「VS騎士ラムネ&40炎」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
44行目: 44行目:
  
 
==概要==
 
==概要==
『[[NG騎士ラムネ&40]]』の続編。巫女のパフェとカカオにより3代目勇者ラムネスに選ばれた主人公・馬場ラムネードがパートナーのダ・サイダーをはじめとした勇者ラムネスゆかりの仲間たちと共にアブラーム軍に立ち向かうという内容。世界観やストーリーには[[タイムトラベル|タイムパラドックス]]の要素が盛り込まれている他、『KO世紀ビースト三獣士』『セイバーマリオネット』シリーズをモチーフとしたキャラクターも登場している。
+
『[[NG騎士ラムネ&40]]』の続編。巫女のパフェとカカオにより3代目勇者ラムネスに選ばれた主人公・馬場ラムネードがパートナーのダ・サイダーをはじめとした勇者ラムネスゆかりの仲間たちと共にアブラーム軍に立ち向かうという内容。世界観やストーリーには[[タイムトラベル|タイムパラドックス]]の要素が盛り込まれている他、『KO世紀ビースト三獣士』『セイバーマリオネット』シリーズをモチーフとしたキャラクターも登場している。葦プロダクションのロボットアニメを復活させる企画の第1弾だったが、第2弾を担当していたプロデューサーが葦プロを退社し、以降は制作されずに終わった<ref>『オタクの遺伝子 長谷川裕一・SFまんがの世界』138 - 140頁。</ref>。
  
 
スタッフィングは総監督のねぎしひろし氏やメインライターのあかほりさとる氏ら前作から続投するメンバーに加え、新たにキャラクターデザインにことぶきつかさ氏、メカニックデザインに佐山善則氏がそれぞれ起用されている。
 
スタッフィングは総監督のねぎしひろし氏やメインライターのあかほりさとる氏ら前作から続投するメンバーに加え、新たにキャラクターデザインにことぶきつかさ氏、メカニックデザインに佐山善則氏がそれぞれ起用されている。
50行目: 50行目:
 
所謂キッズアニメであった前作と異なり中高生アニメファンをターゲットとしており、リアル等身となったメカニックや次第にシリアスの度合いを深めていくストーリーなどにより前作との差別化が図られている。
 
所謂キッズアニメであった前作と異なり中高生アニメファンをターゲットとしており、リアル等身となったメカニックや次第にシリアスの度合いを深めていくストーリーなどにより前作との差別化が図られている。
  
アニメ放送と同時に『月刊少年エース』誌にて吉崎観音氏による[[漫画|コミカライズ]]版が1996年から1998年まで連載された。序盤こそアニメ版に沿っているが、吉崎氏の意向により中盤以降はオリジナル要素の強い内容となっている。
+
アニメ放送と同時に『月刊少年エース』誌にて吉崎観音氏による[[漫画|コミカライズ]]版が1996年から1998年まで連載された。序盤こそアニメ版に沿った内容であるが中盤以降は独自の展開を見せていく。<ref>単行本第2巻巻末に収録されている宮村優子氏との対談によると吉崎氏の意向も大きい様子。</ref>
  
 
1997年にはパフェとカカオを主役に据えた[[続編]][[OVA]]『VS騎士ラムネ&40FRESH』がリリースされた。
 
1997年にはパフェとカカオを主役に据えた[[続編]][[OVA]]『VS騎士ラムネ&40FRESH』がリリースされた。
303行目: 303行目:
 
|[https://www.hulu.jp/ hulu]|| × ||
 
|[https://www.hulu.jp/ hulu]|| × ||
 
|}
 
|}
 
== 余談 ==
 
*本作は葦プロダクションのロボットアニメを復活させる企画の第1弾とされていたが、第2弾を担当していたプロデューサーが葦プロを退社したため、企画は事実上白紙化している<ref>『オタクの遺伝子 長谷川裕一・SFまんがの世界』138 - 140頁。</ref>。
 
  
 
==脚注 ==
 
==脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)