「ファッティー」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
30行目: 30行目:
 
:初登場作品。いずれも移動後使用可能な武器を装備していない。
 
:初登場作品。いずれも移動後使用可能な武器を装備していない。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]([[時獄篇]]/[[天獄篇]])
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]([[時獄篇]]/[[天獄篇]])
:
+
:[[カン・ユー]]も搭乗する。相変わらず単なるザコ。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:
+
:カタパルトランチャー装備とハードブレッドガン装備の2種類が登場し、どちらも長きに渡ってザコ敵として相対する。ハードブレッドガン装備は対艦属性を持っているので注意。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==

2015年9月26日 (土) 19:26時点における版

B-ATM-03 ファッティー(Fatty)

AT開発においてギルガメス軍に後れを取っていたバララント軍が、B-ATM-02ブロッカーに続いて実用化した機体。

「ファッティー(太っちょ)」とは突き出た胴体部分からギルガメス側がつけた蔑称で、バララント側での正式名は「フロッガー(カエル)」。形式番号の「B-ATM-03」はギルガメス側が付けたもので、意味は「バララントの3番目のミッド級AT」。バララント側の形式番号は不明。

スコープドッグとは逆に宇宙戦を主体とした設計で、グライディングホイールを装備していない代わりに大型の突撃ブースターを備え、ホバーリングによる巡航が可能。また降着形態も脚部を前方に折りたたむ体育座りのような姿勢を取る。

この機体の開発をもってしてもなおギルガメス側のAT開発技術には及ばず、内装機器の小型化が不十分なために、ヘビィ級の機体サイズにもかかわらずミッド級に分類される機能しか持っておらず(その為バララント側は本機をヘビィ級に分類しているが、ギルガメス側は前述の形式番号にあるようにミッド級としている)、汎用性の面でもスコープドッグに遅れをとっている。しかし勢力範囲と物量に勝るバララント側の、数を頼みにした突撃戦法はスコープドッグの性能的優位性とも十分互角に渡り合った。

後に陸戦能力を高めた地上用の機体が開発されている。

登場作品と操縦者

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z破界篇/再世篇
初登場作品。いずれも移動後使用可能な武器を装備していない。
第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇/天獄篇
カン・ユーも搭乗する。相変わらず単なるザコ。

単独作品

スーパーロボット大戦Operation Extend
カタパルトランチャー装備とハードブレッドガン装備の2種類が登場し、どちらも長きに渡ってザコ敵として相対する。ハードブレッドガン装備は対艦属性を持っているので注意。

装備・機能

武装・必殺武器

G-BATM-04 カタパルトランチャー
ファッティーの標準装備。4連装の携帯式ロケットランチャー。
G-BATM-02 ハードブレッドガン
対艦攻撃用のオプション装備。大型のエネルギーガン。

移動タイプ

宇宙

サイズ

S

関連機体

ファッティー地上用
陸戦用のバリエーション機。
ブロッカー
ファッティーの前世代機。見た目も性能もスコープドッグの粗悪な模造品という出来であった。
チャビィー
ファッティーの後継機。

商品情報