラーの力で長距離のテレポートを行うことが可能だが、一緒に移動できる乗員(生命体。OVAはメカのためこの制限に含まれない)は5名に限られる。
 +
 
人間以外の生物もこの制限に含まれ、ケン太が捨て猫を拾った時はドクーガの軍勢に囲まれても瞬間移動できない危機に陥った。
 
人間以外の生物もこの制限に含まれ、ケン太が捨て猫を拾った時はドクーガの軍勢に囲まれても瞬間移動できない危機に陥った。
  
25行目: 23行目:
 
*一度使ったら充填期間が必要
 
*一度使ったら充填期間が必要
 
*一回に跳べる距離には制限がある
 
*一回に跳べる距離には制限がある
という欠点があり、この法則をいち早く見抜いた[[レオナルド・メディチ・ブンドル|ブンドル]]の諜報網によって場所を特定され、攻撃を受ける→ゴーショーグンで撃退して瞬間移動で別の土地へ、というのが初期のパターンだった。
+
という欠点があり、この法則をいち早く見抜いた[[レオナルド・メディチ・ブンドル|ブンドル]]の諜報網によって場所を特定され、攻撃を受ける→ゴーショーグンで撃退して瞬間移動で別の土地へ、というのが初期のパターンだった。これらの制限はビムラーの覚醒に伴って解消され、第3段階の時点で地球上での移動距離および使用時間が無制限になっている。
これらの制限はビムラーの覚醒に伴って解消され、第3段階の時点で地球上での移動距離および使用時間が無制限になっている。
 
  
 
武装はほぼ自衛用の物であり、攻撃などには向いていないが、ゴーショーグンやドクーガの攻撃をも寄せ付けなかったグレートサントス砲に対して瞬間移動の出現先を同じ座標に設定して内側から破壊するという荒業も披露している。
 
武装はほぼ自衛用の物であり、攻撃などには向いていないが、ゴーショーグンやドクーガの攻撃をも寄せ付けなかったグレートサントス砲に対して瞬間移動の出現先を同じ座標に設定して内側から破壊するという荒業も披露している。
43行目: 40行目:
 
;ビーム砲
 
;ビーム砲
 
:ブリッジ前方のユニットからビームを照射する。
 
:ブリッジ前方のユニットからビームを照射する。
:全体攻撃。
+
:[[全体攻撃]]。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
51行目: 48行目:
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;2L(LL)
 
;2L(LL)
:※スパロボでの区分。同じ機体でも、形態や作品によってはサイズが異なる場合がある。 -->
+
:
  
== 機体[[BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「ゴーショーグン発進せよ」
 
;「ゴーショーグン発進せよ」
 
:OPテーマ。
 
:OPテーマ。
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
63行目: 58行目:
 
:敵メカのデストロイド指数(戦闘力)を算出した上で出撃させるが、状況によってはファザーが不在パイロットの操縦を代行する事も有る。ゴーショーグンの許へスペースバズーカ等の武装を転送する役割も担う。ただし、ビムラー覚醒の直前などで瞬間移動が行えない場合は送り出す事も出来ない。
 
:敵メカのデストロイド指数(戦闘力)を算出した上で出撃させるが、状況によってはファザーが不在パイロットの操縦を代行する事も有る。ゴーショーグンの許へスペースバズーカ等の武装を転送する役割も担う。ただし、ビムラー覚醒の直前などで瞬間移動が行えない場合は送り出す事も出来ない。
  
 +
{{DEFAULTSORT:くつとさんたあ}}
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:戦国魔神ゴーショーグン]]
 
[[category:戦国魔神ゴーショーグン]]
{{DEFAULTSORT:くつとさんたあ}}
 

2016年12月7日 (水) 11:03時点における版

グッドサンダー(Good Thunder)

グッドサンダーチームの本拠地である巨大移動要塞。操縦はコンピューター・ファザーによって行われる。ビムラーの力で長距離のテレポートを行うことが可能だが、一緒に移動できる乗員(生命体。OVAはメカのためこの制限に含まれない)は5名に限られる。

人間以外の生物もこの制限に含まれ、ケン太が捨て猫を拾った時はドクーガの軍勢に囲まれても瞬間移動できない危機に陥った。

ビムラーで動いているため、当初はその力を狙うドクーガの標的となっていたが、ビムラーが第二段階に移行し、その特性がドクーガ側にも割れた後は、グッドサンダーを破壊することはそのまま地球の破壊に繋がる、との認識から直接攻撃は控えられ、矛先はゴーショーグンに向くようになった。

最大の特徴である瞬間移動には

  • 一度使ったら充填期間が必要
  • 一回に跳べる距離には制限がある

という欠点があり、この法則をいち早く見抜いたブンドルの諜報網によって場所を特定され、攻撃を受ける→ゴーショーグンで撃退して瞬間移動で別の土地へ、というのが初期のパターンだった。これらの制限はビムラーの覚醒に伴って解消され、第3段階の時点で地球上での移動距離および使用時間が無制限になっている。

武装はほぼ自衛用の物であり、攻撃などには向いていないが、ゴーショーグンやドクーガの攻撃をも寄せ付けなかったグレートサントス砲に対して瞬間移動の出現先を同じ座標に設定して内側から破壊するという荒業も披露している。

登場作品と操縦者

αシリーズ

第2次スーパーロボット大戦α
何度かスポット参戦として登場。ドクーガが現れるシナリオに登場することが多い。
第3次スーパーロボット大戦α
フェルコーナコロニーにおける戦闘の1マップのみのスポット参戦。ゴーショーグンを運んでくる。

装備・機能

武装・必殺武器

対空機銃
ビーム砲
ブリッジ前方のユニットからビームを照射する。
全体攻撃

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

2L(LL)

機体BGM

「ゴーショーグン発進せよ」
OPテーマ。

関連機体

ゴーショーグン
敵メカのデストロイド指数(戦闘力)を算出した上で出撃させるが、状況によってはファザーが不在パイロットの操縦を代行する事も有る。ゴーショーグンの許へスペースバズーカ等の武装を転送する役割も担う。ただし、ビムラー覚醒の直前などで瞬間移動が行えない場合は送り出す事も出来ない。