「アスクレプス」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→アスクレプスの解説)
16行目: 16行目:
  
 
開発の経緯は謎に包まれているが、次元力による出力や事象の制御能力は[[スフィア]]搭載機に比肩するレベルに達している。
 
開発の経緯は謎に包まれているが、次元力による出力や事象の制御能力は[[スフィア]]搭載機に比肩するレベルに達している。
天獄篇終盤においてその[[真の姿|ヘリオース]]が明らかになる。
+
天獄篇終盤においてその[[ヘリオース|真の姿]]が明らかになる。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==

2015年5月6日 (水) 16:36時点における版

アスクレプス(Asklēps)

人類の進化を求める青年・アドヴェントの搭乗機である人型機動兵器。高い機動性とバランスのよい武装を持ち、あらゆる場面で十全のパフォーマンスを発揮する高性能機。コンセプト的にはジェニオン(ジェニオン・ガイ)に似ているほか、基本フォルムも類似している。さらに、武装のパターンも酷似している(次元力の弾丸・高速機動による格闘・亜空間から武装を転送して攻撃)。

動力には次元力が使用されているが、詳細は不明。また、アドヴェントの部下達の使用する量産型が存在し、こちらの性能も高い。また、機体各所に緑のクリスタルパーツが存在する。

開発の経緯は謎に包まれているが、次元力による出力や事象の制御能力はスフィア搭載機に比肩するレベルに達している。 天獄篇終盤においてその真の姿が明らかになる。

登場作品と操縦者

Zシリーズ

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
アドヴェント機として随所でスポット参戦。全能力が高いが、さすがにボスに加えて取り巻きまで相手取れるほど強くはないので、フォローは必須。
第3次スーパーロボット大戦Z連獄篇
コード:ブルーの乗る量産型と共に第1話から登場。

装備・機能

武装・必殺武器

フォールディング・スマッシャー
肩部後方に装備されたエネルギーガンで通称「蛇の牙」。砲身が蛇の如く自在に稼動するため射角が広い。
スクランブル・エッジ
ブレードを展開した後間合いを詰め、零距離から両手足をフルに使った連撃を叩き込んだ後ニーキックで打ち上げ、さらにスピードを上げて空中で複雑な軌道を描きつつ連続攻撃、トドメに前転の勢いで尾部で叩き落す。
ちなみに打ち上げ後の機動は下から一撃(上に吹き飛ぶ)⇒吹っ飛んだ相手を追いつつ下から回り込んでもう一撃(左下に吹き飛ぶ)⇒その勢いで上に回りこみ、大きく下に旋回して一撃(やや右上に吹き飛ぶ)⇒切り返してもう一撃(その場で小さく吹き飛ぶ)⇒さらに切り返して一撃(上に吹き飛ぶ)⇒勢いで下に旋回した後急上昇して一撃入れつつ画面外に消える⇒急降下から一撃⇒前転から尾部で叩き落し。
Gディメンション・リベレーター
亜空間からエネルギーカノンを転送して構え、後方のアンカーを空間に打ち込んで機体を固定、最大出力で撃ち込んで敵を消し去る。ジェニオン・ガイもまた何処よりビルレストを転送しているので、両機体には同系統の技術が使用されているとも想定出来る。
なお、キャノンの展開形態と接続シーケンスはGインパクト・キャノンと似る。

特殊能力

HP回復(小)
EN回復(小)
オールキャンセラー
味方サイドの機体では唯一所持。基本的に敵の能力であるため、この辺りもアドヴェントが「本当に味方か?」と疑われる一因。連獄篇でも正式参戦にも関わらず持っているので、特殊効果などお構いなしに攻撃できるが無理は禁物。

移動タイプ

飛行可能。何気に全適応がA。

サイズ

M

カスタムボーナス

移動力+1、特殊能力『EN回復(小)』を得る。
連獄篇での物。ただ、デフォルトでEN回復(小)を持っているので実質移動力だけしか上がらない。

機体BGM

「THE SON OF SUN」
アドヴェント専用曲。直訳すると「太陽の子」。機体名といい、否応なしに太極へのかかわりを想起させる。

関連機体

量産型アスクレプス
改革派行動部隊の一般兵が搭乗する同型機。本来のカラーは黒を基調としたものでクリスタルパーツは赤。アオの星においては保守派を欺くために次元力を用い、アドヴェントの乗るオリジナル機と同様のカラーリングに変えられている。

余談

  • 名前の元ネタはギリシャ神話に登場する名医「アスクレピオス」。これは星図だとへびつかい座に当たる名前で、黄道に位置するため、黄道十二星座に加えた「十三星座」とされることも多い。専用曲のネーミングとあわせ、スフィアそして太極への関わりを想起させる。ちなみに、アスクレピオスは太陽神と同一視されているアポロンの子供である。