「SMW:リョウト・ヒカワ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
== リョウト・ヒカワ(氷川諒斗 / Ryouto Hikawa) ==
+
{{登場人物
*[[登場作品]]:{{登場作品 (人物)|バンプレストオリジナル}}
+
|登場作品=スーパーヒーロー作戦, スーパーロボット大戦α, スーパーロボット大戦α (DC版), スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION, スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2, スーパーロボット大戦OG外伝, 第2次スーパーロボット大戦OG, スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ, スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター, スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION,
**{{登場作品 (人物)|スーパーヒーロー作戦}}
+
|声優=小林由美子
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}({{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC版}})
+
|本名=氷川 諒斗
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
+
|愛称=リョウト
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
+
|種族=地球人, 日本人,
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS}}
+
|性別=
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
+
|年齢=18
**{{登場作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
|血液型=AB型
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ}}
+
|所属=ロンド・ベル, マオ・インダストリー, ハガネ, ディバイン・クルセイダーズ,
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター}}
+
|階級=少尉
**{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION}}
+
|主な搭乗機=リオン・タイプF, アーマリオン, ヒュッケバインMk-III,
*[[声優]]:[[声優::小林由美子]]
+
|キャラクターデザイン=河野さち子
*種族:[[種族::地球人]](日本人)
+
}}
*性別:[[性別::]]
+
== 概要 ==
*年齢:[[年齢::18]]歳
 
*誕生日:10月2日
 
<!-- *身長:---cm -->
 
<!-- *体重:---kg -->
 
*星座:天秤座
 
*血液型:[[血液型::AB型]]
 
*所属
 
**([[αシリーズ]])[[ロンド・ベル]]⇒[[マオ・インダストリー]]社
 
**([[OGシリーズ]]){{所属 (人物)|ディバイン・クルセイダーズ|DC}}⇒{{所属 (人物)|地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍}}{{[所属 (人物)|ハガネ}}隊⇒{{所属 (人物)|マオ・インダストリー}}社⇒地球連邦軍ハガネ隊
 
*[[軍階級|階級]]:[[階級::少尉]]
 
*キャラクターデザイン:[[キャラクターデザイン::河野さち子]]
 
 
 
=== 概要 ===
 
 
18歳の日本人。漢字表記は「氷川 諒斗」。根暗ではないが、内気な性格で、他人に自分の意思を伝えるのが苦手。しかし、他人に対する思いやりは人一倍ある心優しい少年で、言うべき時ははっきりと自分の意思を相手に伝える勇気は持っている。また実家が空手の道場を営んでおり、自身も有段者で白兵戦において優れた技能も有している。なお、αの男主人公の中では唯一女性声優が声をあてている。機械いじりが趣味で、コンピューターにも詳しく、ハードウェア、ソフトウェア両面の知識を持つ。末っ子であり姉が4人いるという設定もあるが、劇中ではほとんど触れられていない。
 
18歳の日本人。漢字表記は「氷川 諒斗」。根暗ではないが、内気な性格で、他人に自分の意思を伝えるのが苦手。しかし、他人に対する思いやりは人一倍ある心優しい少年で、言うべき時ははっきりと自分の意思を相手に伝える勇気は持っている。また実家が空手の道場を営んでおり、自身も有段者で白兵戦において優れた技能も有している。なお、αの男主人公の中では唯一女性声優が声をあてている。機械いじりが趣味で、コンピューターにも詳しく、ハードウェア、ソフトウェア両面の知識を持つ。末っ子であり姉が4人いるという設定もあるが、劇中ではほとんど触れられていない。
  
39行目: 26行目:
 
*念動力がLv9まで育つ。他にLv9まで成長するパイロットは恋人のリオと、スーパー系公式ペアのクスハ・ブリットのみ。OGシリーズではリオ、ブリットはLv8止まりとなる。
 
*念動力がLv9まで育つ。他にLv9まで成長するパイロットは恋人のリオと、スーパー系公式ペアのクスハ・ブリットのみ。OGシリーズではリオ、ブリットはLv8止まりとなる。
 
*エンディングでは主人公の中で唯一ロンド・ベルに留まる
 
*エンディングでは主人公の中で唯一ロンド・ベルに留まる
 
== 登場作品と役柄 ==
 
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:「内気で優しい」主人公(同じ立場の女性キャラは[[クスハ・ミズハ|クスハ]])。概ねリアル系を選ぶとすれば彼が主人公として相応しいのか、人気は高い。[[念動力]]がレベル9まで到達し、また初期能力値が僅差ながら最も高い。主人公キャラのみの特典となる先天技能では[[SP回復]]を持っているので、加速や集中といった消費の少ない精神コマンドとの相性が抜群。EDでは主人公たちの中で唯一ロンド・ベルに留まるが、外伝以降は行方知れずに…。
 
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
 
:当初はDC所属で、リュウセイルートのみ敵パイロットとしての彼と戦える(キョウスケルートではすでに仲間入りした後)。リュウセイルートでのみ搭乗機の[[リオン|リオン・タイプF]]が手に入る。[[覚醒]]の消費SPが極端に低く、使いやすい。キョウスケルートでプレイヤー部隊に合流する際には、[[ヒュッケバイン|ヒュッケバイン009]]に搭乗している。2以降では[[ヒュッケバインMk-III]]の専属パイロットであるが、その前身である[[ヒュッケバインMk-II]]の初搭乗イベントは[[ブルックリン・ラックフィールド|ブリット]]に譲る形になっており、劇中で(プレイヤーの手による乗換え以外で)搭乗することはない。
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
:前作では射撃寄りの性能だが、本作では格闘寄りの性能に変更された。中盤で[[ヒュッケバインMk-III|ヒュッケバインMk-III・タイプL]]の起動イベントがあり、以後専属パイロットとなる。恋人の[[リオ・メイロン|リオ]]は[[AMガンナー]]のパイロットなので、合体形態のヒュッケバインガンナーで戦ってもいいが、彼個人のステータスはヒュッケバインボクサーのほうが相性が良い。[[ユウキ・ジェグナン|ユウ]]と[[リルカーラ・ボーグナイン|カーラ]]の方がガンナーとの相性が良いので隠しユニットの[[ヒュッケバインMk-III|ヒュッケバインMk-III・タイプR]]を手に入れて彼らに譲ろう。
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
 
:おおむねGBA版に準拠(OG1では射撃、OG2では格闘タイプ)だが、OG1で[[アーマリオン]]を制作するイベントが追加された。そのままリョウトを乗せてもいいが、OG1では射撃向けのステータスであるため相性はイマイチ。OG2では相性が良いが、[[ヒュッケバインMk-III|ヒュッケバインMk-III・タイプL]]入手以降はこちらに乗るため、アーマリオンに彼が乗ることは少ないだろう。
 
;[[スーパーロボット大戦 OG外伝]]
 
:序盤の[[ODEシステム]]に関わっていく。今回は[[ヒュッケバインMk-III|ヒュッケバインMk-III・タイプR]]が無条件で手に入るため、そちらとAMガンナーをユウ&カーラに譲ろう。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
:アニメ[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター|ジ・インスペクター]]で登場した[[エクスバイン]]のゲーム内で動く姿が見られると多くのファンが期待していたが、事前に[[エクスバイン]]は[[アッシュ (OG)|アッシュ]]に改装されて新キャラ[[イーグレット・イング]]の専用機となることが発表された。ならば[[ヒュッケバインMk-III]]に…と思いきやこちらは序盤で[[ガリルナガン]]相手に破壊されてしまう。結果として本作でのリョウトのデフォルト機体はなんと[[アーマリオン]]で戦うことに…。決して弱い機体ではないが、合体先もないままAMガンナーに乗っている恋人・リオともども機体面では不遇な扱いを受けている(一部のファンからはイングに対して「エクスバインを返せ」といったネガティブな発言も聞かれるほど)。幸い他にも優秀な機体が余っているため、乗り換えてしまおう。専属パイロットの消える参式ならばメインがリオ、サブがリョウトという組み合わせで乗ることで双方の精神コマンドを最大限に活かせる。序盤はマサキルートの方で登場するが、そこで地味に[[念動力]]絡みで活躍することに。全体としては凶鳥のこともあり、リオと共にイングの保護者としての役目が強い。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
:出番は少なめ。ヒュッケバイン009が登場しないため、イングラムが[[R-GUN]]に乗り換えて空席になった[[ビルトシュバイン]]のパイロットになる。声に関してはより青年らしくなった。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
:様々な事例から[[ヒュッケバインMk-III]]の登場が危ぶまれる声がファンの間では囁かれており、同時に彼も出番が大幅に削られるのではという声が聞かれていた。実際にMk-IIIは未登場であったが、第8話「凶鳥の眷属」においてMk-IIIの代わりに新機体[[エクスバイン]]に乗って登場する。設定上はMk-IIIよりも劣る機体での参戦となったが、ゲームよりも早いボクサーパーツの装着と、そのままさらにAMガンナーを接続(Mk-IIのGインパクトキャノンに近いスタイルに)してのフル・インパクキャノンの披露と、ゲームでの登場時よりも大きな活躍の場が与えられた。この回のエンディングクレジットではキャスト名に彼が1番最初に表記されており[[主人公]]扱いされている(同じ例が第15話の[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]、第16話の[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]])。ストーリー上では[[SRXチーム]]と行動を共にすることが多い。なお本作では[[ヒュッケバインMk-III]]を改装した[[ガーバインMk-III]]も登場するが、彼が搭乗することはなかった。
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]
 
:OG外伝にリンクする[[ODEシステム]]に関わっていく。[[バルトール]]のコアを開ける役目と、解析を担当。
 
 
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
大器晩成型で、序盤は能力値は低いが、後半になると能力値が大幅に上がる。OG1では[[射撃|射撃重視]]だが、以降は万能型で僅かに[[格闘]]が勝る。といっても他のキャラほど大きな差ではないので、好みに応じて育成方向を決めればいいだろう。[[レベル|レベル99]]での最高値は他のキャラクターと比較しても突出していない。
 
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
集中を持たないため、リアル系主人公とする場合は他の誕生日に変更した方がいい。努力はαとOG1しか覚えない。性格が慎重なので[[気力]]が上がり難く、気力系の精神コマンドや特殊技能も覚えないのが彼の弱点だろう。OG2ndではこちら。魂がαと同様に単体で使用可能になったが、覚えるのは覚醒よりも後である。なお、本作で[[統率]]技能を所持していないキャラのうち、魂持ちなのはリョウトだけである(スポット参戦は除く)。
 
;[[スーパーロボット大戦α|α]]、[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|α for DC]]
 
:[[必中]]、[[努力]]、[[加速]]、[[ひらめき]]、[[熱血]]、[[魂]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG]]
 
:[[集中]]、[[努力]]、[[てかげん]]、[[必中]]、[[熱血]]、[[覚醒]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG2]]、[[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]
 
:[[集中]]、[[ひらめき]]、[[てかげん]]、[[必中]]、[[熱血]]、[[覚醒]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]
 
:[[集中]]、[[ひらめき]]、[[必中]]、[[覚醒]]、[[魂]]
 
 
=== [[精神コマンド|ツイン精神コマンド]] ===
 
;[[魂]]
 
:OGSでのツイン精神コマンド。αでは単体で使用可能。
 
;[[強襲]]
 
:OG2ndでは魂のシングル化に伴い新規に導入されたこの精神コマンドに差し替え。
 
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[切り払い|切り払いL8]] [[SP回復]] [[援護攻撃]] [[援護防御]] [[見切り]] [[ガンファイト|ガンファイトL6]] [[念動力|念動力L9]]
 
:αではSP回復をデフォルトで覚えるのが大きい。切り払いはOGシリーズでは未採用。援護攻撃とガンファイトはOG1のみで、その代わりOG2では援護防御と見切りを覚える。彼の持ち味は念動力が最高レベルまで到達する。現在のスパロボでの通常キャラクターで最高レベルに到達できるのは[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]、[[マイ・コバヤシ|マイ]]、[[クスハ・ミズハ|クスハ]]ら4名。[[パイロット養成]]の幅は広いので、[[集中力]]、[[アタッカー]]、[[SP回復]]と一通り揃えられる。見切りを上書きして[[集束攻撃]]を覚えてサブで[[魂]]を使えば爆発力が上がる。メインの相方は「念動武器のダメージ率+10%」のリュウセイや、「格闘武器のダメージ率+10%」の[[ゼンガー・ゾンボルト|ゼンガー]]が良い。
 
<!-- === [[小隊長能力]](隊長効果) === -->
 
<!-- 第2次α、第3次α、Zで採用 -->
 
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
;「与える最終ダメージ+5%」 「受ける最終ダメージ-5%」
 
:ダメージ率向上はありがたいが、ダメージ減少は微妙。援護防御があるとはいえリアル系のヒュッケバインMk-IIIでは[[分身]]のほうが価値があるが、逆に装甲が分厚いボクサーを運用する事を考えると無駄にはならないはず。5%と控えめなあたりはリョウトらしい。
 
 
== 人間関係 ==
 
;[[リオ・メイロン]]
 
:恋人。自分の意思を思うように言えない彼を叱咤したのがきっかけで仲良くなった。日常生活では勝気な彼女に振り回される事が多いが、戦闘においては彼のほうがリードする描写が多い。
 
;[[テツヤ・オノデラ]]
 
:機体を鹵獲・回収されて捕虜になった彼の身柄の責任者となった人物。彼に対して兄のように親身になった。
 
;[[リュウセイ・ダテ]]
 
:ゲーム『バーニングPT』や[[テンザン・ナカジマ|テンザン]]、念動力といった繋がりがある。OG外伝でも天上天下念動連撃拳のモーション作成を手伝った。
 
;[[ラーダ・バイラバン]]
 
:リョウトと同じ、マオ・インダストリーのスタッフ。部署は異なる為、それほど会話する事は多くない。
 
;[[ロバート・H・オオミヤ]]
 
:リョウトを技術者の道へと導いた師弟関係。OGSでは共同でアーマリオンを作った。
 
;[[ユアン・メイロン]]
 
:リオの父。最初はリョウトとリオの関係に動揺していたが、OG2の時点では既に2人の関係を認め、リョウトの事を信頼している。ただし、2人きりでの外泊は認めない。
 
;[[リン・マオ]]
 
:マオ・インダストリーの社長。リョウトを技術者として高く評価している。
 
;[[トーマス・プラット]]
 
:DC時代における上官。リョウトの機体に爆弾を仕込み、捨て駒にしようとしていた。
 
;[[テンザン・ナカジマ]]
 
:DC時代、リョウトの事を馬鹿にして絡んでいた。元々はゲーム『バーニングPT』を通じて面識があった。
 
;[[ゲーザ・ハガナー]]
 
:[[エアロゲイター]]の一人。その正体はOG1の中盤で重傷を負ったテンザンが[[エアロゲイター]]に改造された姿であり、なれの果てである。
 
 
== 名台詞 ==
 
;「ぼ、僕は…新たにガイアセイバーズへ配属となった…リョウト=ヒカワ伍長です。ここで行動記録を担当することになりました。ま、まだ軍に入ったばかりなんですが…今後もよろしくお願いします。 本当は現在開発中の量産型パーソナルトルーパーのパイロット候補生なんですが…僕はこっちの任務が性にあってるような気がします…。あ、すみません…。 余計なことを喋ってしまって…セーブされるんですよね。少しお待ちください」
 
:SHO初登場時。性格柄、[[クスハ・ミズハ|クスハ]]と同じような発言である。
 
;「こうして、戦いはようやく終わった。そして僕は、ロンド=ベル隊に残ることにした。みんな、意外そうな顔をしていたし、父さんや姉さんも反対したけど、この戦いが終わって、僕が何をすべきなのか、はっきりした。だから、後悔はしていない。そして、本当の平和が来る日まで、僕は頑張るつもりだ」
 
:αのEDより。DVE台詞。
 
 
;「…結局…同じことの繰り返しだった…。DCとの最終決戦の時も…」<br />「…方法は…これしかなかったのか…?」
 
:OG1の終盤でゲーザが戦死した直後の台詞。
 
 
;「頼む! 動いてくれ、ヒュッケバインMk-III!!」<br/>「リオやみんなを助けなくちゃいけないんだ!」<br />「僕とお前はこんな所で終わるわけにはいかないんだっ!!」
 
:OG2における「ウラヌスシステム」によりヒュッケバインMk-III起動の場面。スパロボαでも同様のイベントがある。
 
 
;「いいから、僕の言う通りにするんだ! コントロールを渡せ!!」
 
:上記の後、ガンナーへの合体をリオに促して。普段とは違う気迫に押されドッキングを敢行、メキボスを退けて窮地を切り抜ける。のちに乱暴な態度をとったことを謝るが、リオにはむしろ「カッコ良かった」と見直された。ジ・インスペクターでも同じやり取りがある。
 
 
;リョウト「じゃ、じゃあ……パン勝負じゃダメかな?」<br />リオ「え? パン? リョウト君、パンなんか焼くの?」<br />リョウト「う、うん。まあ…最近ね」
 
:OGSでの[[中断メッセージ]]でのリオとのやり取り。シミュレータ勝負で負けたリオが今度は料理対決と気を張っていると、リョウトがパンで勝負しようとする。[[声優ネタ]]で、リョウトの声の人はパン勝負に関連したアニメの[[主人公]]を担当していた。……パンの審査は[[シュウ・シラカワ|シュウ]]が行うのだろうか(こちらは審査員役を担当していた)。
 
 
== 迷台詞 ==
 
;「受けなさい! 究極! ゲシュペンスト・キィィィック! よっ!!」:彼の究極!ゲシュペンストキックにおけるネタセリフなのだが、'''何故か女性のような言葉遣いと声色である。'''…一体彼はどうしてしまったのだろうか。むしろ[[アリエイル・オーグ|あの子]]向きの発言ともいえるが、残念ながら第2次OGではゲシュペンストキックができない。
 
 
== 関連機体 ==
 
;[[ヒュッケバインMk-II]]
 
:αシリーズでの初期機体。
 
;[[搭乗機::ヒュッケバインMk-III]]
 
:[[SRW]]では彼専用の機体。ボクサーを使用。
 
;[[搭乗機::リオン|リオン・タイプF]]
 
:[[DC]]時代に用いていた機体。彼を捨て駒にすべく、自爆装置が内蔵されていた。
 
;[[搭乗機::アーマリオン]]
 
:彼が設計し、自ら運用する。
 
;[[搭乗機::ビルトシュバイン]]
 
:[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ|ディバイン・ウォーズ]]ではこちらが乗機。
 
;[[搭乗機::エクスバイン]]
 
:[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター|ジ・インスペクター]]ではこちらが乗機。
 
 
== 余談 ==
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
 
 
== 話題まとめ ==
 
<!-- *[[namazu:リョウト・ヒカワ]] (全文検索結果) -->
 
 
=== チャットログ ===
 
 
== 資料リンク ==
 
<!-- *[[一覧:リョウト・ヒカワ]] -->
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:りようと ひかわ}}
 
[[Category:SMWテスト]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)